HOME > 記事一覧

ユヴァル・ハラリからのメッセ-ジ…その1

  • ユヴァル・ハラリからのメッセ-ジ…その1

 

 「災害は忘れたころにやって来る」という。その“忘れ時”について、私たち日本人は「10年ひと昔」などという絶妙な表現を身に付けている。「苦あれば楽あり」という独特の無常感を背負っているせいかもしれない。今年は東日本大震災からちょうど10年目の節目に当たる。この10倍の100年前、世界人口の4分の1に相当する5億人が感染し、5千万人が死亡したとされるパンデミック(大流行)が発生した。インフルエンザウイルスが引き起こした、いわゆる“スペイン風邪”である。パンデミックはこのように人間が過去を忘れ去る時間軸にまるで照準を定めるかのように突然、襲いかかってくる。今回もそんな「思考停止」状態のさ中、しかもわずか10年前の「3・11」の記憶をわきに葬ったまま、「復興」五輪に浮かれていた「ニッポン」を直撃した。

 

 世界的ベストセラ―『サピエンス全史』や『ホモ・デウス』、『21 Lessonsなどの著作で知られるイスラエル出身の歴史学者で哲学者のユバル・ノア・ハラリ(44)は3月15日付の米タイム誌に「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか―今こそ、グロ-バルな信頼と団結を」…さらにその5日後には英フィナンシャルタイムス紙に「新型コロナウイルス後の世界―この嵐もやがて去る。だが今行う選択が、長年に及ぶ変化を私たちの生活にもたらしうる」と題する論考を寄稿、「Web河出」で訳出されている。この二つの記事の中から心に引っ掛かった部分を2回にわけて転載する。

 

 読解にかなりのエネルギ-を要する文章からの抜き書きなので、前後の文脈が飛躍している感があるが、興味のある方はぜひ原文をお読みいただきたい。それゆえ、この引用は私自身が「コロナ」後に備えた備忘録あるいは処方箋…ひと言でいえば、残された「生」を生きるための“覚え書き”(メモ)といったものである(1回目は米タイムス誌より)

 

 

 

 

多くの人が新型コロナウイルスの大流行をグロ-バル化のせいにし、この種の感染爆発が再び起こるのを防ぐためには、脱グロ-バル化するしかないと言う。壁を築き、移動を制限し、貿易を減らせ、と。だが、感染症を封じ込めるのに短期の隔離は不可欠だとはいえ、長期の孤立主義政策は経済の崩壊につながるだけで、真の感染症対策にはならない。むしろ、その正反対だ。感染症の大流行への本当の対抗手段は、分離ではなく協力なのだ。

 

●1918年(スペイン風邪の発生)以来の100年間に、人口の増加と交通の発達が相まって、人類は感染症に対してなおさら脆弱になった。中世のフィレンツェと比べると、東京やメキシコシティのような現代の大都市は、病原体にとってははるかに獲物が豊富だし、グロ-バルな交通ネットワ-クは今日、1918年当時よりもずっと高速化している。ウイルスは、24時間もかからないでパリから東京やメキシコシティまで行き着ける。したがって私たちは、致死性の疫病(えきびょう)が次から次へと発生する感染地獄に身を置くことを覚悟しておくべきだった。

 

●(一方で)20世紀には、世界中の科学者や医師や看護師が情報を共有し、力を合わせることで、病気の流行の背後にあるメカニズムと、大流行を阻止する手段の両方を首尾良く突き止めた。進化論は、新しい病気が発生したり、昔からある病気が毒性を増したりする理由や仕組みを明らかにした。遺伝学のおかげで、現代の科学者たちは病原体自体の「取扱説明書」を調べることができるようになった。中世の人々が、黒死病の原因をついに発見できなかったのに対して、科学者たちはわずか2週間で新型コロナウイルスを見つけ、ゲノムの配列解析を行ない、感染者を確認する、信頼性の高い検査を開発することができた。

 

●(他方)たった1人の人間でも、何兆ものウイルス粒子を体内に抱えている場合があり、それらが絶えず自己複製するので、感染者の1人ひとりが、人間にもっと適応する何兆回もの新たな機会をウイルスに与えることになる。個々のウイルス保有者は、何兆枚もの宝くじの券をウイルスに提供する発券機のようなもので、ウイルスは繁栄するためには当たりくじを1枚引くだけでいい。

 

