HOME > ヒカリノミチ通信について

「イ-ハト-ブ図書館」の実現を目指して…「つぶやき」語録

  • 「イ-ハト-ブ図書館」の実現を目指して…「つぶやき」語録

 

 旧総合花巻病院の解体工事が進むにしたがって、約100年間、周囲の目から遮断されてきた光景がこつ然と目の前に現れてきた(9月17日付当ブログ「いま、よみがえる歴史の記憶」参照)。以来、”夢見る男”の口をついて出てきた「つぶやき」語録のいくつか…

 

 

●花巻城跡地という立地条件も文教地区にぴったり。宮澤賢治が学んだ現花巻小学校と自らが教鞭を取った、“桑つこ大学”とも呼ばれた旧稗貫農学校(現まなび学園周辺)に挟まれたロケーションもまさに最適地。約100年ぶりに目の前に開けた光景に歴史の”息づかい”を感じながら「図書館はもう、ここしかない」とひらめいた

 

●約100年間にわたって、イ-ハト-ブ住人のいのちを守り続けてきた旧総合花卷病院…その創設者が賢治の主治医の故佐藤隆房氏だったということも考えてみれば、なんとも不思議な歴史の巡り合わせだと思う

 

●旧総合花巻病院跡地は来年3月(予定)に更地になった後、市が取得することが決まっており、市有地への立地を求めている議会側の意向とも合致する。市が立地の第1候補に挙げる駅前のJR所有地の譲渡交渉が不透明な中、前向きに検討すべきではないか

 

●元をただせば、現在のJR花巻駅は明治23年、地元の豪商・伊藤儀兵衛の土地寄進で開業した経緯がある。病院跡地問題は図らずも、こんな歴史の記憶も呼び戻してくれた。因果はめぐるということか

 

●日本初の”文化立法”といわれた「図書館法」(昭和25年4月)の立案に関わった人物に花巻ゆかりの山室民子がいる。慈善団体「救世軍」の創設者・山室軍平の妻で、花巻の素封家に生まれた旧姓・佐藤機恵子が民子の母である。民子は図書館法を起案するに当たって「今は文化を以て立つ外はない。それにつけても、教育の重要であることを思わざるを得ない」と述べている。図書館法の生みの親―山室民子の”遺訓”を生かすためにも花病跡地の花巻城址を新図書館を中心にした「一大文教地区(文化拠点)」に

 

●「Fantasia of Beethoven」と賢治が命名した花壇がかつて、旧総合花卷病院の中庭にあった。創設者の佐藤隆房医師と賢治との心温まるエピソ-ドがこの花壇には刻まれている。花病跡地はこんな゙賢治秘話゙の宝庫でもある。病棟の解体工事に伴い、この花壇のミニチュア版が新病院の病棟テラスに移転した。いずれ、「ベ-ト-ベンの想い」という謎めいた花壇の成り立ちについては拙ブログ「ヒカリノミチ通信」で触れたい。いっそのこと、花病跡地に建つ新図書館は賢治を偲んで「イ-ハト-ブ図書館」とでも名づけたらどうだろう。夢は膨らむばかりである

 

●新花卷図書館とJR花巻駅橋上化との「ワンセット」論議がかまびすしい昨今、「花病跡地」と「新興跡地」こそがまさにワンセットにふさわしい構図ではないか。なにせ、この二つの跡地はいずれも花巻城址に位置しているから。「城址(しろあと)の/あれ草に臥(ね)てこゝろむなし/のこぎりの音まじり来(く)」―。賢治はかつて「東公園」(旧三の丸)の高台に寝ころびながら、こう詠んだ。童話『四又(よまた)の百合』にこんな一節がある。「…すきとほった風といっしょに、ハ-ムキャの城の家々にしみわたりました」―。”ハ-ムキャの城”とはすぐ、花巻城址と察しがつくではないか。あぁ、「イ-ハト-ブ図書館」の夢がどうにも止まらない

 

●新興跡地」(花巻城址)の取得に頑強に反対してきた上田東一市長が9月定例市議会で、取得に”含み”を持たせる発言をするなど微妙に変化してきた。なぜなのか?上田市長の先祖に当たる上田弥四郎氏は江戸後期の文化6(1809)年、花巻城の大改修工事の総指揮をとり、”造作文士”と呼ばれた。その後長い間、城址一帯は工場と病院の建設によって、人びとの目前から遮断され、歴史の記憶も風化を続けてきた。建物群が撤去された今、遠望には霊峰・早池峰など北上山地の山並みがキラキラと輝いている。忘却の彼方に置き忘れてきた”記憶”の覚醒……。まるで、厚い雲間から顔をのぞかせた満月を見る思いである。先祖に想いを馳せる上田市長の気持ちもわかるような気がする。みんなで「城跡探訪」に出かけよう

