今回は体感温度のお話です。
当社のブログで何度かUPされている内容ですが、この時期ですのでご案内させて頂きます。
「上図のように同じ室温20℃の住宅でも、断熱性能が高い住宅と断熱性能が低い住宅では、体感温度(実際に身体で感じる温度)が全く異なります。
断熱性能が低い住宅では、暖房しても暖房温度は外気に影響された壁や窓などの温度に吸収され、逆に冷たい輻射熱を感じて、20℃という室温よりも遥かに低い温度に感じてしまいます。これを冷輻射現象と言います。
逆に床や壁、開口部周辺を高断熱・高気密にすると外気の影響を受けにくくなり、壁や窓の表面温度が高くなって壁や窓に近づいても冷輻射が起こらず、熱が奪われる事が無いので寒さを感じなくなります。
断熱性能の良い床や壁は、表面温度や足下付近の温度の低下を抑えて体感温度を高め、足下付近の冷えも感じさせることもなく、寒さによる不快感も感じなくなります。
体感温度が高いと暖房に縛られる必要なくなるので、室内の動きも楽になり自然に運動量も増えて行きます。
上図中の体感温度の計算式で、居住空間における体感温度は計算で求めることが出来ます。表面温度と室温を足して2で割ることで簡単に求めることが出来ます。
体感温度は18~20℃程度あり、全室暖房が実現出来ていれば室温の低下による不快感を感じることがありません。この場合、室温はそんなに高くありませんから暖房も高温で暖房する必要もなくなります。
暖房の必要温度は、住宅性能によって変わります。冷輻射を感じる住宅では、必然的に高温の暖房が必要となります。開放式の石油ストーブや石炭ストーブ、薪ストーブは、800℃もの表面温度を必要としますが、高断熱住宅の全室暖房に採用される蓄熱ストーブや温水暖房は60℃以下でも充分暖かくなります。
このような低温で暖房する暖房器具を断熱性能の悪い住宅で使用しても、全く暖房効果は期待出来ません。高断熱住宅で使用出来る暖房装置は、ほとんど火災の心配も少ない暖房装置になります。近年では寒冷地用のヒートポンプも一般化し、寒冷地でもエアコンの暖房が可能になって来ました。
高断熱住宅の壁や窓の表面温度の上昇は、副次的な効果として、カビの発生を抑え健康的な住環境を創るためにも貢献します。」
家を高断熱化することが、さまざまな意味で重要なのは皆様もご存じの通りです。しかしながら高断熱住宅と言っても、断熱・気密施工がしっかり行われていないと、断熱効果は期待出来ません。工法や仕様・施工方法などの確認も必要ですね。
この記事へのコメントはこちら