HOME > ヒカリノミチ通信について

指導者の「スピ-チ」…メルケルと菅と上田と~その「Mr.PO」が3選出馬の意向表明

  • 指導者の「スピ-チ」…メルケルと菅と上田と~その「Mr.PO」が3選出馬の意向表明

 

 「こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとり、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです。民主主義においては、決して安易に決めてはならず、決めるのであればあくまでも一時的なものにとどめるべきです。しかし今は、命を救うためには避けられないことなのです」―。ドイツのメルケル首相は昨年3月18日のテレビ演説で、コロナ禍に伴うロックダウンに際し、国民にこう訴えた。私はいま、この感動的な演説の残響音を耳に聞きながら、地元紙「岩手日報」の記事に目を落としている。

 

 「上田氏3選出馬へ/花巻市長選」―。こんな見出しが1面に躍っていた。「上田氏」とは私がその市政運営のひどさ…「PO」(パワハラ&ワンマン)を批判するためにあえて命名した現職の上田東一市長を指している。同市長選にはすでに小原雅道・市議会議長が出馬の意向を示しており、同紙は「事実上の一騎打ちになりそう」と伝えている。この人は現下のコロナ禍にどう向き合ってきたのであろうか―。そう思い、HP上に掲載されている「花巻市長からのメッセ-ジ」を読み直してみた。9月24日現在の掲載本数は計16本。罹患状況やワクチン接種に関する情報がほとんどで、メルケル演説のような、いわゆる“琴線”に触れる言葉にお目にかかることは皆無と言っていい。

 

 「親戚で集まっての法事やお墓参り、バ-ベキュ-などの中止や延期。やむを得ず、集まる場合であっても会食等を厳に控えること」―。県が独自の「緊急事態宣言」を発令した8月12日、上田市長は改めて、こう呼びかけた。「市民の皆様におかれましては、8月のこの時期はお盆休みや夏休みに入られている方も多いことと存じますが、ひとりひとりが、あらためて感染拡大防止に取り組むようお願いします」。側近中の側近である藤原忠雅・副市長による“会食”事件が起きたのはこの翌日のこと。まさに“懐刀”の耳にもトップの言葉は届いていなかったという驚愕すべき事態。「聞く耳」を持たない”裸の王様”は実は「Mr.PO」だけではなかったというわけである。”馬の耳に念仏”、いや”馬耳『東風』”を地で行く下手な大絵巻を見せつけられた思いだった。

 

 「国民の命と暮らしを守る」―。一方で、百万遍念仏みたいにこの言葉を繰り返してきた菅義偉首相はわずか1年余りで退陣に追い込まれることになった。その大きな要因に「言葉の不在」を指摘する論者が多い。たとえば、臨床心理士の東畑開人さんは「問われるべきは自分の言葉だ。いや、違う。より根源的な問題は自分の耳にある。話を聞いてもらうためには、先に聞かなくてはならぬ。聞かずに語った言葉は聞かれない」(9月16日付「朝日新聞」)。さらに、哲学者で東京大学准教授の国分功一郎さんは菅退陣をめぐって「言葉の破壊をやめ、信じる価値語れ」と題して、こう語っている。

 

 「背景にあるのは『言葉の破壊』ではないのか。我々と世界をつなぎとめているのは言葉である。(昨年3月のメルケル演説は)権利制限の必要性を国民に訴えた。東独出身である自身の重い経験を踏まえながら、政治家として事態に応答する責任を示した演説だった。政治の言葉はまだ生きているのだと感じさせる迫力があった。だからこそ政治家は、自らの信じる価値を自らの言葉で語り、国民が政治について判断を下すための助力をする者でなければならない」(9月17日付「朝日新聞」)―

 