●ウイルスとの戦いでは、人類は境界を厳重に警備する必要がある。だが、それは国どうしの境界ではない。そうではなくて、人間の世界とウイルスの領域との境界を守る必要があるのだ。地球という惑星には、無数のウイルスがひしめいており、遺伝子変異のせいで、新しいウイルスがひっきりなしに誕生している。このウイルスの領域と人間の世界を隔てている境界線は、ありとあらゆる人間の体内を通っている。もし危険なウイルスが地球上のどこであれ、この境界をどうにかして通り抜けたら、ヒトという種(しゅ)全体が危険にさらされる。

 

●今日、人類が深刻な危機に直面しているのは、新型コロナウイルスのせいばかりではなく、人間どうしの信頼の欠如のせいでもある。感染症を打ち負かすためには、人々は科学の専門家を信頼し、国民は公的機関を信頼し、各国は互いを信頼する必要がある。この数年間、無責任な政治家たちが、科学や公的機関や国際協力に対する信頼を、故意に損なってきた。その結果、今や私たちは、協調的でグロ-バルな対応を奨励し、組織し、資金を出すグロ-バルな指導者が不在の状態で、今回の危機に直面している。

 

今回の危機の現段階では、決定的な戦いは人類そのものの中で起こる。もしこの感染症の大流行が人間の間の不和と不信を募らせるなら、それはこのウイルスにとって最大の勝利となるだろう。人間どうしが争えば、ウイルスは倍増する。対照的に、もしこの大流行からより緊密な国際協力が生じれば、それは新型コロナウイルスに対する勝利だけではなく、将来現れるあらゆる病原体に対しての勝利ともなることだろう。

 

 

(写真は現代の〝知の巨人“と呼ばれるハラリ=インタ-ネットに公開の写真から)

 

 

《追記》~「新型コロナ/ここが政治の分かれ道」

 

 ユヴァル・ノア・ハラリが朝日新聞のインタビューに応じ、最後をこう結んでいる。「我々はそれを防ぐことができます。この危機のさなか、憎しみより連帯を示すのです。強欲に金もうけをするのではなく、寛大に人を助ける。陰謀論を信じ込むのではなく、科学や責任あるメディアへの信頼を高める。それが実現できれば、危機を乗り越えられるだけでなく、その後の世界をよりよいものにすることができるでしょう。我々はいま、その分岐点の手前に立っているのです」(4月15日付「オピニオン」欄)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新図書館」構想⑰ 図書館とは!?…内田樹の「図書館」原論その2

  • 「新図書館」構想⑰ 図書館とは!?…内田樹の「図書館」原論その2

 

 図書館とは、そこに入ると「敬虔な気持ちになる」場所です。世界は未知に満たされているという事実に圧倒されるための場所です。その点では、キリスト教の礼拝堂やイスラムのモスクや仏教寺院や神道の神社とよく似ています。そういう「聖なる場所」にはときどき人がやってきて、祈りの時間を過ごし、また去ってゆきます。特別な宗教的祭祀がない限り、一日のうちほとんどの時間は無人です。美しく整えられた広い空間が、何にも使われずに無人のまま放置されている。そのことを「空間利用の無駄だ」と思う人がいたら、その人は宗教と無縁の人です。僕はそういう人たちのことを話しているのではありません。


 仮に教会の礼拝堂を、「誰も使わない時間があるのに、何も利用していないのはもったいない」という理由で、カラオケ教室とか、証券会社の資産運用説明会とか、ス-パ-の在庫商品一掃セ-ルとかに時間貸ししたらどうなるでしょう?利用者たちが帰った後に、祈りのために礼拝堂に来た人は「おや、なんだか空気が乱れている」と感じるはずです。絶対に感じるはずです。それくらいのことが感じられないような人が自発的に礼拝堂で神に祈る気になるということはありません。

 この空気の乱れは、端的に「たくさんの人間がそこで祈り以外のことをした」ことによって生じたものです。そういう空気の乱れが鎮まるまでには時間がかかります。たぶん24時間くらいかかる。それくらいその場所を無人にしておかないと、空気の乱れは治まらない。何を根拠にそんなことを断定できるのかと言われても、別に根拠なんかありません。何となく、そんな気がするというだけのことで。

 でも、超越的なもの、外部的なもの、未知のものをある場所に招来するためには、そこをそれだけのために空けておく必要があるということはわかりますよね。天井までぎっしり家具什器が詰まっていて、四六時中人が出入りしている礼拝堂は祈りに向かない。当たり前です。ある範囲の空間内に「何もない」こと、ある範囲の時間内に「何も起きていない」ことがある場所を霊的に「調(ととの)える」ためには必要なんです。そのことは道場を持つとよくわかります。

