9月19日駅長オススメ小さな旅~長井黒獅子コース~ レポート
駅長オススメの小さな旅 “豪快”黒獅子の本家「總宮神社」の出獅子を間近で見よう コース 地元の駅長がオススメする、地元の旅の達人とともに歩く「駅長オススメ小さな旅」。 先週末9月19日に実施されたこちらのコースは、 羽前成田駅から出発し、足軽街道時代の趣を残す旧街道をたどって史跡を巡り、 農家れすとらんでお昼休憩後、まちなかの商店街で試食や試飲を楽み、 クライマックスに長井の伝統神事「黒獅子」の出獅子を見るコース!(^^)! とっても盛りだくさんな当日の様子を写真た~っぷりで、ご紹介しま~すネ(*^_^*) 今回は、趣ある 羽前成田駅 でのお迎え。笑顔でお出迎えします♪ 今年、国の登録有形文化財に指定されるこの駅舎は、100年以上前に建てられた木造の建物。 駅舎内で出発式をして、気持ちの良い秋空のもと出発!! 長井名物の裏道や・・・ 水路に沿った小道を進み・・・ 成田足軽街道 の通り沿いには、黒板塀や道路にせり出すほどの松の木などが点在。 今回は、 「 福蔵院」 にお邪魔し、市の文化財に指定されている「襖絵」を拝見。 この福蔵院の近くには、弁慶伝説が伝わる「塔様」があり、 ガイドさんがその言い伝えを教えてくれました。フムフム(ー_ー)!! そして、今回の昼食会場 「農家れすとらん なごみ庵」 さんにたどり着き~(*^_^*) 農作業小屋を改築した屋内には・・・ 昔の農作業道具が展示されています(゜o゜) 今回は参加者全員が、特製「なごみランチ」をお召し上がりになりました(*^。^*) 地元野菜たっぷりの滋養食にみなさんお箸が進みます! 「お昼を楽しみにしてたのよ~」「これはなあに?」「おかわりいいですか~?」 なんて賑やかに楽しい時間♪ そして、食後には外国語のような長井の方言講座を聞きながら 地元大豆と自家製プルーンを使った「豆乳プリン」が振る舞われました~。 しっかり腹ごしらえをして、午後のルートへスタート! 野川橋を渡ると、いよいよ總宮神社のお膝元の宮地区へ。 酒蔵「長沼酒造」 さんでは、おいしい地酒の試飲を頂き・・・ 江戸時代の商家の佇まいが残る 「丸大扇屋」 「貿上醤油店」 さんでは、お店の方が試食用にキュウリをご準備頂き、 特製味噌をつけてパクッと♪山形らしい「そばみそ」もあり思わず購入された方も! さて、いよいよ 「總宮神社」 の一の鳥居から参道へ・・・ 境内に入ると厳かな例大祭が行われています・・・ お獅子が出てくるまで、境内にある馬頭観音の説明を聞いていると・・・ お囃子の音が始まると、どんどん人も増え・・・ いた!拝殿奥からお獅子が出てきます! 境内に勇ましく出てきたお獅子を警護が誘導しながら・・・ ちい旅参加者の皆さんも「ごしんじ~ん(御信心)!!」と パッ~ッコン♪ 皆さんの旅の安全はこれでバッチリ! 初めての方も分かりやすく、黒獅子の歴史や幕の模様について、笛や太鼓のお囃しの特徴など、 「黒獅子」についてガイドさんから説明がありました~!(^^)!。 さて、これで本日のコースは終了!! と思いきや・・・長井のまち歩き名物、 「長井おどり」 の締めが待っていました♪ ハッピを着た踊りの先生がどこからもなく現れると・・ ソレッ♪ 参加者全員して輪になって踊ると、自然と笑顔があふれてきます~(*^。^*) 名残惜しいのですが、これで本当に終了((+_+)) また長井に来てね~(^^)/~~~ 今回も画像たっぷりにお伝えしましたが、長井のまち歩きの楽しい様子が伝わりましたでしょうか? こちらをご覧のみなさんも、長井のまち歩き楽しんでみてはいかがですか~(^O^) 次回の「駅長さんオススメ小さな旅」は、 11月15日(日) 健康食材「菊芋」の収穫と料理体験 コースを開催予定です。コチラが今年最後のちい旅コースとなりますよ~。 ★☆★☆ オ マ ケ ☆★☆★ JR東日本さんからちい旅の参加者に配られた袋の中は・・・ 「とれいゆつばさ ペーパークラフト」が入っていました! 山形の旅の思い出に、お土産に嬉しいですね♪
2015.09.25