 「言葉が大事だ。日本文化には“言魂”(ことだま)という表現がある。言葉は命、魂だという意味だ。今回の件は日本の文化としても許すことはできない」―。9月8日付「岩手日報」に「本人、保護者死亡と誤送付」という大見出しの記事が掲載された。花巻市が市内在住の重度心身障害者10人に対し、7月2日付で本人や保護者が死亡したものと誤認し、医療費助成に必要な資格確認の届け出文書を送付していたという内容だった。今議会でこの「人権侵害」事案についてただされた際に発せられたのが、この発言である。謝罪の作法について、能書きを垂れたかったのかもしれないが、私はわが耳目を疑い、キョトンとして議会中継の画面を見つめていた。「まさか、この人の口から!?」という思いにとらわれたのである。

 

 3選出馬に際し、「Mr.PO」の口からどんな魂(たましい)のこもった言葉が発せられるのか、いまから楽しみである。花巻市議会の9月定例会は24日に閉会。「イーハトーブ国」はこれから激烈な選挙戦に突入する。次期市長選は来年1月13日告示、同23日投開票。いざ、「秋の陣」から「冬の陣」へ……

 

 

 

 

 

(写真はテレビ演説で国民に訴えるメルケル首相=インタ-ネット上に公開の写真から)

 

 

 

パンデミックの夜の十五夜(中秋の名月)、そして賢治からの”伝言”……

  • パンデミックの夜の十五夜(中秋の名月)、そして賢治からの”伝言”……

 

 「そういえば、今日は賢治の88回忌に当たる日だな」―。まんまるなお月さんを仰ぎ見ようと思い立った矢先、その命日を失念していた自分に粛然(しゅくぜん)たる気持ちになった。銀河宇宙を遊泳し続けた宮沢賢治にとって、「月」はいつもその心象風景のど真ん中にあり続けた。『月夜のけだもの』や『月夜のでんしんばしら』などの作品だけではなく、私はたとえば、『なめとこ山の熊』の次のような一節を無意識のうちに中天の「十五夜」に重ねていた。猟師の小十郎がクマたちによって、葬送される感動的な最終場面である。

 

 「その栗の木と白い雪の峯々にかこまれた山の上の平らに黒い大きなものがたくさん環(わ)になって集って各々黒い影を置き回回(フイフイ)教徒の祈るときのようにじっと雪にひれふしたままいつまでもいつまでも動かなかった。そしてその雪と月のあかりで見るといちばん高いとこに小十郎の死骸(しがい)が半分座ったようになって置かれていた。思いなしかその死んで凍えてしまった小十郎の顔はまるで生きてるときのように冴(さ)え冴(ざ)えして何か笑っているようにさえ見えたのだ。ほんとうにそれらの大きな黒いものは参の星が天のまん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したようにうごかなかった」―

 

 「名月や/池をめぐりて/夜もすがら」(松尾芭蕉)、「名月を/取ってくれろと/泣く子かな」(小林一茶)…。「満月さん」というニックネ-ムで呼ばれた亡き妻を思う時、私は決まってのこの名句を思い出していた。しかし、今夜はどうもいつもと心持ちが違うようなのだ。「賢治なら、コロナ禍の地球をどんな思いで描写したのだろうか」―。そんな想念に突き動かされたからなのかもしれない。たまたまの偶然なのだが、明日(9月22日)が発行日となっている『ポストコロナの生命哲学―「いのち」が発する自然(ピュシス)の歌を聴け』(福岡伸一、伊藤亜紗、藤原辰史・共著)の中で、生物学者の福岡さんは賢治の代表作『春と修羅』(序)の冒頭に置かれた―「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です」という一節を引用して、以下のように述べている。

 

 「『春と修羅』は、コロナ禍におかれた私たちが文明社会の中の人間というものを捉えなおす上で、非常に重要な言葉が書かれていると、私は思います。ここでまず注目したいのは、冒頭で『わたくし』は『現象』だ、と言っている点です。これは、『わたくし』という生命体が物質や物体ではなく『現象』である、それはつまり自然のものである、ということです。ギリシャ語の『ピュシス』は『自然』を表す言葉ですが、右に挙げた『春と修羅』の文章は、本来、生命体はピュシスとしてあるのだ、ということを語りかけているように思います」―。コロナパンデミックの謎を解く水先案内人が奇しくも賢治だという福岡さんの視点にぐいぐいと引き込まれた。