 僕は自宅の一階を武道の道場にしています。朝早くに道場に降りて行って、そこで短い勤行をするのが僕の日課です。神道の祝詞と般若心経を唱えるのです。そのとき、前日の稽古が終わってから、誰も入らなかった道場の扉を開けると、空気がひんやりとして、空気の粒子が細かくなっているのが感じられます。まれに二日間誰も道場に入らなかったということがあります。そういう時は扉を開く時、ちょっとどきどきします。場がしっかり調っているということがわかるからです。

 武道の道場はお寺の本堂や教会と同じで、超越的なものを招来するための場所です。一種の宗教施設です。ですから、道場空間は調えておく必要がある。場を調えるといっても、別に難しいことではありません。道場は畳が敷いてあるだけの「何もない空間」です。その道場の扉を開ける人間が一日いなければ、何もない空間に、何ごとも起きなかった時間がそれくらい確保されると、場が調う。

 ユダヤ教の過ぎ越しの祭の食事儀礼「セデル」では食卓に一つだけ席が空いています。皿があり、カトラリ-が並べられ、パンもワインも供されています。それはメシアの先駆者である預言者エリアのための席です。彼が来ないことを人々は知っています。過去何千年の間一度も来なかったんですから、帰納法的に推理したら、今年も来ない。そのことはわかっているんです。それでもエリアのために人の来ない食卓を整える。それは「何もない空間・何も起きない時間」が「聖なるもの」を受け入れるために必須の条件だと彼らが知っているからです。

 

 僕は図書館というのも、本質的には超越的なものを招来する「聖なる場所」の一種だと思っています。だから、空間はできるだけ広々としていて、ものが置かれず、照明は明るすぎず、音は静かで、生活感のある臭気がしたりしないことが必要だと思う。低刺激環境であることが必要だと思う。

 たぶんビジネスマインデッドな人たちはそんな話を聞いたら鼻先で笑うことでしょう。必ず笑うと思う。バカじゃないの、そんな無駄なことができるか、って。彼らは、狭い空間を効率的に使って、LEDで照明して、できるだけたくさんの来館者が館内を合理的な動線で移動して、てきぱきと用事を済ませられるような施設が理想だと言うでしょう。そして、配架する書物は回転率の高いものほど好ましいので、貸し出し実績の低い書物は「市場に選好されていない」がゆえに存在理由のない書物のことなのだから、どんどんゴミとして処分した方がいい、と。

 でも、そういう人たちはたぶん書物というものの本質を何もわかっていない。人間が本を読むというのがどういう経験なのか何もわかっていない。というような話をしました。100人ほどの聴衆はほとんどが図書館の職員たちでしたけれど、しんと聴き入っていました。自分でもまさか「図書館には人があまりいない方がいい」というような思いつきの一言で、ここまで話を引っ張るとは思いませんでした(了)

 

 

 

(写真はロサンゼルス中央図書館。1986年、全米最悪の図書館火災で110万冊の蔵書が焼失・損傷した。「人文主義の大聖堂」を夢見た著名な建築家、グッドヒュ-の手になる建造物は火災を免れた=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

 

《追記》~「上田」図書館と「内田」図書館との雲泥の差!?

 

 「上田」図書館は「たんぼ」という空間にさらなる屋上屋(集合住宅)を重ねようとし、一方の「内田」図書館はその空間を「聖なる場所」としてとらえる。「上」と「内」との攻防戦…なんとも面白い構図ではあるまいか。軍配はもはや、言わずもがなである。かつて、上田東一・花巻市長の先祖は花巻城の修復に尽力し、「造作人士」として名を残した。いまその城跡は落城かくやと思わせる無惨な残骸をさらけ出している。「図書館」とはまさに、“俗”を排除し、”聖”を収蔵する空間であらなければならない。ついでに言うと、「屋上屋…」とは「ムダをすることのたとえ」…

 

 

 

 

 

「新図書館」構想⑯ 図書館とは!?…内田樹の「図書館」原論その1

  • 「新図書館」構想⑯ 図書館とは!?…内田樹の「図書館」原論その1

 

 「例えば、鉛筆が落ちたらその音が響くような図書館という考え方とか、いろいろな考え方があると思いますが、我々はそういう場所も図書館の中に必要だと思いますけれども、場合によってはざわざわしている図書館でもいいのではないかなと思っています」(2月20日開催の記者会見)―。花巻市の上田東一市長のこの「図書館」像こそが“集合住宅附属図書館”という発想の根底にあるのではないか。「そんなものは図書館とは言えない。この空間は静寂を旨とすべし」と主張するのは、フランス文学者で武道家でもある神戸女学院大学名誉教授の内田樹さん(69)である。

 

