米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り

米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
ログイン





誠に勝手ながら本日定休日とさせて頂いております。

明日のご来店を心からお待ちしております。


 こんにちは。焼肉黄木の平井です。

一月も残りわずかで、最近は大雪ですので除雪を欠かす日はありません。

そんな中、金剛閣へ足を運んで下さるお客様、本当にありがとうございます。

焼肉黄木では、近頃の売れ筋はカルビスープです。やはりこんな寒い季節は体が

温まるものが人気のようです。グルメプランも好評開催中です。雪、寒さに負け

ず本日も元気に営業します。ご来店お待ちしております。




おはようございます(・ω・)
毘沙門の石井です☆

おとといの安部さんのブログにあったように、24日、25日と、
社員旅行に行ってきましたよーっ(・∀・)ノ

横浜観光、東京ととても楽しんできちゃいました(´∪`*)

東京にお住まいの方は雪が降ると本当に大変なんですね(´д`;)

それでは山形米沢育ちの私から、雪が降っても滑らないように歩くコツをお教えいたします(・∀・)ゝ

パターン1雪が道路に少し積もっているとき!

かかとから地面に着かないように、足の裏全体で踏み込むように歩く!!

パターン2
道路が凍ってつるつるの時!
パターン1のように歩き、スケートリンク並にツルツルの場合はスケーティングするような感じで歩く!!


です!!

是非お試し下さい(・∀・)
*注意*
決して100%転ばないという保障はありません(・∀・;)

東京の皆さんに限らず、雪にご縁の無い方、
雪国に住んで間もない方、
雪国についてお困りでしたら是非金剛閣スタッフにお尋ね下さい(・∀・)☆

ではでは本日も雪が降り積もる米沢で皆様のお越しをお待ちしております(。・ω・。)
足元にお気をつけになってお越しくださいね☆







「TV取材ありました」

いつも当店ご利用頂きましてまして誠にありがとうございます。
フロントの川村です。

連日の大雪で真っ白な銀世界を眺めながら
フロントでお客様をお迎えしている今日この頃です。
ぽかぽかの春の陽気が待ち遠しくおもわれます。

さて先日、地元テレビ局より取材がございました。
来月2/11から開催される米沢雪灯篭まつりと
冬の米沢のイベントと美味しいもののご紹介です。
当店では、米沢牛を販売するお店「米沢牛のれん会」の
冬のキャンペーン商品「雪灯りで米沢牛 牛鍋膳」を
PRさせていただきました。

のれん会の各加盟店が趣向をこらして米沢牛の牛鍋を
ご用意させていただいております。
この寒い冬に、お手軽においしい米沢牛を召し上がって
いただけるこのプラン、ぜひおすすめです。

ちなみに放送は…
県外の方がご覧になるのは、もしかしたら難しいのかもしれませんが、
地元TV局山形放送さんの番組「冬の米沢満喫ナビ」
2月5日(日)13:00より放送予定です。
ぜひご覧になって冬の米沢へ「ござってください!!」

雪灯篭まつりの最中もこちらをご用意しておりますので
ぜひご見学のあとにお立ち寄りください。

従業員一同心よりお待ち申し上げております。


おはようございます!レストラン明星の安部です。

米沢では今週に入りまた雪が降り始めました。
とても寒いです(><)

先日24日と25日に社員旅行第1班がありまして
東京へ行ってまいりました!!
米沢とは180℃違う景色はとてもわくわくします
特に雪がないのは大きいですね!
「雪がない〜!!」が、だいたいの人の第一声ではないでしょうか
ただ帰りの新幹線からの眺めは米沢へ近づくにつれて雪が増え、
現実だな〜と感じますよね(´△`)
逆に関東からお越しのお客様は雪景色が新鮮で
「いいね〜」と言って下さる方も多いです☆
確かにキレイではあります。

そして2月11日と12日は米沢の雪をふんだんに使った冬のお祭り、
“雪灯篭祭り”が開催されます
雪灯篭は米沢の企業・学生が作っております
私も高校生の時に作りました。

大きいベニヤ板で四方を囲みその中に雪をいれて固めます。
数日後かたまった雪を灯篭型に削って作るのですが
やはりひとつひとつ違いがありおもしろいです。
是非、普段雪になじみがない方も米沢の冬を楽しんでみて下さい!!



