ここ数日朝晩急に寒さを感じるようになりました。
ということで、今回はヒートショックの話しです。
先日、秋田大学 教育文化部の西川先生の勉強会で、「東北地方における冬季のヒートショックと住まいの状況~秋田県の場合~」の講義を聞いて参りました。大変為になる内容でしたので、さわりの部分を資料を使わせて頂き、ご紹介いたします。
「ヒートショック」とは、急激な温度変化にさらされることにより、身体に急激な血圧や心拍の上昇・下降など引き起こされること。特に、冬の住宅内で暖房室から低温の非暖房室への移動でヒートショックが起こりやすい。便所・脱衣所・浴室など温度差が大きく、かつ血圧や心拍数などの生体反応が大きく変動する行為を伴う場所では、生命に危険を及ぼしかねない失神や脳卒中・心筋梗塞などを誘発する一因に成り得ます。近年特に「冬の入浴中の事故」が問題になっています。
住宅内の温度の“暖差”はヒートショックの発症の大きな要因であり、これを防除する事を「温熱バリアフリー」と言う。この防除のための住宅の断熱化や暖房の技術的な方法は、住宅を供給・メンテナンスするビルダーは備えている。居住者と一緒に年を重ねている大量の既存住宅ストックに必要な「温熱バリアフリー」の性能水準とその普及が課題とおっしゃっておりました。
【厚労省の人口動態統計では、「家庭の浴槽の溺死」は、年間4,500人(2011年)。しかし、入浴中の死亡事故でも「心疾患」などの内因死に数えられているものもあり、それらも含めると入浴中の死亡事故は約4倍の約1万7,000人(2011年)になると推計(うち高齢者が70%)。これは、交通事故死者数の約3倍。(東京都健康長寿医療センター研究調査、2011年)】
⇒その後も増加傾向で、
【人口動態統計の家庭の浴槽の溺死は年間4,866人(2014年)で、2004年からの10年間で約1.7倍に。また、厚労省研究班の調査では内因死も含むと約1万9,000人と推計(2013年)。
◎WHO(世界保健機構)によれば、高齢者の溺死率(人口10万人中)は、欧米と比べて日本は高い。日本19.0人に対し、仏3.5人、米1.5人、英0.5人。(消費者庁、News Release、2016.1.20、より)】
これは、高齢人口の増加と日本特有の住生活習慣(冬に低断熱で部分間欠暖房の寒い住宅で、高温浴で温まる)が影響していると話しがありました。
既存住宅のストックの温熱バリアフリー化については、私も重要な課題と思っておりました。その改修の内容についても、それぞれ現況に合った工法を考えていかなければならず、なかなか難しい問題ですが住宅産業に関わる我々が真剣に取り組まなければ・・・・と、改めて感じさせられました。
この記事へのコメントはこちら