HOME > 記事一覧

「俺ら田舎さ帰(け)るだ」…コロナからの逃走

  • 「俺ら田舎さ帰(け)るだ」…コロナからの逃走

 

 「テレビも無ェ ラジオも無ェ 自動車(くるま)もそれほど走って無ェ ピアノも無ェ バ-も無ェ 巡査(おまわり)毎日ぐ~るぐる…俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ 東京へ出るだ 東京へ出だなら 銭(ぜに)コァ貯めで 東京でベコ飼うだ」―。代表作“人間失格”で知られる作家の太宰治と同じ青森・金木町(現五所川原市)出身の演歌歌手、吉幾三(67)が「俺ら東京さ行ぐだ」(1984年)と絶叫したのは36年前。その大都会から今度は「俺ら田舎さ帰(け)るだ」―の大合唱が風に乗って聞こえてくる。「俺らコロナがおっかねェ なんにも無ェくても 俺ら田舎がェ…」という歌い出しである。

 

 「コロナニモ負ケズ岩手ハゼロ続くサウイフ処ニワタシハ住ミタイ」(6月21日付「朝日歌壇・俳壇」)―。「感染ゼロ県」のふるさとについて、郷土の詩人で童話作家の宮沢賢治はかつてこう書いた。「イ-ハトヴは一つの地名である。実はこれは著者の心象中に実在したドリ-ムランドとしての日本岩手県である」(『注文の多い料理店』の新刊案内のチラシ)―。コロナ禍のいま、“夢の国”(イ-ハト-ブ)が注目を集めないわけがない。この投句に見られるように、地方移住ブ-ムが過熱しそうな気配である。「アフタ-コロナの移住を見据え…」―。言葉は悪いが、まるで“便乗商法”みたいに「イ-ハト-ブ」本家の当市花巻も「みんなの移住フェス2020オンライン」なるイベントに参加するなどはしゃぎまくっている。

 

 「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」―。芭蕉の句がそこはかとなく胸によみがえってくる。たとえば、がれきの荒野と化した旧花巻城址のように、過疎化と少子高齢化の波をもろに受けた“夢の跡”が目の前に渺渺(びょうびょう)と広がる。刹那(せつな)、この光景にもうひとつの詩句が重なる。「石をもて」ふるさとを追われた同郷の歌人、石川啄木のあの有名な望郷の歌が…「ふるさとの 訛(なま)り懐かし 停車場の 人ごみのなか そを聴きにいく」―

 

 そして、追い打ちをかけるように室生犀星の“悪魔のささやき”が耳元でブツブツつぶやいている。「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしやうらぶれて異土の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや…」(「ふるさと」)―。Uタ-ンはしたものの、いったんは故郷を捨てた“棄郷者”としての内心は忸怩(じくじ)たるものがある。

 

 「どこかに故郷の香りをのせて/入る列車のなつかしさ/上野は俺らの心の駅だ/くじけちゃならない人生が/あの日ここから始まった」―。大都会にあこがれて「俺ら東京さ行ぐだ」とみんなが声を張り上げていたちょうど20年前、啄木が「そ」(訛り)を聴きに行った上野駅を舞台にした演歌が大ヒットした。「ああ、上野駅」(1964年)―。高度経済成長のその時代、“15の春”ともてはやされた少年少女を乗せたすし詰め列車が陸続として、東京に到着した。その後の「東京一極集中」の土台を築いたのは半ば強制的にふるさとを追われた「金の卵」たちだった。集団就職者の愛唱歌だったこの歌を記念する歌碑がいまもひっそりと上野駅前に建っている。

 

 この歌のヒットメ-カ-、井沢八郎も奇しくも青森・弘前市の出身である。賢治や啄木、そして太宰らの多彩な文学表現を、井沢と吉というふたりの演歌歌手がみちのくの“恨み節”として歌い上げたのではないかという気がする。井沢は13年前、上野駅近くの総合病院で病死した。享年69歳。この病院では今回の新型コロナウイルスによる集団感染が発生し、入院患者43人が死亡するという悲劇があった。不思議なめぐり合わせである。

 

 金の卵たちを迎い入れた「上野駅」はこれから先、集団就職ならぬ“集団疎開”の拠点駅にその姿を変えていくのであろうか。慶応大学大学院の鶴光太郎教授(比較制度分析)はこう語っている。「テレワ-クの流れは不可逆的。遠隔でのコミュニケ-ションが拡大すれば、大都市の企業につとめながら居住は地方といった地方活性化が始まるだろう」(6月25日付「朝日新聞」)―。今後、地方回帰が加速されるようなことになれば、それこそ「コロナ神」の思し召しとさえ思いたくなる。