 

 闇が濃くなるにつれ、雑草にすだく虫たちの声も一段と大きくなり、冷え冷えとした秋の風が体を突き抜けていく…。この日、イ-ハト-ブの夜空は分厚い雲におおわれ、8年ぶりに満月と重なった「中秋の名月」は時たま、気まぐれのように顔を見せるだけ。まるで“隠れん坊”みたいなその仕草が逆に、悪戯(いたずら)好きの賢治を彷彿(ほうふつ)させるのだった。それにしても…。命日の翌日に賢治からのメッセージが届くなんて、その”暗合(あんごう)”の妙に軽いめまいを感じたというのが正直な思いである。

 

 

 

 

(写真は雲間からひょっこり、顔を見せた「満月さん」=9月21日午後7時50分ごろ、花巻市桜町の自宅庭から)
 

 

「市長へのメ-ル」の再回答を拒否…「木で鼻…」論法から一転、「黙殺」路線へ!?

  • 「市長へのメ-ル」の再回答を拒否…「木で鼻…」論法から一転、「黙殺」路線へ!?

 

 花巻市の藤原忠雅・副市長が関わったコロナ禍での“会食”事件の件について、8月23日付の「市長へのメ-ル」で8項目の質問(以下に再掲)を提出。同31日付で「ご意見については参考とさせていただきます」(同日付当ブログ参照)という「木で鼻をくくる」典型のような回答をもらったため、折り返し「誠意がない」として、再回答を求めていた。以来、2週間以上もナシのつぶてだったため、16日に改めて問い合わせた結果、こんな内容のメ-ルが返送されてきた。「市長へのメ-ルに対する再度の回答でございますが、同一の方から同一の趣旨内容でいただいた場合、回答しない取り扱いとしております。また、令和3年8月31日にお送りした回答内容と変わりはございませんことから、回答しないことといたしました」―。「木で鼻…」論法から「黙殺」路線へ。いやはや!?これってやっぱり、「『上田流コンプライアンス」の詐術』」(10日付当ブログ)っていうことじゃないのか。

 

 今回の不祥事に伴う“減額処分”について、前回の回答では「過去の特別職の給料減額の例や他自治体の例を参考に検討を行い…」と書かれていた。私は過去の事例を精査し、たとえば「前市政下の平成25年6月定例会にも同じような『減額』条例が提出されたことがあった。入札妨害や著作権侵害、職員の飲酒運転など重要事案に対する『指揮監督』責任を取る内容で、当時の市長には4か月間月額給与から100分の30,副市長に対しては100分の15を減じた額を支給するという厳しい内容だった。これに比べて、今回は減額幅に大きな隔たりがあるが、この処分が妥当なものだったと考えるか」(第5項目)―。この質問に対する「ゼロ回答」は事実上の回答拒否と受け取らざるを得ない。ことほど左様ということである。以下に回答を拒否された質問項目を再掲する。皆さんは市当局の対応をどう思われますか。

 

 

 

1,今回、市長と副市長に対して、給与の“減額”処分が科せられることになったが、その処分理由は何か。究極の「コンプライアンス」違反と見る向きもあるがどうか。

 

2,処分するに際して、根拠となる規定などの取り決めはあるのか。市長は緊急の「お詫び」会見(8月19日)の中で、「副市長についての処分、あるいは私の監督責任について、今担当部署に検討してもらっています」と話しているが、己の処分の検討を担当部署にやらせるというのは本末転倒ではないのか。市民が納得できる説明を求める。

 

3,つまり、言葉の厳密な意味で今回の事案は「常勤特別職」(市長及び副市長)自身が“被処分者”の立場に置かれているということである。今回の“減額”処分は誰がどのような認識もとで決定したものなのか―その経緯を明らかにしてほしい。

 