 花巻市議会が設置した「新花巻図書館整備特別委員会」(伊藤盛幸委員長)の初会合が4月21日に開かれる。当局側がいったん撤回する形になった「新図書館」構想を受け、今後の図書館論議がどのように深められていくかが注目される。内田さんは提言型ニュ-スサイト「BLOGOS」上に「図書館のあるべき姿」についての論考を掲載している。今後の本質的な論議に資すると思うので、2回にわけて転載させていただく。

 

 

 それは公共図書館の司書の方たちの年次総会での講演でした。図書館の役割についてご提言頂きたいということで、お引き受けしたのです。図書館の役割についてですから別にむずかしい話じゃないです。そのときに、九州のある市立図書館のことに触れました。その図書館は民間業者に業務委託したのですが、その業者はまっさきに所蔵されていた貴重な郷土史史料を廃棄して、自分の会社の不良在庫だったゴミのような古書を購入するという許し難い挙に出ました。ところが、そうやって図書館の学術的な雰囲気を傷つけ、館内にカフェを開設するというような「俗化」戦略をとったら、顧客満足度が上がって、来館者数が二倍になった。

 民間委託を進めていた人たちは「ほらみたことか」と手柄顔をしました。図書館の社会的有用性は来館者数とか、貸出図書冊数とか、そういう数値によって考量されるべきだというのは、いかにも市場原理主義者が考えそうな話です。そのときに、ふっと「図書館というのはあまり人が来ない方がいいのだ」という言葉が口を衝いて出てしまいました(ほんとうにふとそう思ったのです)。そう言ってしまってから、「ほんとうにそうだな。どうして図書館は人があまりいない方が『図書館らしい』のか?」と考え出して、それから講演の残り時間はずっとその話をすることになりました。

 図書館の閲覧室にぎっしり人が詰まっていて、玄関の外では長蛇の列が順番待ちをしている・・・というのは図書館を愛用している人たちにとっても、そして、図書館の司書さんたちにとっても、想像してみて、あまりうれしい風景ではないのじゃないかと思います。連日連夜人が押し掛けて、人いきれで蒸し暑い図書館が理想だ・・・という人はとりあえず図書館関係者にはいないと思います。その点で、図書館はふつうの「店舗」とは異質な空間です。だから、来館者数がn倍増えたことは図書館の社会的有用性がn倍になったことであるというよう推論をして怪しまないようなシンプルマインデッドな人たちには正直言って、図書館についてあれこれ言って欲しくない。

 

 僕がこれまで訪れた図書館・図書室の中で今も懐かしく思い出すのは、どれも「ほぼ無人」の風景です。僕以前には一人も手に取った人がいなさそうな古文書をノ-トを取りながら読んでいたときの薄暗く森閑としたパリの国立図書館の閲覧室、やはり古いドキュメントを長い時間読みふけっていたロ-ザンヌの五輪博物館の図書室に差し込む西日、文献を探して何時間も過ごした都立大図書館のひんやりした閉架書庫、僕の研究室があった神戸女学院大学の図書館本館の閲覧室を見下ろす3階のギャラリ-、僕にとって「懐かしい図書館」というのはいずれもほとんど人がいない空間です。たぶん人がいない、静まり返った空間でないと書物がシグナルを送ってくるという不思議な出来事が起きにくいからだと思います。

 ほんとうにそうなんです。本が僕に向かって合図を送ってくるということがある。でも、それはしんと静まった図書館で、書架の間を遊弋(ゆうよく)しているときに限られます。そういうとき、僕は自分がどれくらい物を知らないのかという事実に圧倒されています。どこまでも続く書棚のほとんどすべての書物を僕は読んだことがないからです。この世界に存在する書物の99.99999・・・%を僕はまだ読んだことがない。その事実の前にほとんど呆然自失してしまう。でも、それは別にだから「がっかりする」ということではないんです。僕の知らない世界が、そしてついにそれについて僕が死ぬまで知ることのない世界がそれだけ存在するということに、「世界は広い」という当たり前の事実を前にして、ある種の宗教的な感動を覚えるのです。

 そして、これらの膨大な書物のうちで、僕が生涯に手に取るものは、ほんとうに限定されたものに過ぎないのだということを同時に思い知る。でも、それらの書物は、それだけ「ご縁のある本」だということになります。そう思って、書棚の間を徘徊していると、ふとある書物に手が伸びる。かろうじて著者名には見覚えがあるけれど、どんな人で、どんなことを書いたのか、何も知らない。そういう本に手が伸びる。そして、そういう場合には、高い確率で、そこには僕がまさに知りたかったこと、そのとき僕がぜひとも読みたいと思っていた言葉が書かれている。ほんとうに例外的に高い確率で、そうなんです。

