凡人blog

私はsawという映画が好きで、続編のsaw2も見た。最初から最後までハラハラさせられ、しかも最後には見ている人を裏切る展開がある。痛々しいのが苦手でなければすごくおすすめ。で、先日ゲオに行ったら、saw zeroという作品がレンタルされていた。早速借りてきて見てみたらなぜかフランス語(saw、saw2は英語)。あれ?と思い調べてみたらsaw、saw2とは全く関わりのない作品らしい。sawシリーズかと思いこんでいたのでものすごくがっかりだ。
...もっと詳しく
ps3買いました。因みにps3から更新。
今私が使っている携帯は以前紹介したnokiaの6680というモデルで、パソコンでダウンロードしたソフトを使えるのでいろいろ遊べる。携帯でダウンロードするアプリはこの携帯ではほとんどつかえないが。今まで使った携帯では一番面白いかも。
山崎まさよしのCDを買った。3年ぶりのオリジナルアルバムらしいが、私からすれば3年も経ったのか?と、思うわけで、あっという間の三年だった。ライブのチケットもとったので楽しみだ。
ほぼ純正のインテグラTYPE-R。私の車である。純正なのはこだわってるわけではなく、私にとってはそのままでも満足のいく車だから。でもこの写真でもわかるけど、一ヶ所だけ変えてある。わかるかな?ちなみに地面にあるタイヤ痕は私がつけたものではありませんよ。
...もっと詳しく
以前からlinuxに興味がありデスクトップのパソコンにfedora core4をインストールしてみた。デュアルブートにして今までのwindowsは使えるようにした。操作はwindowsに似ているので使いやすいが慣れるまで時間がかかりそうだ。少しでも自分のスキルにつながればいいのだけれど。
先日携帯を買い換えたのだが、その時料金プランなどを少し変更したり、デュアルパケットのサービスを追加したりした。ウェブが定額制になるので使ってはみたが、魅力のあるコンテンツがあまりない。数日経ってもほとんど使う機会がなかった。そこで、PCサイトも見られるようにjig browser webを使うことにした。このサービスは年間3000円で携帯からPCサイトを閲覧できるようになる。早速使ってみたがやはり小さな画面に表示するので行数が増え、スクロールするのに時間がかかる。それに容量の大きなページを開こうとすると携帯のメモリが足りず途中で処理が止まってしまうことがある。まぁ不満はいくつかあるが見られないよりはいいので一年間付き合ってみることにしよう。
携帯プレーヤがほしくなって10月くらいに買った。ipod nanoもほしかったのだが使う機会がそんなに多くないと思い、価格の安い512MBのshuffleにした。音にこだわらないのであればビットレートを低くしてかなりの曲数を入れることができる。まぁこだわる人はshuffleではなくてもっと容量の大きなものやイヤホンなども選ぶのだろう。
...もっと詳しく
海外出張用にと最近VAIOを購入した。SONY STYLEのオーナーメイドで、価格、スペック、デザイン等を考慮しながら、Pentium M 1.73GHz メモリ512MB HDD容量60GB、カラーがブラックのTYPE Sを選択した。家にはもう一台自作のデスクトップがあるのだが、VAIOが来てからはあまり起動していない。そんなにVAIOがいいのかと言われるとそうではなくて、ワイヤレスLANが内蔵なので、どこでもネットができるということが横着な自分を引き付ける。居間でも、寝室でも、もちろんトイレでも・・・。プリインストールされていたソフトは可能な限り削除した。だったらVAIOじゃなくても、と思うが、デザインが捨て切れなかった。
そんなVAIO君ですが、数年はがんばってもらわないと。でもソニータイマが怖い。
明日から三日、USJに行ってきます。ホテルはユニバーサルポートに宿泊するのだが、USJの目の前に建っていて便利。写真は関係ないが、福島県と山形県を結ぶ西吾妻スカイバレーの道の途中から見た景色。
このサイトのTシャツメーカーがおもしろかった。
Second Lifeは3Dで表現されたバーチャルワールド。いろんな人がいて、使い方は人それぞれみたいな感じ。今は英語版しかないが、まもなく日本語版が出るらしい。
最近LED(Light Emitting Diode)をよく見かける。実際開発されたのは1960年代に暗めの赤色と黄緑色、70年代に黄色が誕生した。そして1993年に青色LEDの開発され、LEDは一気に発展した。1996年には青色LEDと黄色蛍光体の組み合わせによる白色LEDが開発され様々な用途で活躍している。視認性もよく、小電力でも点灯可能。私の部屋にも見渡せばかなりの数のLEDが使われている。
更新できなかったのはGoogle Earthで遊んでいたからしょうがない。このソフトを使うためのパソコンの推奨スペックは多少高いかもしれないがおすすめです。無料だし。
GlsupplyのBT-359Wという機種のGPS受信機を購入しX01HTをナビ代わりにしてみた。接続方法はBluetooth。地図ソフトはポケットマップルというPDA用のソフトをX01HTにインストールして補足させた。そこそこ正確な位置を捕らえてくれるがトンネル内では補足してくれない。しかもポケットマップルではルート検索をできないので、パソコンでマップルデジタルでルート検索したデータを保存してやる必要があった。面白いけどナビとしてはう〜ん、、、な感じ。