『高断熱化と脳血管疾患』のお話

今回もNEB(ノンエナジー・ベネフィット)関連のお話で、高断熱化と脳血管疾患の記事をご紹介致します。

 

 上のグラフは、平成7年(1995年)、平成12年(2000年)、平成17年(2005年)、平成22年(2010年)の脳血管疾患及び脳梗塞の都道府県別年齢調整死亡率をグラフにしたものです。

 脳血管疾患・脳梗塞の死亡率は、各県とも年々減少して来ていますが、調査が開始された平成7年の段階では、宮城県が男女ともに日本一の脳血管疾患・脳梗塞の死亡率でした。

 脳血管疾患・脳梗塞は塩分の取りすぎている地域の代表として秋田・青森・岩手県などが多いと思われがちですが、実際には太平洋側に面して東北地方では比較的に温暖な宮城県が日本一の罹患率だったのです。

 しかし平成12年(2002年)の調査では、宮城県の罹患率は男女ともに急激に減少しています。この減少が意味するところは、宮城県の住宅性能向上の歴史が符合しています。

 平成4年(1992年・新省エネ基準:等級3)以来、調査年の平成12年の前年に施行された平成11年(1999年・次世代省エネ基準:等級4)までの間に、宮城県は住宅の温熱環境を格段に高めて行ったのでした。それが数値の減少につながっていますが、他県でも省エネルギー基準の改正の後は、罹患率が格段に減少しています。

 宮城県と同じように福島県や茨城、栃木、群馬なども脳血管疾患・脳梗塞が多いのですが、これは南九州の鹿児島や南国土佐の高知県とも一致した現象として考えることが出来ます。

 この地域に住んでいる皆さんは、自分の住んでいる地域は、暖かい地域であると自認している方々が多い、昔からの伝統的な夏型の住宅を実践してきた地域です。

 住宅の断熱施工は、現代では寒さ対策と言うよりも温暖化で暑くなっている、暑さ対策で考えられることが多くなっています。九州や四国のような蒸暑地域では、夏のエアコンが欠かせないものになってきているからです。35℃以上も記録する気候条件では、窓を開けて風通すという涼風を自然に求める生活は不可能になっているからです。

 夏の冷房のための断熱が必要になってきており、それは冬の暖房効果も高めることになります。夏の省エネルギーが動機でも、断熱・気密性能を高めることで、冬のヒートショックも防ぐことが出来ます。

 

健康維持の為に、高断熱化が是非とも必要なことは、よく分かりますね。

2017.11.19:m-seino:[清野 光芳/レポート集]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。