 

 

 僕のこの経験的確信について、人気のない図書館の中をあてもなく歩いた経験のある人の多くは同意してくれると思います。そういうものなんです。人間にはそれくらいのことは分かる能力が具わっている。でも、その能力を活性化するためには、いくつかの条件が必要です。一つは「無人の時間」が確保されていること。できたら一日の半分以上は閉館されていて欲しい。

 もし、365日、24時間開いている図書館が理想だという人がいたら、その人が求めているものは図書館ではありません。それとは別の、おそらくネット上のア-カイブで代用できるものです。いますぐ調べたいことがある、レポ-トを仕上げるために明日までに読まなければならない本がある・・・というような人たちは、蔵書がすべてデジタルデ-タ化されているので、自宅のPCのキ-ボ-ドを叩くだけで必要な情報が取り出せるということになったら二度と図書館には足を向けないでしょう。僕はそういう人たちのことを話しているのではありません。

 

 

 

(写真はライオン像で有名なニュ-ヨ-ク公共図書館。19世紀初頭のボザ-ル様式の傑作で、観光名所としても知られている=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

 

《追記》~パンデミックを生きる指針(京都大学人文科学研究所、准教授・藤原辰史さん=農業史=からのメッセ-ジ)

 

 「とくにスパニッシュ・インフルエンザ(スペイン風邪)がそうであったように、危機脱出後、この危機を乗り越えたことを手柄にして権力や利益を手に入れようとする輩が増えるだろう。醜い勝利イヴェントが簇生(そうせい)するのは目に見えている。だが、ウイルスに対する『勝利』はそう簡単にできるのだろうか。人類は、農耕と牧畜と定住を始め、都市を建設して以来、ウイルスとは共生していくしかない運命にあるのだから」

 

 「危機の時代は、これまで隠されていた人間の卑しさと日常の危機を顕在化させる。危機以前からコロナウイルスにも匹敵する脅威に、もう嫌になるほどさらされてきた人びとのために、どれほど力を尽くし、パンデミック後も尽くし続ける覚悟があるのか。皆が石を投げる人間に考えもせずに一緒になって石を投げる卑しさを、どこまで抑えることができるのか。これが(「己の行為を未来に委ねる」)というクリオ(の審判)の判断材料にほかならない。『しっぽ』の切り捨て(公文書改ざんに抗議して自死した財務省職員)と責任の押し付けでウイルスを『制圧』したと奢(おごる)る国家は、パンデミック後の世界では、もはや恥ずかしさのあまり崩れ落ちていくだろう」(Web岩波新書「B面の岩波新書」4月2日付)

 

 

 

 

 

 

コロナ神との対話…“巣ごもり”やもめのひとり言、そして「メメント・モリ」

  • コロナ神との対話…“巣ごもり”やもめのひとり言、そして「メメント・モリ」

 

 「ミジンコって、漢字では微塵子。チリみたいに吹けば飛ぶようなやつだけど、顕微鏡でのぞいてみると、いのちが透けて見えるんだよな」―。電子顕微鏡で拡大されたコロナウイルスの写真を見ているうちに、ミジンコ研究者でもあるサックス奏者の畏友(いゆう)、坂田明さん(75)の言葉をふいに思い出した。30年前、動物行動学者の日高敏隆さん(故人)との共著『ミジンコの都合』の出版記念会の席上だったと思う。坂田さんはこう続けた。「ミジンコに限らず、せっかくこの地球に生まれたんだから、生きとし生けるものはそれぞれの『都合』で楽しく生きる権利がある。人間の都合だけじゃダメだってこと」

 

 東日本大震災から10年目を迎えた今年、世界中がコロナ危機の渦中に投げ出されている。「人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストがふたたびその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろう」(3月30日付当ブログ参照)―。カミュが『ペスト』で予言的に語った「不条理の哲学」が輪郭を伴って、目の前に去来する。この不気味な因果律にめまいを覚える。

 

 「コロナ大戦争」―。いま、人類はこの未知なる「ウイルス」を撃退するための全面戦争に突入したかに見える。人間の都合だけを優先させた「優勝劣敗」思考が相変わらず、支配している。「これじゃ、敵だって、つまりコロナだってたまったもんじゃない。反撃に出るしかないよな」―。坂田さんにそそのかされながら「ウイルスの都合」について考えて見ると、コロナ鬱(うつ)が少しずつ薄らいできた。たまたま見た、NHKEテレの特集「パンデミックが変える世界」(4月4日放映)で、「文明こそが感染症の揺りかごだ」という発言があった。地球規模の環境破壊によって、野生生物の生態系が破壊された結果、行き場を失ったウイルスが「宿主」(しゅくしゅ=寄生先)を人間に求めるようになった。その通りだと思ったとたん、アイヌ民族の説話がふと頭によみがえった。