4,今回の「減額」条例の参考先例としては、平成29年4月1日に施行された条例がある。この事案は農業委員会職員の有印公文書偽造事件に関連し、当時の常勤特別職(市長及び副市長)に対し、2カ月間月額給与から100分の10を減じた額を支給する内容で、いわゆる“部下の不祥事”に対する「監督責任」を取るという通例の手続きである。今回の「減額」条例もほぼこの先例を踏襲したもので、減額幅や期間も同じ内容になっている。こう理解してよいか。

 

5,前市政下の平成25年6月定例会にも同じような「減額」条例が提出されたことがあった。入札妨害や著作権侵害、職員の飲酒運転など重要事案に対する「指揮監督」責任を取る内容で、当時の市長には4か月間月額給与から100分の30,副市長に対しては100分の15を減じた額を支給するという厳しい内容だった。これに比べて、今回は減額幅に大きな隔たりがあるが、この処分が妥当なものだったと考えるか。

 

6,以上言及したように、今回の事案がこうした先例と決定的に違うのは、本来「監督責任」や「指導責任」を担うべき「常勤特別職」自身がこの事案の当事者の位置に立たされているということである。

 

 とくに、副市長の職務は「花巻市職員倫理規定」(平成25年5月)における「総括倫理監督者」、また、職員を処分する際の「花巻市職員分限懲戒等審査委員会」(平成27年8月付同規定)の委員を兼務し、さらには委員長の任命権も与えられている。一方で、コンプライアンス防止などのために定められた「花巻市不正防止に係る内部通報に関する規程」(平成27年8月)では、仮に市長自身が“被通報者”の立場に立たされた場合は「副市長に報告しなければならない」とその職務の重大性が明記されている。そして、行政トップの上田市長はその副市長を指揮監督下に置くという立場にある。市長としての立場から、今回の事案についての認識を伺う。

 

7,そもそも、今回の事案はコロナ禍というこれまで人類が経験したことのない“未知の世界”で発生した想定外の出来事である。加えて、本来なら組織内に範を示すべき“上司”が当事者として直接、事案に関与したという点でも特異である。今後の教訓として生かすためにも、こうした「想定外」の事態に対処するための第三者委員会のような組織を設置すべきだと考えるがどうか。

 

8,「イ-ハト-ブはなまき」のイメ-ジを全国規模で失墜させたという意味で、今回の事案は刑事罰にも劣らない“大罪”ともいえる。さらには、公務員の信用を失墜させたという「信用失墜行為」にも該当すると言わざるを得えない。こうした場合、その当事者自身が己の出処進退を判断するというのが、日本の政治家の昔からの流儀と言われてきた。本来なら”性善説”に依拠していたはずの政治家像がいま、崩壊している実態は周知の事実である。今回の事案を“自己責任”という観点からどう認識しているか―最後に伺いたい。

 

 

 

《参考資料》~「市長へのメ-ル」の応募要領(市HPより)

 

 

 後学のために「市長へのメ-ル」の応募要領(心得)を転載しておく。「公序良俗及び良識に反するもの」だって!!??「ケッ、どっちが良識に反しているっていうのか」……

 

 

以下に該当するものには回答しません。

 

・正確な氏名(フルネ-ム)、住所、電話番号、メ-ルアドレスが記載されていないもの

・公序良俗及び良識に反するもの

・特定の個人や団体または本市を侮辱または誹謗中傷するもの

・営利目的の宣伝、政治・宗教活動やこれに類するもの

・不当要求に当たるもの

・隣家とのトラブルなど、民事に関するもの

・内容の意味や意図が不明なもの

・同一の方や同一の家族、団体などから、同一の趣旨内容で繰り返し投稿されたもの

・単なる個人の感情の表明であるもの

・その他、単なる質問や建設的な意見・提言ではないもの

 

 

 

 

(写真は9月定例会の決算特別委員会で答弁に立つ上田東一市長=9月16日、花巻市議会議場で。インターネットによる議会中継の画面から)

 

 

“廃棄物処理”問題が決算委で俎上に!?…小原市議会議長が次期市長選へ出馬の意向!!??