 

 

 

 

 

(写真は病棟の解体工事によって、ほぼ原形を維持したまま現れた花巻城址「濁堀」の基底部。将来はこの一帯を”歴史公園“へと夢が広がる=花巻市花城町の花巻小学校

 

「市民参画」という名の虚構…ワ-クショップの罠

  • 「市民参画」という名の虚構…ワ-クショップの罠

 

 「この手のワ-クショップに参加するたびに、多様なメンバ-間での対話や議論の可能性と同時に難しさを感じます。…くれぐれも『市民の声をきいて作りました』というアリバイとして使われるだけの時間となりませんように…」―。現在、策定が進められている「第2次花巻市まちづくり総合計画」に際し、市民の声を反映させるための「まちづくり市民ワ-クショップ(WS)」に団体推薦枠で参加している委員のひとりが冒頭のような“危機感”をSNS上で発信している。今回のWSでは最初から公募枠を廃止するなどその人選方法に批判が挙がっていた(9月7日付当ブログ「“異論”排除のWS」参照)。そして今度は当事者の推薦委員から、そのあり方についての認識が示されたことになり、今後「WSのあり方」論議に拍車がかかりそうだ。

 

●「たとえば付箋にアイデアを書いて貼り出すという手法も、『なんとなくやった気にはなる』ものの、その結果として出てきたものに主催者・参加者は本当に満足しているでしょうか。まず、往々にして起こりうるのが『ワ-クショップという名のヒアリングをおこなったにすぎない』という状況です。図書館関係者だけではなく、社会の多くの人がこのワ-クショップの罠に陥っていると思うのですが、『何十、何百ものアイデアが出てよかった!』、『活発な議論が展開されてよかった!』といったワ-クショップは、基本的には失敗していると思っていいでしょう」

 

 

●「ワ-クショップでのアイデア創造で大切なのは、集団の中でアイデアが構造化され、集約されること。つまり、一人のアイデアが全員のものとなっていくワ-クショップの過程のなかで『一人ひとりが意見を出し合ったからこそ多様化したアイデア』と『一人では考えつかなかった、まさに求めていた唯一のアイデア』を同時に達成することに意味があるのです」(岡本真/森旭彦著『未来の図書館、はじめませんか?』)

 

 図書館問題のスペシャリストである岡本さん(編集者&キュレ-タ-)のこの言葉をまざまざと思い出した。冒頭の委員はこうもつぶやいている。「そもそも現行計画はおろか、市政の現状の理解もバラバラのメンバ-でやるので難しいですね。ワ-クショップの前に研修を通じて正しい知識を共有してからじゃないと建設的な議論にならないような気がして、本気でリタイアしようかとも…」

 

 昨年、新花巻図書館に関わるWSに公募枠で参加し、散々、煮え湯を飲まされた経験者としてはこの発言に無関心を装うわけにはいかない。そして紆余曲折を経た末、上田東一市長がJR花巻駅前を立地の第1候補に挙げた「新花巻図書館」構想の市民への説明会が10月11日から26日まで、笹間振興センタ-を皮切りに市内16か所(うち、21日はZoomによるオンライン説明会)で開催される。市民の皆さまの「声なき声」を届けるおそらく最後の機会になると思うので、ぜひ足を運んでいただきたい。詳しい日程は近く、広報はなまきや市HPで告知される予定。

 

 

 

 

 

(写真は1昨年秋に開かれた図書館WSのひとこま=花巻市葛の市交流会館で)

 

 

「イ-ハト-ブ葬送曲」…組曲~“村八分”(作詞作曲・宮沢賢治)

  • 「イ-ハト-ブ葬送曲」…組曲~“村八分”(作詞作曲・宮沢賢治)

 

 「まず最初に確認しておきたいのですけれども、これは選挙公報が未配布であったことに対する個人的な苦情を述べたものではありません。公共の利益を思って陳情いたした次第です」―。先の市議選(7月24日)の際、選挙公報が未配布だったとして、花巻市内在住の翻訳家、菊池賞(ほまれ)さんが地方自治法第199条第6項に規定に基づき、その原因と実態の監査を首長に求めた陳情の採決が9月定例会最終日の21日に行われた。議長を除く25人が不採択を支持し、採択すべきとしたのはひとりだった。