おはようございます。厨房の橋爪です。
昨日から米沢は再び雪が降り出しました。
週間天気予報ではしばらく降雪、真冬日が続くそうです。

雪国に暮らしてますと降雪が続くとつい愚痴をこぼしてしまいますが
初夏まで残る山の雪が、山の懐浅い此処置賜地方の田畑や水源を
潤してくれる事を忘れては行けませんね。
又、スキー場や雪祭り等の観光資源にもなっています。自然からの恵みです。
今年も米沢では雪灯篭祭りが予定されています。2月11日、12日だそうです。
雪不足の心配も無さそうですし楽しみですね。

金剛閣では大雪にも負けず、グルメ祭り 年初めの宴を元気に開催中です。
お客様のお越しを心よりお待ちしております。


おはようございます(^O^)/
和食処毘沙門 鈴木です!!

最近は東京でも積雪し、転ばないように
気をつけて歩いている方の映像をよく目にします。

米沢も雪が消えてきたと思ったら久しぶりに
雪が積もり冬に逆戻りと言った感じです(´`;)

こんな寒い日はやっぱり鍋もので体を温めるのが最高です!!
毘沙門であったかーいすき焼きしゃぶしゃぶは如何でしょうか?

本日もお客様の御来店を心よりお待ちしております。
足元にお気をつけておこし下さいませ。





誠に勝手ながら本日定休日とさせて頂いております。

明日のご来店を心からお待ちしております。

ブログをご覧のみなさま おはようございます。 本日の担当は4F明星の高橋です。  大寒を過ぎ今が年間で一番寒いと言われておりますが  ここ数日は 大雪も降らず 穏やかな(さむいですけど・・・)天候が続いでいます
 ただいま大好評のグルメ祭  おいしかった!との多数のお言葉を頂き ありがとうございます。 
 来月の2月いっぱいまで開催致しております  みなさまのご来店を心よりお待ち致しております
 

おはようございます。

『焼肉 黄木』担当の高橋です。


今日は当館の駐車場をご案内致します( ´ ▽ ` )ノ

グルメ・プラザ金剛閣の建物の前に広がる駐車場ですが、
消雪になっておる為雪はなく
道路から入って来てからの駐車ですので
交通を妨げる心配がなく広いので
混雑時以外はとても車が駐めやすく
運転に自信がない方にも安心してご利用して頂けます(^_^)

駐車場から出る時は交差点の近くですので充分ご注意下さい。

ちなみに駐車場を出る時に右折して
2つ目の信号を右折、
5つ目の信号を左折致しますと
観光スポットである上杉神社に到着致します。
所要時間は10分かからないくらいですね。
このルートはほとんど消雪の道ですので
比較的運転しやすいと思います。

雪道は充分注意して運転されて下さい。

来週から寒波が来るなんて天気予報を見ました。
とりあえず今日は雪のち雨で最高気温が6℃と
ここ最近ないくらい暖かくなりそうです♪( ´▽`)

それでは、本日も営業スタート致します!!


こんにちは。焼肉黄木菅野です。

 連日寒い日が続く中、東京都でも初雪が観測されるなどまだまだ厳しい寒

さが続きそうです。

 こんな寒い日におすすめしたいのは黄木のモツ鍋コース。牛コプチャンの

プリプリ食感とたっぷり野菜、そして塩味のスープがたまりません。

もうひとつは焼肉グルメコース。ボリューム満天の米沢牛焼肉と魚介の旨味

たっぷりのスンドゥブチゲのコースです。

 どちらのコースもきっと満足していただける内容になっております。

御来店おまちしております。

金剛閣スタッフブログをご覧の皆さん!
おはようございます(^^)/


今日は皆さんに金剛閣の裏側について、ちょっとだけお知らせしたいと思います!!
どんなことか、気になりますよね…



金剛閣の裏側つまり、反対側っていうことです。


これだけで、分かっちゃう方もいますよね?