 

 「カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム」―。当ブログで以前にも引用したことがあるが、アイヌ文学の「ウエペケレ」(昔話)によく出てくる表現で、「天から役割なしに降ろされたものはひとつもない」という意味である。アイヌ民族は森羅万象(しんらばんしょう)にはすべて何がしかの「役割」が担(にな)わされていると考え、だからこそ、自然界全体を「カムイ」(神)として敬(うやま)った。そのひとつに「パヨカカムイ」がある。アイヌ語訳すると「パヨカ(歩く)・カムイ(神)」となり、「病気の神」を称して、こう呼んだ。

 

 地球せましと徘徊するこの神の神出鬼没ぶりを見ていると、それはまさに「コロナカムイ」と呼ぶにふさわしいとさえ思えてくる。3月26日付当ブログ「追記―1」で言及したように「文明」に接触する機会が少なく、免疫力が低かった先住民族にまずこの種の感染症は襲いかかった。長いひげをたくわえたエカシ(長老)の言葉がまだ、頭にこびりついている。「アイヌは人間の力の及ばないものはすべてカムイだと信じてきた。だから、コタン(集落)を全滅の危機におとしいれる『病気』もれっきとしたカムイなのさ。病気の神さまも自分の役割を果たすのに必死なんだよ。病気をまき散らすためにせっせと歩き回るから、いつも腹をすかせていてな。で、この時の魔除けにもいろいろあるわけさ」

 

 かつて、アイヌ民族にとっての大敵は「疱瘡(ほうそう)=天然痘」だった。流行の兆しがある時には「どうか私たちのコタンには近づかないで…。これでお腹を満たしてください」と家々から持ち寄った穀物などを火の神(アペフチカムイ)を通じて届けたり、コタンの入り口に匂いの激しいヨモギの草人形を立てたりして、この病気の退散を願った。こんな言い伝えを口にしながら、エカシはニヤッと笑って言った。「でもな、実際にパヨカカムイに取りつかれた時にどうするかだ。薬だけで治ると思ったら、大間違い。病気の神さまとも仲良く付き合うことが大事なのさ」

 

 「やっつけることはできないが、付き合うことはできる」―。コロナウイルスに関する情報発信サイトを立ち上げている京都大学IPS細胞研究所長の山中伸弥教授もアイヌのエカシと同じようなことを口にしている。考えて見れば、当然のことではある。「ウイルスにも生きていく権利があろうというもの。相手の都合にも思いを及ばさなければ…」―。こう考えれば、少しは気が楽になる。

 

 緊急事態宣言、オ-バ-シュ-ト(爆発的な患者増)、クラスタ-(感染者集団)、ロックダウン(都市封鎖)…。悲鳴や絶叫が絶えることなく、耳奥でこだましている。思わず、耳に栓(せん)をしたくなる。発熱基準の”デッドライン”とされる「37・5度」…この数値もしょせんは人間の都合による設定だが、とりあえず朝起きがけに体温計をわきに差し込む。ピッ、ピッ―「36・2度」という数値にひとまず安心し、コロナカムイに語りかける。「コロナ神よ、このわしを訪ねる用事がある時には呼び鈴を押すなり、コツコツとノックをしてくれよな。突然の来訪じゃ、こっちもびっくりしてしまうから」

 

 東日本大震災(3・11)の際も「価値観の転換」ということが叫ばれた。「10年ひと昔」のいま、私たち人類はまるであの災厄がなかったかのように、新たなる「未知なる敵」に立ち向かおうとしている。老い先が短い私はせめてもの“罪滅ぼし”のため、これからもコロナカムイとの対話を続けていきたいと思っている。「勝つと思うな、思えば負けよ」―。かつて、美空ひばりが歌った名曲「柔」(やわら)が突然、聞こえ始めた。そういえば、「鬼神を敬して、これを遠ざく」(「論語」)―という諺(ことわざ)もあったよなぁ…。「人間はあくまで人間の次元において判断し、行動すること。他方、鬼神には尊崇の念をもちながらも、あくまで人間を超えた存在として扱うこと。この二つを截然(せつぜん)と分かつのが知である」(孔子)―ものの本にはこう解説してあった。

 

 

負けるが勝ちよ!?