 

 「これこそが村八分の典型ではないか」―。陳情の成り行きを見守ってきた私は取材ノ-トの速記録を詳細に点検しながら、現代版“村八分”がまさに宮沢賢治が名づけた「イ-ハト-ブ」(夢の国=理想郷)の中でまかり通っている事実に驚愕した。不採択を一貫して主導してきた共産党花巻市議団の櫻井肇議員の発言要旨(9日開催の総務常任委員会)をできるだけ、忠実に以下に再現したい。

 

①「要するにこういう場合、(選挙)公報が来ていないということになれば、区長や配布者に対して問い合わせをするわけですね、普通は。その方々にお確かめになったでしょうか」

 

②「未配布と言いますが、私は一方的に未配布であると断定できる根拠を持ち合わせていません。区長の方は配布したと言っているわけですよね。真っ向から意見が対立するわけです。そうした場合に客観的かつ公平に見て、一方的に未配布であったというふうに断定するのはいかがなものか」

 

③「陳情者の言う地方自治法の第199条第6項ですが。これに基づいて、監査を市長はしないだろうと…。推測して申し訳ないのですが。なぜなら説明の中で陳情者は、この件によって、私は不利益を被っていないと言っている。そうである以上、監査を請求するという理由はないと思います。したがって、否決する以外にはないというのが私の主張です」(共産党員が市長の”内心”を忖度するという驚天動地!そして、「公益」という主張をあえて、”私益”なるイメージにでっち上げようとする薄汚さよ!)

 

 総務常任委に出席した市選管側が、菊池さんへの未配布の事実と過去にも同じミスがあったことを認めたにもかかわらず、まるで意図的に陳情者側の“自己責任”に問題をすり替え、陳情趣旨をねじ曲げようという底意が透けて見えるではないか。コロナ禍の中でも散見された現代版“村八分”事件が目の前に去来した。ウキペデァはこう説明している。「村落(村社会)の中で、掟(おきて)や慣習を破った者に対して課される制裁行為であり、一定の地域に居住する住民が結束して交際を絶つことである。転じて、地域社会から特定の住民を排斥したり、集団の中で特定のメンバ-を排斥(いじめ)したりする行為を指して用いられる」

 

 では、残りの「2分」とは何か―。火事の消火活動と葬式の世話を指し、この二つは共同体に累(るい)が及んだり、祟(たた)りを恐れるために除外しただけのことで、逆に“村八分”という排他性の恐ろしさを強調している。そういえば、賢治自身も寒行修行中にまちの人たちから石を投げつけられたというエピソ-ドが語り継がれている。本日「9・21」は賢治没後88年の命日にあたる(生年なら、縁起の良い米寿)。陳情審査の経過報告を議会中継で聞きながら、私は賢治に仮託した「イ-ハト-ブ葬送曲」をひとり口ずさんでいた。最後に総務常任委員会で、採択賛成の意見陳述をした羽山るみ子議員(はなまき市民クラブ)の発言(要旨)を、後世に伝え残すべき”告別の辞”として、ここに再録しておく。(陳情審査の詳しい経過については、9月9日付当ブログ参照)

 

 

 「今回、選挙公報の未配布がはっきりとしている方は1名だということですが、わずか1名であっても未配布はあってはならないことであり、だからこそ選挙の公平性を担保するために、公職選挙法にも『全戸配布』が明記されているわけです。『たった1名』という数に矮小化せず、逆にその1名の方の権利を守るという認識こそが、民主主義の原則だと思います。さらに、今回の陳情の趣旨は現場で実際に公報の配布に携わった人の責任を問うというものではなく、逆によくありがちな、末端の現場に責任を押し付けるといういわば、“トカゲの尻尾切り”を避けるため、陳情者は『内部統制』という言葉で、危機管理の必要を訴えたものだと理解します」

 

 

 

 

(写真は陳情にたったひとり賛成の起立をした羽山議員。上段左端が櫻井議員=9月21日午前、花巻市議会議場で。インターネットの議会中継の画面から)

 

 

 

 

《追記》~「三無主義と散骨の風景」

 

 賢治の命日の21日、ウエブマガジンプロメテウスを主宰する方から、花巻出身の宗教学者、山折哲雄さんの著書に言及した私のブログ記事を引用したという連絡があった。忘れていた記憶がふと、よみがえった。賢治忌に思いをはせながら、その記事を以下に再録したい。

 

 