 

 

 

 

(写真は上野駅の到着ホ-ムを埋め尽くす「金の卵」たち。高度成長期にはこんな光景が連日、繰り返された=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 
 

スペイン風邪と賢治とメアリ-

  • スペイン風邪と賢治とメアリ-

 

 「(宮沢)賢治はスペイン風邪について、詳細なカルテ(病歴)を残していた。当時の記録が少ない中での貴重な医療史の一断面」―。コロナ禍をきっかけに賢治の看護記録が注目を集めている。スペインインフルエンザ(スペイン風邪)は1918年(大正7)年から3年間にわたって世界中で猛威を振るい、当時の世界人口の3割が感染。最大で4千5百万人が死亡し、日本でも約45万人が犠牲になった。たとえば、地元紙にはこんな記述がみられる。「盛岡市を襲った流行性感冒は、市内の各商店、工業を休業に追いやり、多数の児童の欠席を見たため、学校の休校を招いた。厨川(くりやかわ)小学校で2名の死者を出し、さらに罹患者2万を超ゆ…」(大正8年11月5~6日付「岩手日報」)

 

 賢治の最愛の妹トシは日本女子大に在学中の大正7年末に体調を崩し、東京帝国大学医学部付属病院小石川分院(当時)に2ケ月余り入院した。母親イチと賢治はすぐに上京し、母親が一足先に帰郷した後も付きっきりで看病に当たった。当時、賢治は22歳、トシは19歳の大学3年生だった。賢治はこの間、トシの病状を書きつづった手紙を父親政次郎に送り続け、その数は45通に及んでいる。最初に疑われた「(腸)チフス」が否定され、スペイン風邪が病因だとする経過がその書簡から読み取ることができる。

 

 

●「今朝、無事着京致し候。昨日は朝38度夜39度少々、咽喉を害し候様に見え候」(大正7年12月27日付、トシの病状報告)

●「チブス菌は検出せられざりしも、熱型によれば全くチブスなり。気管支より上部に病状あること。則(すなわ)ち肺炎なること」(同年12月29日付、主治医の診断)

●「腸チブスの反応なく、先(まず)は腸チブスに非(あらざ)る事は明に相成り候。依(よっ)て熱の来る所は割合に頑固なるインフルエンザ、及び肺尖(はいせん=肺の上部)の浸潤によるものにて、今後心配なる事は肺炎を併発せざるやに御座候由…」(大正8年1月4日付、主治医の診断)

●「尚私共は病院より帰る際は予防衣をぬぎ、スプレ-にて消毒を受け帰宿後、塩剥(えんぽつ=塩素酸カリウム)にて咽喉を洗ひ候」(同日付の近況報告)

 

 

 トシはその後帰郷して療養を続け、いったんは教職に就いたが約2年半後に「肺炎性結核」で病没した。賢治が後を追ったのはその10年後で、“不治の病”と言われた「急性肺炎」が死因とされている。賢治やトシが生きた時代は主治医が最初、“誤診”したように腸チフスがもうひとつの脅威だった。賢治の代表作『虔十(けんじゅう)公園林』の中にこんな一節がある。「さて虔十はその秋チブスにかかって死にました。平二も丁度その十日ばかり前にやっぱりその病気で死んでゐました」

 

 「毒婦」「無垢の殺人者」…。賢治がトシの看病に当たっていたちょうどその頃、海を隔てた米ニュ-ヨ-ク・マンハッタンの沖合にある「隔離島」に、こんな汚名を着せられた若い女性が収容されていた。“チフスのメアリ-”と呼ばれた、腸チフスの無症候性キャリア(無症状患者)の「メアリ-・マロ-ン」(1869~1938)である。その数奇な人生をまとめた『病魔という悪の物語』(金森修著)によれば、料理人だったメアリ-は雇い主の家族など50人以上に感染させたとされている。公共の福祉(公衆衛生)か個人の自由か…賢治の”カルテ”にしろ、メアリ-の“病魔”にしろ、100年前の記憶はそのまま、いま現在のコロナ禍の困難を教えているような気がする。金森さんはこう書いている。「感染ゼロ県」の住人のひとりとして、身につまされる文章である。

 

 「この生物学的な恐怖感が私たちの心の奥底に住み着き、いつその顔を現すかはわからないような状況が、人間社会の基本的条件なのだとするなら、未来の『チフスのメアリ-』を同定し、恐怖を覚え、隔離し、あざけり、貶(おとし)めるという構図は、いつ繰り返されてもおかしくはない。もし、あるとき、どこかで未来のメアリ-が出現するようなことがあったとしても、その人も、必ず、私たちと同じ夢や感情をかかえた普通の人間なのだということを、心の片隅で忘れないでいてほしい」