 

 

 

(「メメント・モリ」についてはコメント欄をご参照ください)

 

 

(写真は新型コロナウイルスの彩色イメージ図=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

 

《追記》~国家超えた連帯の好機(社会学者、大澤真幸さんからのメッセ-ジ)

 

 「未知の感染症は野生動物が主な宿主です。世界中の原生林が伐採され、都市化された結果、野生動物との接触機会が増え、病原体をうつされるリスクも高まった。英国の環境学者ケイト・ジョ-ンズは『野生動物から人間への病気の感染は、人類の経済成長の隠れたコストだ』と指摘しています」

 

 「『人新世(じんしんせい)』という言葉がある。人類の活動が地球環境を変える時代が訪れた、という意味です。人類の力が自然に対して強すぎるため、気候変動で大災害が頻発する。それにより私たちはかえって、自然への自分たちの無力を思い知らされる逆説が生じている。今回のパンデミックも、私たちが自然の隅々まで開発の手を広げたことで、未知の病原体という『自然』から手ひどい逆襲を受けている。両者は同種の問題です」

 

  「今回のパンデミックが終息したとしても、新たな未知の感染症が発生し、広がるリスクは常にある。日常生活の背後に『人類レベルの危機』がいつ忍び寄るか分からないことを、私たちは知ってしまった。それが私たち自身の政治的選択や行動に大きな影響を与えるかもしれません」

 

 「人間は『まだなんとかなる』と思っているうちは、従来の行動パタ-ンを破れない。破局へのリアリティ-が高まり、絶望的と思える時にこそ、思い切ったことができる。この苦境を好機に変えなくては、と強く思います」

 

(4月8日付「朝日新聞」オピニオン欄から=要旨)

 

 

 

 

 

 

「新図書館」構想⑮ ホ-ムレスと図書館…知のインフラ、そして、エイプリルフールの怪

  • 「新図書館」構想⑮ ホ-ムレスと図書館…知のインフラ、そして、エイプリルフールの怪

 

 世紀末的な空気を漂わせるコロナ危機と不毛な図書館論議の末の「新図書館」構想の撤回、さらには行政トップによる“パワハラ”疑惑……。まるで、奈落の果てをさ迷い歩くような「絶望」と「断念」の日々を送る今日この頃―そんな底なし沼に引き込まれそうな気分を少しでも紛らわそうと読みかけの図書館関連の本を開いた。そして、ハッと心づいた。「こうした危機に際しては図書館こそが重要な役割を果たすのではないか」―と。ここ1カ月半余り、迷走する“図書館騒動”に翻弄(ほんろう)され続けてきたが、ちょっとだけ、元気をもらったような気持になった。

 

 ともに「図書館とはどうあるべきか」という根源的な命題に迫る内容で、一冊は増刷を続けている『未来をつくる図書館―ニュ-ヨ-クからの報告』(菅谷明子著)。大きな話題を呼んだ長編ドキュメンタリ-映画「ニュ-ヨ-ク公共図書館」(フレデリック・ワイズマン監督)の活字版である。この映画については、新図書館構想の策定に際し、ぜひ参考にしてほしいと上田東一市長に提言したものの、体よく断られた経緯がある(2月21日付当ブログ参照)。もう一冊は米国史上最悪の図書館火災に見舞われたロサンゼルス中央図書館を扱った『炎の中の図書館―110万冊を焼いた大火』(ス-ザン・オ-リアン著、羽田詩津子訳)である。

 

 図書館の使命を「知のインフラ」と呼ぶ菅谷さんはこう書いている。「市民の活動基盤を形成する基礎的な施設のことをインフラと呼ぶならば、図書館こそ今の日本に最も必要なインフラではないだろうか。…知る権利と知へのアクセスを万人に保証する、図書館の活動をどう拡げていくのか。こうした重い課題に対して、図書館の地道な努力は今後もさらに続く」―。2001年9月11日の同時多発テロ事件…「ニュ-ヨ-カ-の間では、家族、親族、友達、同僚などの安否確認などをはじめ、即座に役立つ情報が必要とされていた。事実、図書館にも様々な問い合わせが殺到しはじめていた。まさに図書館の出番だった」と菅谷さんは記し、当時の図書館長の言葉を以下のように引用している。

 

 「図書館は常に我々の民主主義を守る砦となってきましたが、それが今ほど必要とされていることはありません。自由な考えや情報の交換、そして人々の結びつきは市民社会にとって最も重要なことなのです。こうした価値観が、ニュ-ヨ-ク公共図書館、ひいてはアメリカ中の図書館で、情報の提供や講座の開催などを通じて再確認されているのです」―。東日本大震災の際、ほとんどの沿岸自治体では図書館が流失するなどの壊滅的な被害を受けた。その時の教訓を受け、「((知の)インフラ」としての図書館の再建が今、あちこちで進められている。