 葬式はしない。お墓は作らない。遺骨は散骨する(残さない)」―。僧職の資格を有する山折さんがこうした“三無主義”を公に口にするようになった時は正直、面食らった。「兄貴があっちこっちで吹いて回るもんだから…」と現住職の弟さんも苦笑いを隠さなかった。そりゃ、そう。「檀家追放」宣言に等しいからである。でも、私はいつしかこのしなやかな「型破り」に賛同したくなっていた。英語教師だったころの恩師の面影がよみがえったのである。『わたしが死について語るなら』と題する著作の中で、山折さんは宮沢賢治の文章の一節「われら、まずもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばろう」(『農民芸術概論綱要』)―を引用して、こう記している。 

 

 「死んだときは、私は故郷の寺(専念寺)の墓に入るのではなく、『散骨』(さんこつ)にしてほしいと望んでいます。散骨というのは自分の遺体が、焼かれたあと、その骨灰を粉にして自然の中にまくということです。海や山や川にすこしずつまいてもらえればそれでいいと思っているのです。…妻と私のどちらか生き残った方が、ゆかりの場所をたずね歩き、灰にしたのを一握りずつまいて歩く。遺灰(いはい)になったものはじつに浄(きよ)らなものです。やがて土に帰っていくことでしょう」―。児童向けと、山折さんが好んで使う「末期高齢者」(年長者)向けに書かれたこの本は87歳になる宗教学者の文字通り、型破りの”遺言状”なのかもしれない。

 

 

 

 

 

「声なき声にも耳を傾けて」―橋上化説明会で市民の訴え、続々と!!??

  • 「声なき声にも耳を傾けて」―橋上化説明会で市民の訴え、続々と!!??

 

 「(市当局には)何を言っても聞いてもらえない。若い人たちの間にもそんな『長いものに巻かれろ』というあきらめム-ドが強い。こんな『声なき声』をこれからどうやってすくい上げていくのか」―。中年の女性のこんな発言がきっかけで、会場には堰(せき)を切ったように行政不信の渦が巻き起こった。20日、花南振興センタ-で開かれた「JR花巻駅橋上化・東西自由通路」整備に関わる市民説明会には女性5人を含めた25人が詰めかけた。この構想については以前から、約40億円という巨額の事業費の多くが国の補助などでまかなわれるという市当局の説明に対し、「肝心の活性化策など青写真(グランドデザイン)が示されていない。なぜなのか」という疑念がもたれていた。

 

 私自身もそのことを指摘したうえで、こうただした。「市が公表した想定問答集には駅橋上化整備は花巻駅周辺の活性化を図るため、検討すべきと明記されている。一方、今年6月に開かれた松園地区の市政懇談会では、橋上化がダメになれば、新図書館の駅前立地も難しくなるという趣旨のことが語られている。この発言の乖離(かいり)をどう理解すればよいのか」―。これに対し、松田英基副市長らは「橋上化と新図書館とは別のものだと理解していただきたい。仮に新図書館がまなび学園周辺に立地されることになったとしても、橋上化は予定通りに進めることになる。ただ正直言って、橋上化による活性化の効果は期待できないと言わざるを得ない」。えっと、思わず身を乗り出した。

 

 まさに、市当局の「論理」が破綻した瞬間だった。会場からいっせいに手が挙がった。冒頭の発言を受ける形で高齢の女性が言葉を継いだ。「先ほどの女性の発言に同感です。すぐ、答えてください。説明会で住民の意向は聞き置いたというんじゃないでしょうね。私たちはみんな納税者です。こんな私たちの声にもちゃんと耳を傾けるのが行政の使命じゃないですか」。私の発言の際、数人から「もうやめろ。長すぎる」とヤジが飛んだ。次の瞬間、競うように挙手をする光景に逆にこっちの方があっけにとられた。その数10人以上。

 

 「駅前の活性化なんて、誇大な宣伝だったことが今、はっきりした」、「JR側の持ち出しがほとんどないことに前から疑問を感じていた。橋上化によって一番、得をするのは相手側。もう至れり尽くせり。なにか裏があるみたいで、すっきりしない」、「今日の説明でまず、橋上化ありきというのが明らかになった。それに伴うまちづくりのビジョンを今、ここに示してほしい」…。中年の男性がボソッとつぶやいた。「市長が新図書館の駅前立地に異常にこだわる、その理由がやっとわかったような気がする。これって、”二枚舌”っていうんじゃないのか」

 