  • “廃棄物処理”問題が決算委で俎上に!?…小原市議会議長が次期市長選へ出馬の意向!!??

 

 「受託先と委託先の役職を同一人物が兼務。仮に法的には問題がないとしても社会通念上、こうした関係はおかしいのじゃないか」―。花巻市議会9月定例会の決算特別委員会が14日から3日間の予定で開会したが、初日のこの日、羽山るみ子議員(花巻クラブ)が当ブログ「検証『上田流コンプライアンス』の詐術」(9月10日付)を引き合いに出し合いながら、「ここに書かれていることは事実か」と迫った。令和2年度の決算として「花巻温泉郷廃棄物処理組合事業補助金」という名目で、1,400万円が計上されている件に関連して追及した。

 

 私は当該ブログの中で、こう指摘した。「温泉郷から排出される廃棄物の処理事務を担当する『花巻温泉郷廃棄物処理組合』に対しては当市から2分の1の補助金が支払われ、実際の処理業務は市内の廃棄物収集処理業者の株式会社『サンクリ-ン』に一括委託されている。たとえば、令和元年度の場合、その委託料は組合負担を含めて、4千万円近くの巨額に及んでいる。仮に受託者と委託者の兼務が法的に問題がないとしても、世間の常識からはかけ離れているのではないか」―。羽山議員もこの点について、「私自身も色んな人たちの意見を聞いた。法律の次元とは別にほとんどの人が理解できないと言っていた」と市側の認識をただした。

 

 答弁の中で市側は「たしかに処理組合の組合長が委託先のサンクリ-ンの監査役を兼任している。地方自治法には首長などの兼業禁止規定(第142条)が定められているが、今回のケ-スはそれ以外の関係であり、法的な違反行為には当たらないと判断している。それが市としての認識だ」と答弁した。当初、市側は「手元に資料を持ち合わせていない」などとして、答弁を保留する場面もあったが、処理組合の加盟社数や委託先と委託料、兼務の事実関係などは結局、認めざるを得ない事態に追い込まれた。

 

 一方、この日の地元紙「岩手日報」は来年1月に行われる次期市長選に花巻市議会議長の小原雅道さん(61)が出馬の意向があることを報じた。現職の上田東一市長は決算特別委の席上でもその去就については一切、触れなかった。藤原忠雅・副市長のコロナ禍での”会食”事件、ワクチンの誤接種、市民への事務通知をめぐって、当事者の生死を確認しないという前代未聞の「人権」侵害…。当ブログでも再三、言及してきた不祥事の連鎖の中で、現在2期目の上田市長が3期目に挑むのか―市民の関心が高まっている。

 

 次期市長選は来年1月13日告示、同23日投開票。小原議長は1999年の旧東和町議を経て、現在4期目。2015年から議長を務めている。元テレビ局報道記者。

 

 

 

(写真は廃棄物処理問題で市側を追及する羽山議員=9月14日午後、花巻市議会議場で。インターネットの議会中継の画面から)

 

 

 

《追記》~あぁ、「家畜撲殺同意調印法」と「イーハトーブ牛タン物語」

 

 

 「一体この物語は、あんまり哀れ過ぎるのだ」―。この日の決算特別委員会での「イ-ハト-ブ応援寄付金」(ふるさと納税)に係る質疑を聞きながら、私は宮沢賢治の童話『フランドン農学校の豚』の一節を思い出していた。本舘憲一議員(花巻クラブ)が令和2年度の寄付金が県内トップの約30億円に達したことに触れ、「ふるさと納税のポ-タルサイトで当市の牛タンが全国1位になったと聞いている。外国(アイルランド)からの輸入品が地場産品の返礼品として果たして、ふさわしいだろうか」とただしたのがきっかけ。冒頭の文章はこう続く。「とにかく豚はすぐあとで、からだを八つに分解されて、厩舎(きゅうしゃ)のうしろに積みあげられた。雪の中に一晩漬(つ)けられた」―。その残酷なシ-ンがふいにまぶたに浮かんのである。

 