 

 

 

 

(写真はスペイン風邪の際、当時の内務省衛生局(現厚労省)が作成した啓発ポスタ-。「マスクをかけぬ命知らず」などと印刷されている=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

もうひとつの「コロナからのメッセ-ジ」

  • もうひとつの「コロナからのメッセ-ジ」

 

 「コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ。まだまだ、せかいじゅうが、しんがたコロナウイルスで、たいへんなことになっているね。そんななかでも、わたしたちコロナは、くらしをゆたかにするつぎのかいてきをつくろうと、きょうも、がんばっています。もし、かぞくが、コロナではたらいているということで、キミにつらいことがあったり、なにかいやなおもいをしていたりしたら、ほんとうにごめんなさい。かぞくも、キミも、なんにもわるくないから。わたしたちは、コロナというなまえに、じぶんたちのしごとに、ほこりをもっています。キミのじまんのかぞくは、コロナのじまんのしゃいんです」―

 

 「わたしたちコロナは」…こんなひらがなとカタカナ書きの広告が6月13日付の新潟日報に掲載され、話題になっている。地元三条市の暖房機器メ-カ-「株式会社コロナ」の小林一芳社長がコロナ禍の中で心を痛める社員と家族向けに送ったメッセ-ジで、小林社長は「社名が新型コロナウイルスを連想させることから、社員の家族やお子さんが学校やメディアで何気なく耳にする言葉に心を痛め、落ち込むようなことがあった」と話している。コロナ“当事者”からの初めての訴えに私は妙に感動してしまった。

 

 ビ-ルやホテル、アミュ-ズメント施設…。人類全体から“仮想敵”とみなされた「コロナ大戦争」が遂行される中、この名を銘柄に持つ業態が思わぬ風評に立ち往生している。そもそも「コロナ」は太陽の周辺に輝く散乱光を指し、その名はギリシャ語の「王冠」が由来。コロナウイルスの表面の突起物が王冠に似ていることから、こう呼ばれるようになったという。コロナ禍のとばっちりを受けたメキシコ産の「コロナビ-ル」は4月初めに生産の一時停止に追い込まれたほか、国内の集客施設からも客足が遠のいた。私たちの世代にとって、「コロナ」と言えば「トヨタ」…1957年に初代が誕生して以来、40年以上にわたってファミリ-カ-の地位を維持した。でも、北国にとってはやはり「コロナスト-ブ」が懐かしい。

 

 歴史をさかのぼること85年前―。「コロナ」の創業者がコロナの発光色と石油コンロの青い炎が「王冠」に似ているのに気が付き、こう命名したのだという。以来、「コロナスト-ブ」は北国の日常生活には欠かせない“神器”のひとつとしていつもそばにあった。暖を取るだけではなく、母親の煮炊きを助ける必需品でもあった。だから、同じ「コロナ世代」といっても、私たち後期高齢者にとって、その行きつく先の記憶は「ウイルス」ではなく「スト-ブ」ということになる。

 

 「本来、『新しい生活様式』には、新しいものの考え方や価値観が伴っていなくてはいけないはずです。単にマスクを着ける、着けないじゃなくて、高度成長期以来の思考様式を変えなくてはいけない。価値観や思考様式を変えようとしないで『新しい生活様式』を掲げても、すぐ消えていくような気がします」(6月20日付「朝日新聞」)―。明治大学の重田園江教授(政治思想史)はこう述べている。小林社長のメッセ-ジは巧まずして、「たまにはコロナの身になってみる」という…視点の移動(置換)の大切さを教えているような気がする。エアコンがまだ普及していなかった子どものころ、王冠の不思議な輝きに手をかざしながら、何やら深刻ぶって物思いにふけっていた自分を思い出す。「コロナスト-ブ」は今回のコロナ禍をまさに“自分事”として、とらえ直すきっかけを与えてくれたのである。

 

 6月26日付の全国紙やテレビはこんな記事をいっせいに報じた。「全国で唯一、新型コロナウイルス感染者が確認されていない岩手県内の4市町村の教育委員会が、感染者の多い県外から転校してきた小中学生の保護者に、2週間は登校を自粛するように要請していたことが25日、県教委などへの取材で分かった。4市町村は『感染拡大や転入生へのいじめが懸念されたため』などと理由を説明している。4市町村は一関市、奥州市、洋野町、九戸村で、6月上旬に把握した文部科学省が県教委を通じて『県外から来たというだけで自宅待機させることは適切ではない』と指摘したため、要請内容を変更するなどした。登校を自粛した子どもは計20人以上いた」(時事や共同配信)