 

 図書館にとっての喫緊(きっきん)の課題は「ホ-ムレス」問題だと知って驚いた。『炎の中の…』にこんな一節がある。「ホ-ムレスが歓迎され、コンピュ-タ-やインタ-ネットを使うことができ、(騒ぎを起こさない限りは)一日中いることが許される数少ない場所のひとつが公共図書館だ。現在、図書館は世界中のホ-ムレスにとって事実上のコミュニティセンタ-になっている。どのように、そして、どの程度、ホ-ムレスにサ-ビスするかという問題に悩んでいない図書館はひとつもないだろう」―。撤回されたとはいえ、当市の新図書館構想の貧相さがいやがうえにも浮かび上がってくる。図書館とはもはや「理念」さえも乗り越え、ひとつの「思想」として論じなければならない時期に来ているのかもしれない。

 

 「図書館が燃えた」―。アフリカのセネガルでは、誰かが亡くなることを礼儀正しく表現する時、こう言うのだということをオ-リアンの本から教えられた。記憶とか背負わされた個の歴史とか…人間の全存在が「図書館」そのものだということなのだろうか。そして、合衆国憲法起草者のひとりで、第4代大統領のジェ-ムス・マジソンにちなんで、米国では毎年3月16日を「情報の自由記念日」とされていることを菅谷さんの本で知った。その中に2世紀近くも前のマジソンの言葉が引用されている。

 

 「人民が情報を持たず、情報を入手する手段をもたないような人民の政府は、喜劇か悲劇か、あるいはその両方への序幕でしかない。知識を持つものが無知なものを永遠に支配する。そして、みずからの支配者であろうとするならば、市民は知識が与える力で自らを武装しなければならない」―

 

 当市はコロナウイルスの感染防止のため、3月2日付で市内4図書館の全面休館に踏み切った。現在は土日だけの開放に切り替えたが、「情報発信」の最前線を何のためらいもなく封鎖してしまう行政判断に「集合住宅兼用図書館」という“貧困なる精神”の萌芽が見て取れる。私自身、先住民族とウイルスとの関係やいわゆる“パンデミック文学”などについて学びたいと思って駆けつけたが、門前払いを食らってしまった。図書館とは“思想”そのものであるという認識を関係者には持ってほしいものである。今回のコロナ危機は同時に人間の「根源」を問うてもいると思うからである。

 

 

 

(写真は図書館を“思想”のレベルまで引き上げてくれる2冊の好著)

 

 

 

 

《追記》~エイプリルフールじゃなかった!?マスクの全世帯配布

 

  「アベノミクス」ならぬ「アベノマスク」なる言葉がネット上に飛び交っている。何と「4月1日」のその日、マスク姿のわが宰相が「5千万余りの全世帯に布マスクを2枚ずつ配布する」と発表した。これに要する費用は郵送料を除いて、ざっと200億円とか。「エイプリルフールの冗談でしょう」と思ったが、実は本当の話しだったというのがオチ。”復興”五輪がコロナによって撤退を余儀なくされたのもつかの間、この人は早くも”コロナ戦勝”五輪を目論んでいる。「やってる感」内閣の面目躍如たるものがある。私などはコロナウイルスの前にマスクという簡便な防御さえも忘れていた人類の「敗北感あるいは傲慢(ごうまん)」に打ちのめされる。

 

 3月25日付当ブログで紹介した漫画「寄生獣」は人類の業(ごう)に対するウイルスの反撃を描いた作品である。しかし、あの東日本大震災の際、「(福島原発は)アンダーコントロールされている」とウソをついて五輪を誘致した張本人。コロナ倒産やコロナ自殺がささやかれるいま、この人物のマスク姿こそが世紀末の光景そのものである。永田町劇場で幕開けした”仮面(マスク)舞踏会”の成り行きから目を背けるわけにはいかない。そういえば、安倍晋三首相に先んじて「マスクマン」を演じたのは、当市の上田東一市長だった。いったん外したマスクをふたたび装着し、一緒に”マスクダンス”でも舞い始めるのであろうか。

 

 足を棒にしてマスクを探し求めているけれど、私はまだあり付けていない。「やもめ暮らしだから、2枚を独り占めできる。でも、大家族だったらどうなるのかなぁ」―。マスク宰相の安手の術中に陥らないためにも、今回のコロナ禍はまずは「文明論」として論じなければならない―と言い聞かせている。

 

 

=マスク姿で「やってる感」をアピールする安倍首相(コメント欄参照、インターネット上に公開の写真から)