 上田市長は答弁の中で、「その加工技術や味付けなどの付加価値が総務省の選定基準を満たしているので、何ら問題はない。仙台の牛タンだって、ほとんどが輸入品だと言われている」と言ってのけた。ところで、賢治作品はこんな風に展開する。…「家畜撲殺同意調印法」の布告に伴い、農学校で飼われていた豚に対し、死亡承諾書が突きつけられる。恐怖心にかられた豚は捺印を拒否し続けたが、結局は同意させられる。そもそも、豚と牛とは兄弟家畜の代表格である。で、私はと言えば、賢治の理想郷「イ-ハト-ブ」で繰り広げられたこの日の“牛タン”論争に心底、怖気(おじけ)づいてしまったという次第である。つまりはおらが首長の、その想像力の貧困と品性の愚劣さとに。貧(ひん)すれば鈍(どん)するとは言うものの、イーハトーブに「牛の舌(ベロ)」は余りにも不釣り合いではないか…

 

 

 

 

 

 

「Mr.PO」の思想と行動(総集編)…検証「上田流コンプライアンス」の詐術 ~さらば“おまかせ民主主義”!!

  • 「Mr.PO」の思想と行動(総集編)…検証「上田流コンプライアンス」の詐術 ~さらば“おまかせ民主主義”!!

 

 「コンプライアンスは、一義的には法令遵守と訳されているところでございまして、広義のコンプライアンスとしては、法令はもとより、県や市町村の条例、規則等、さらには社会的な規範の遵守まで含まれているものと存じているところであります」―。「Mr.PO」(上田東一市長)は市議在任中の私の質問に対し、再三こう明言してきた。まさに模範解答である。さすが、最高学府で法律を学んだだけのことはあると感心してきたのだったが…。足掛け8年にわたる市政を仔細に検証してみると、その背後から牽強付会(けんきょうふかい)…つまり、自分の都合の良いように理屈をこじつけるという便法が浮かび上がってきた。そう、「不適切だが、違法ではない」と―。これって、ある意味で詐欺手法じゃないのか!?

 

 というわけで、今回は以下の事例が果たして“社会的な規範”から逸脱してはいないかどうか―市民参画の形を取りながら、みなさんと一緒に考えたいと思う。次期市長選まですでに5カ月を切った。「おまかせ民主主義」のツケは結局、有権者にはね返ってくるということを私たちは上田市政下で学んだ。そのことを忘れてはなるまい。時節柄、リモ-トワ-クによるWS(ワ-クショップ=自由討論)の形式を借りながら、将来のまちづくりについて、意見交換をしようではありませんか。宮沢賢治の理想郷「イ-ハト-ブ」の実現を目指して…

 

 

【事例研究―1】~「監査役」って、な~に!?

 

 東北有数の温泉地を抱える花巻市の観光業は市財政を底支えする基幹産業である。花巻温泉郷と花巻南温泉郷には令和3年4月現在、合わせて34のホテルや旅館が林立し、誘客の原動力になってきた。一方、各施設から排出される廃棄物の量も膨大で、その事務処理を担うのが「花巻温泉郷廃棄物処理組合」(安藤昭組合長)である。そして、実際の処理業務は同市内の廃棄物収集処理業者の株式会社「サンクリ-ン」に一括委託されて行われている。令和2年度はコロナ禍の影響で一時減少したものの、年間の排出量は1,000トン以上にも及び、最近では1、300トン(平成28年度)を超えた例もある。

 

 サンクリ-ンへの委託料の2分の1が市側からの補助金で、ここ数年間は年間1,100万円から1,600万円の幅で交付され、残りの相当分が組合負担となっている。行政文書の開示請求で入手した組合側の「定時総会」資料によると、コロナ禍前年の令和元年度の市補助金は1,600万円で、これに組合負担分(約2、300万円)を加えた総額39,068,316円が委託料として、サンクリ-ンに支払われている。さらに、令和3年度分の市補助金として1,600万円が予算計上され、組合負担分もほぼ同額となっている。

 