 「新病院や高等看護学校、認可保育園などの複合的機能の展開により、移転地において年間80万人の交流が図られ、市中心部におけるにぎわいの創出や、地域の活性化につながると考えられます」―。上田東一市長が最初に手掛けた大型プロジェクトである総合花巻病院の「移転整備基本構想案」(2015年11月)にはそう書かれ、「80万人」構想の根拠に多目的ホ-ル(234席)や助産所、オ-ガニックレストランの開設などが盛り込まれていた。2年前にオ-プンした移転先の新病院にはそのどれもがない。上田市長はこれまでの議会でいみじくもこう答弁している。「グランドデザインを描くことは逆に将来にリスクを残すことになりかねない。つまり、絵に描いたモチになるということだ」―

 

 その言をしかと受け止め、肝に銘じておきたいと思う。私たち市民はこれまで「活性化」という名の正真正銘の『絵に描いたモチ』を食わされ続けてきたということを…

 

 

 

 

(写真は市政批判が飛び交った橋上化説明会=9月20日午後7時すぎ、花巻市南城で)

 

いま、よみがえる歴史の記憶―新図書館立地の最適地がこつ然と出現!!??

  • いま、よみがえる歴史の記憶―新図書館立地の最適地がこつ然と出現!!??

 

 「ひょっとしたら、この広大な土地こそが新図書館立地の最適地じゃないのか」―。目の前に広がる空き地にたたずみながら、ふいに歴史の記憶が呼び戻されるような気持になった。すぅ~すぅ~と吹き抜ける心地よい風を体に受けながら、私はそこに新しい図書館の姿を見たような気がした。

 

 花巻城址の一角に旧総合花巻病院がオ-プンしたのは100年近く前の大正12(1923)年11月。宮沢賢治の主治医でもあった故佐藤隆房医師が地域医療の充実を目的に私財を投げうって、設立した。以来約1世紀の間、当地の中心医療機関として、住民のいのちを守り続けてきた。2020年3月に旧厚生病院跡地に新築・移転したのに伴い、昨年暮れから解体工事が始まった。かつて、1・8ヘクタ-ルの敷地内には5階建てを含め、24棟の病棟が林立していた。解体が進むにつれ、目の前には旧花巻城のたたずまいを思い出させる“空間”が次々に姿を現した。

 

 5月24日開催の「第1回花巻城跡調査保存委員会」(高橋信雄委員長)は城跡周辺の堀(濁掘)について、こう結論づけた。「旧総合花巻病院の解体が進む濁堀(にごりぼり)について、病院の建設等で改変を受けているが、堀の景観は残されているおり、一級品の貴重な遺構であることから、できるだけ現状のまま(堀の規模がわかるように)保存することが望ましいとの意見で一致した」。喫緊の市政課題としての新図書館の立地場所について、上田東一市長は9月定例市議会で、JR花巻駅前のスポ-ツ用品店用地を第1候補地にすることを表明したが、病院跡地を含む「まなび学園」周辺への立地を望む市民の声もある。

 

 一方、地続きの城跡である「旧新興製作所」跡地の利活用について、上田市長は言葉を慎重に選びながらも、こう述べた。「新興製作所跡地の上部平坦地(旧東公園=三の丸)は歴史的に由緒ある場所であることから、市民の多くが史跡保存を望む場合は、市で取得することを検討する余地がないとは言えないものと考える」(9月定例会における市長答弁の要旨)―。これまでかたくなに「取得」拒否を貫いてきたことを考えれば、一歩前進と評価したい。

 

 「花病跡地」と「新興跡地」―。同じ城跡の背後から、期せずして「歴史の記憶」がむっくりと目を覚ましたような、そんな感慨さえ覚える。花病跡地は来年春には更地になり、市が買い取ることになっている。そうなれば、新図書館の市有地への立地を求める議会側の意向とも合致するではないか。

 

 「歴史の息遣いが聞こえる城跡こそが、まちづくりの生命線。まなび学園(生涯学園都市会館=旧花巻南高校、前身は賢治が教鞭を取った稗貫農学校)と花巻小学校に挟まれた、この場所に新図書館が出現すれば、この一帯は文字通り、生涯学習の拠点(文教地区)に生まれ変わるのではないか。ついでに、地続きの新興跡地を市民の手に取り戻すことができた暁(あかつき)には城跡に新庁舎も…」―。来し方行く末を思いながら、私はだんだんワクワクする気持ちになっていた。市民の皆さんもぜひ、「歴史探訪」を兼ねて足を運んでほしいと思う。

 

 

 

(写真は病棟の建物が撤去されたあとに現れた“歴史空間”。右側に見えるのは花巻小学校、左側の林の陰にはまなび学園がある=9月17日午前、花巻市花城町で)