 

 「コロナからのメッセージ」を改めて読み返しながら、いったん「ゼロリスク症候群」に取りつかれてしまった際の「視点の移動」の難しさをつくづくと思い知らされた。

 

 

 

 

 

(写真は正に“王冠”を連想させるコロナスト-ブの炎=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

「新図書館」構想21…“意向書”なる摩訶不思議、そしてついに唐変木の登場

  • 「新図書館」構想21…“意向書”なる摩訶不思議、そしてついに唐変木の登場

 

 「あれっ、今さらながら相手側の“意向”って。振り上げたこぶしは一体、どこに!?」―。花巻市議会内に設置されている「新花巻図書館整備特別委員会」(伊藤盛幸委員長)が約3ヵ月ぶりに開かれ、市側の新図書館構想について、改めてその真意をただす“意向書”なる文書を開会中の6月定例会で小原雅道議長を通じて、上田東一市長へ提出することを決めた。市側が市民や議会側の頭越しに集合住宅付きの新図書館を、JR花巻駅前に建設する意向を示したのは今年1月29日。「議会軽視もはなはだしい」という反発を受け、3月定例会に上程予定の図書館関連予算を急きょ、撤回。3月18日付で議会内に特別委が設置された。

 

 この日、決まった「新花巻図書館の整備に関する特別委員会意向書」について、伊藤委員長は「(市の原案は)市民参画の手順を踏んでおらず、市民から疑問の声が寄せられている。最初から駅前立地ありきで、公平性が担保されていない」などとして、①候補地選定の再精査、②図書館機能の検討、③市民参画の推進などを盛り込むことにした。「あれっ」と思った。こうした“意向”を実行に移すために特別委が設けられたのではなかったのか。「図書館とはかくあるべき」という理念論を掲げたあの時の熱い思いはどこに消えてしまったのか―。いったん土俵を飛び出したものの、また元の土俵に引き戻されていたというわけである。一方で、市側は当初案の正当性を関係審議会などで説明している。ナメラレタもんである。

 

 「新型コロナウイルス感染症予防対策の対応に当たられている市当局に敬意を表しつつ…」という一文が“意向書”の中に見える。今回のコロナ禍は「二元代表制」という地方議会の大原則にも微妙に影響を与えている。宮古市議会は市職員のコロナ業務の負担軽減と出席者の感染防止のため、6月定例会での一般質問を取り下げることを決めた。議会としてのチェック機能の放棄につながりかねないという批判もあり、国会でも閉会中審査を実施するなど“有事”の際の対応の難しさを浮き彫りにした。折しも、開会中の当市議会の一般質問で「質疑時間」を短く切り上げたことを“手柄話”みたいに語る唐変木(とうへんぼく=まぬけ)が現われ、失笑を買っている。

 

 「“最短17分” 一般質問も終わり、ホッと一息。私は今回,“今はしなくてもよい良い質問”はすべて省きました。コロナ以外はすべてバッサリ(ご丁寧にハサミ印も)。おそらく最短記録だろうと思います」―。その議員(男性)のフェイスブックにはこう記されていた。質疑応答を含めて、60分の時間が与えられている“質問権”を放棄するという自殺行為に痛痒(つうよう)のひとかけらもないらしい。「私の記録を破りましたね」と“質問最短”レ-スに挑んだことのある同僚議員(女性)が今度は「いいね」のサイン。この議会は一体、どうなっているんだろうね。ちなみに投稿の主は新図書館整備特別委員会の下に設けられた小委員会の委員だというオチも。納得だなぁ!?

 

 

 沖縄は本日(23日)、戦後75年の「慰霊の日」を迎えた。「辺野古新基地」建設反対の抗議行動を続けている作家の目取真俊さん(59)は自らのブログにこう書きつけている。「辺野古の島袋文子さんが連日、ゲ-ト前の座り込みに参加し、先頭で抗議を続けている。90歳を超える沖縄戦体験者が、今もこうやって新基地建設反対の行動をとらないといけないのが沖縄の現実だ。この現実を作り出しているのは誰か?それを黙って見ていていいのか。傍観者であっていいのか」

 

 

 

 

(写真は“意向書”の提出を決めた新図書館特別委員会=23日午前、花巻市役所で)