 ところがその一方で、花巻温泉株式会社の社長でもある安藤組合長が上田市長が就任した直後の平成26年6月29日付で、サンクリ-ンの監査役(会計担当)の重職につき、現在に至っている。「受託」と「委託」の混同―。「上田市長の決裁を経た補助金を受託する立場にある同じ人物が処理業務に当たる委託先の会計監査をになう。法的には問題はないかもしれないが、社会通念上許されるであろうか」―。ホテル業者の中にはこんな疑問を口にする人もいる。「慣例として行われてきたのだろうが、廃棄物処理組合の組合長に就任した時点で委託先の監査役の職は辞すべきではなかったのか。このままでは世間の納得は得られない」―。あなたはどう判断されますか。

 

 

【事例研究―2】~「配偶者」って、な~に!?

 

 「普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体に対し、請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない」―。地方自治法第142条はこう規定している。いわゆる「兼業禁止」条項である。以前、上記「サンクリ-ン」の社長だった上田市長はこの規定に従って、就任と同時にその地位を配偶者に譲った。

 

 「(配偶者の代表取締役)自体は法に抵触するものではないという前提に立ったうえで、コンプライアンス上の、いわゆる“社会的な規範”について、どう認識しているか」―。私は平成28年6月定例会で、上田市長に対し、こうただした。当時、全国の自治体では首長の行動規範などを定める条例の制定が相次ぎ、たとえば、富山県氷見市では「氷見市長等の行動規範及び政治倫理に関する条例」(平成28年6月制定)の中で、「地方自治法第142条の規定の趣旨を尊重し、市長等の配偶者若しくは1親等の親族又は法人に対し、市等との請負契約等を自粛するよう働きかけ、市民に疑惑の念を生じさせないよう努めること」(第7条)と規定した。“一心同体”が陥りやすい関係を未然に防ごうという行政判断である。

 

 私の質問に対し、上田市長は「後任の人材探しが難航した。妻には早く代わりを見つけたい。私と妻の間には“チャイニ-ズウオ-ル”(万里の長城)を張りめぐらし、情報交換は一切していない」と「利益相反」原則の重要性を強調する一方で、「法的に問題ないが、議会がダメだというなら、その旨を条例で制定してほしい」と“開き直り”のような答弁を繰り返した。その後、第三者が社長職を継いだ時期もあったが、平成31年2月1日付で配偶者がふたたび社長の地位に返り咲いて、現在に至っている。

 

 花巻温泉郷での廃棄物処理とは別にサンクリ-ンは一般廃棄物としての家庭ごみなどの収集も請け負っている。現在、専門業者9社がこの業務を分担しており、令和3年度の市側からの委託契約の総額はざっと2億1千3百万円。うち約4分の1の5、280万円がサンクリ-ンへの委託分で、温泉郷の分も含めると、年間7千万円近い税金が同社に支払われていることになる。「不適切だが、違法ではない」という強弁が「Mr.PO」の“社会的な規範”…たとえば「配偶者同士での金銭(委託料)の授受行為」が同社の”監査役“問題とも相まって、世間一般の常識とどう折り合いがつくのであろうか。皆さんのお考えをお聞かせください。

 

 

 

 

(写真は市内の随所に設置されているゴミ集積所。旧花巻市内だけで727か所、旧町を含めた全市内では1371か所。コロナ禍の中、日夜、収集業務に当たる現場作業員に心からの感謝を捧げたい=旧花巻市内で)

 

 

 

 

《追記》~みんな、お金がほしいもん

 

 

 「毘沙門叩き」を名乗る方から以下のようなコメントが届いた。原文のまま、紹介する。「みんなお金ほしいもん。前にも書いたことがあるけど、みんなお金欲しいもん。花巻温泉郷が元気なくなると廃棄物を処理する会社も困るでしょ。だからさ、花巻市がそういう会社にお金が届くようにするために、花巻温泉郷の観光業者にお金をいっぱい出すのって、仕方ないんじゃないの?コンプラ的にいいか悪いかはわからないけど」