実は…




金剛閣が位置する、地球上の裏側はアルゼンチン沖の海なんです!!!
海・海・海だけなんです★☆

やはり生命に関係していました!!

私が昔、小学生の頃、給食前には必ずみんな揃って「いただきます」と「ごちそうさま」を言っていました。
「今こうして生きていられるのは、たくさんの命をいただいているからだよ。だから感謝しなきゃね。」と先生に教わりました。

私達も命と関わって、仕事や毎日の生活をしています。

本日もたくさんの命に感謝していきながら、元気に営業致します!!
ご来店お待ちしておりますヾ(*^▽^*)/

フロント山崎でした♪


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

おはようございます。

2011年の主任を務めました樋口です。

新年第一回目のブログになります。

私がこのブログを始めて今日で38回目を数えます。
初めのうちは、牛肉ネタを綴ってまいりましたが、あまり興味を引くような
内容ではなかったのではないでしょうか?笑

今年からは簡単レシピなど料理について綴っていきたいと思います。

私が勤務させていただいているレストラン明星では米沢牛を洋食スタイルで
提供させていただいております。
その中のセットには必ずスープが付き物なのですが、最近の一押しは
米沢の食材「遠山カブ」を使ったポタージュです。

カブと言うと和のイメージが強い食材だと思うのですが、実はフレンチの
食材では、とてもメジャーなのです。フランス語では「navet」ナベと言います。

ヨーロッパを原産とする野菜で大根に似た性質をもちます。
大根に比べて甘みが強く、消化がいいです。
味の淡白なカブは脂肪の多い料理によくあいます。独立した野菜料理としては
あまり使われることはありません。

日本で春の七草の一つ、すずなはカブのことです。

前置きが長くなりました…

さて、レシピです。

材料

遠山カブ 3個
玉ねぎ  1個
寒中ネギ 1本

キューブコンソメ1個
バター 大さじ2
サラダ油 少々
水 適宜

カブは縦4つに切って1ミリ程度の薄切りにします。
玉ねぎも同様に薄切りにします。
寒中ネギは斜めに薄切りにします。

深手の鍋を火にかけてバター大さじ2を溶かします。
玉ねぎをしんなりするまで炒めたら寒中ネギも同様に炒めます。
玉ねぎの甘みが出てきたらカブも同様に炒めます。
カブがしんなりしてきたら材料がかぶるくらいひたひたに水を注ぎます。
キューブコンソメ1個をいれカブが柔らかくなるまで煮込みます。
塩、白胡椒で味を整えます。
ミキサー又はフードプロセッサーでよく攪拌します。
ここで、更に裏ごしすればとても滑らかな食感になります。

鍋に戻し、牛乳とクリームをお好みで加え沸騰直前まで温めれば完成です。

彩りに、カブの葉っぱのみじん切りを乗せれば更にお洒落なポタージュに
なります。
カリカリに焼いたフランスパンを添えれば立派な朝食になります。

ぜひ、お試しを

では、また次回

Ciao !

皆様、おはようございます☆⌒(*~∇~)v
本日もグルメプラザ金剛閣のスタッフブログへようこそ!

今年は雪がとても多いですね・・・。
軒下からの落雪をかぶらないように、すべって転ばないように、
頭の上も足元も、両方注意しながら歩いています( ▽|||)


そんな米沢市内のワンシーンをどうぞ。
タイトルは・・・すれ違えない歩道((+_+))




屋根の雪おろしや道路の雪かきを連日頑張っている皆様、
今日は自分へのご褒美として、当店で美味しい米沢牛は
いかがですか?

和食の「毘沙門」では、コクのある味噌だれのすき焼きも
おすすめですが、さっぱりとお召し上がり頂ける「しゃぶしゃぶ」も
人気です(^^♪





ご来店を心よりお待ちしております!!
本日も雪に負けず、頑張りましょう!!

毘沙門の久保でした。


誠に勝手ながら本日定休日とさせて頂いております。

明日のご来店を心からお待ちしております。