コロナ禍の中で迷走するメディアと浮遊する言葉…

  • コロナ禍の中で迷走するメディアと浮遊する言葉…

 

 「人権や多様な価値観を尊重し、差別のない社会に貢献すべき公共放送としてこのような事態を招いたことは痛恨の極み。改めておわびします」―。NHKは国際情報番組「これでわかった!世界のいま」で放映したアニメ動画について、こう謝罪した(17日付)。6月7日に放映された同番組は黒人差別に反対する米国内のデモを解説する内容で、私もたまたま見ながら「大丈夫かな」と正直思った。たとえば、こんな場面…財布を握りしめた筋骨隆々の黒人男性が粗野な口調で「黒人より白人は平均で資産を7倍も持っているんだ。そこによう!新型コロナウイルスの流行だ」などと話し、周囲には黒人の男女が群がり、暴動を連想させる様子が描かれていた。案の定、批判が殺到した。

 

 「もっと多くの考察と注意が払われるべきだった。使われたアニメは侮辱的で無神経」(米国のジョセフ・ヤング駐日臨時代理大使のツイッタ-)―。アニメへの批判はこの点に集約されている。つまり、コロナ禍と黒人差別を結び付けたまでは良かったが、そのことを〝経済格差”にすり替えるという認識の浅はかさを露呈したというお粗末である。「人種や民族、ジェンダ―などを番組で扱う際は、協会内外の幅広い人材が、複眼的にチェックする体制をつくる」(正籬(まさがき)聡放送総局長)としきりに頭を下げるが、何を今さらという感じ。逆に国へ右ならえとばかり、「ニュ-ノ-マル」(新しい日常)へと誘導し続ける最近の放映内容に「さすが国営」と納得感すら。

 

 「(編集委員が)ツイッタ-に不適切な投稿をしました。本社は、報道姿勢と相容れない行為だったと重く受け止め、専門的な情報発信を担う『ソ-シャルメディア記者』を取り消しました。本人が説明やおわびなしにアカウントを削除したことも不適切でした。深くおわびします」(3月13日付「朝日新聞」電子版)―。さて、こっちはわが古巣の謝罪文である。件(くだん)のツイッタ-とは「あっと言う間に世界中を席巻し、戦争でもないのに超大国の大統領が恐れ慄(おのの)く。新型コロナウイルスは、ある意味で痛快な存在かもしれない」という内容。会社側は「不適切」をこう説明する。「ウイルスの威力の大きさを表そうとしたようですが、『痛快』という言葉は著しく不適切で、感染した方や亡くなった方々のご遺族をはじめ多くの皆様に不快な思いをさせるものでした」

 

 この文章を読みながら「表現の自由」などという大げさなことではなく、“言葉狩り”という悪夢をとっさに思い出した。新型コロナウイルスに「コロナ神」という尊称を献上し、さらに「(災厄に)価値転換の期待感」を抱く堀田善衛や私(6月18日付当ブログ参照)などはさしずめ“不心得者”として、断罪されること必至である。そういえば、足元にも「言葉がないがしろにされる」事例があった。

 

 「第1号になっても県はその人を責めません。感染者は出ていいので、コロナかもと思ったら相談してほしい。陽性は悪ではない。陽性者にはお見舞いの言葉を贈ったり、優しく接してあげてほしい。誰しも第1号の可能性がある」―。“感染者0”を維持し続けている当岩手県の達達増卓也知事は6月15日の記者会見で、「他県から来た源義経を虐(しいた)げたとたんに奥州平泉が滅びた。県外の人を虐げないようにというのが歴史の教訓」…などとトンチンカンな比喩を持ち出しながら、県民にこう訴えた。意味不明というよりも言語表現そのものが死に瀕しているような危機感に襲われた。

 

 私の周りにも「自分だけは第1号にはなりたくない」という声が多く、そのことが感染予防に一定の役割を果たしているのは事実であろう。しかし一方で「ゼロリスク症候群」というある種、過剰な強迫観念が背後に見え隠れすることも否定できない。行政トップが「病魔」と「罪過」とを同列で扱うこの言語感覚はもはや言葉の“自殺行為”と言わざるを得ない。「陽性は悪ではない」と声高に言えばいうほど逆に「健康第一主義」(感染者0)を補強しかねないからである。たとえば、県外からの移動に神経をとがらせた異様な光景の数々と、そうした心理的な反作用。歴史の悲劇は言葉の喪失と同時進行してきたことをいま一度、思い起こしたいと思う。

 

 

 

 

(写真は“黒人差別”を増長した感のあるアニメ動画の一場面=インタ-ネット上に公開の写真から)