今回も「屋根の痛み(劣化)について考える」の続きで小屋裏でどんなことが
おきて劣化を促進するのかについてお話していきます。
雑誌の記事には、雨水や結露などにより木部の湿度が高くなり腐朽菌が
活性化し屋根(小屋組)の傷みが促進されていると書かれていました。
小屋裏が高湿度になる原因は、
・室内から侵入する湿気
・屋根材を留めつける釘
・通気が確保さていない屋根断熱の施工
などがあげられています。
室内から侵入する湿気は、天井断熱の場合防湿シートが施工されていても
間仕切壁や照明器具などの隙間から湿気が侵入する場合がある。(施工精度
の問題等)
屋根材を留めつける釘については下葺きを貫通した釘が結露を繰り返して
錆びてしまい、そこから雨水が浸入してしまう事もあます。
通気が確保されていない屋根断熱の施工については、タルキなどの木材に
含まれる水分が断熱材と野地板の隙間で湿気となって木材を腐らせることが
あります。(屋根材を止めつける釘については天井断熱より悪条件になりやすい)
このような事態を防ぐには小屋裏の適切な換気が重要になります。
屋根の通気もしっかり確保でき,屋根材を留めつける釘も外部の通気層で留まり
小屋裏までの影響がなく上記の問題が起こりにくい工法として耐水性の高い
断熱ボードを使用した屋根外張り断熱工法があります。
この工法により小屋裏の環境は、室内とほぼ同様となり劣化の原因である結露の
発生を抑制し耐久性も向上すると私は、考えます。
- 清野 光芳/TOP
- 清野 光芳/レポート集
- 大東住宅/現場レポート集
- 大東住宅/スタッフ紹介
- 大東住宅/オーナーズ倶楽部
- 大東住宅/オフィシャルHP
- ギャラリー
- プロフィール
- モバイルサイト
- お問合せ
- 新着コメント
-
2018.10.02 (原田 宙幸)床下基礎防湿シートの寿命、防湿性能
-
2010.12.12 (セブンスター)我が家は~!
-
2010.02.27 (た~ちゃん)お疲れ様です
-
2010.02.26 (すーさん)お疲れさまです
この記事へのコメントはこちら