ブログをご覧の皆様おはようございます。
明星樋口です。
始から252日目にあたり、年末まであと113日
今日9月9日は
菊の節句又は重陽の節句と言います。
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。
陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていたと言われます。
?
さて、私は先週まで東京におりました。
新宿伊勢丹デパートにおいて「人気の味特集」ということで米沢牛ステーキ弁当の販売を
行ってきました。
4日間連続でいらしたお客様もおり黄木の米沢牛を堪能して頂けたのではないでしょうか。
写真でもわかると思いますが今回から新たに
「米沢牛入りコロッケ」「米沢牛メンチカツ」の販売も行いました。
これまた大変好評をいただき嬉しい限りでありました。
一週間という限られた時間ではありましたが、多くのお客様の笑顔を見ることができ
大変嬉しく思います。また機会があれば是非行きたいと思います。
ご来店頂いたお客様にはこの場をお借りしまして心より御礼申し上げます。
本日も皆様のご来店を心からお待ちしております。
尚、明日火曜日は勝手ながら定休日とさせて頂きますのでご了承下さい。
おはようございます!
明星の斎藤です。
本日の米沢は晴れです\(^o^)/
ここ最近、朝晩涼しくとても過ごしやすくなってきましたが、
日中はまだ暑いです!!
夏が好きな私も、残暑となると物足りなく感じます・・・
そんな中、金剛閣では秋のお野菜の情報なども入ってきており、
只今秋のお野菜を使用したメニューを考えております!
明星では当店オリジナルの「明星コース」をご用意しておりますが、
こちらのコース内容も秋バージョンのメニューを考えております!
決まりましたらお知らせ致します\(^o^)/
また、涼しくなってくるとあたたかいものが食べたくなってきて
これからは「毘沙門の季節」になってくるのかなーとは
期待しているのですが、明星も負けませんよー!!(笑)
米沢牛を様々なバリエーションでご用意している金剛閣に
ぜひお越しくださいませ。
本日も皆様のご来店お待ちしております!!
ブログをご覧の皆様おはようございます
焼肉黄木の菅野です。
今朝の米沢市内は、清々しい晴天を迎えております。
月も9月となって涼しげな朝晩を迎えられるようになり、
少し秋が感じられるようになってきました。
秋の味覚ともあり、これからおいしい食材も豊富に
出回ってくる季節でもあります。
秋のおすすめメニュー、宴会プランなども只今考案中ですが、
お客様のご要望、ご予算にあわせた対応も承りますので
お気軽にお問合せ頂きたいと思います。
皆様のご来店こころよりお待ちしております。
皆さんおはようございます
二階厨房の佐藤です。
今日から九月になり季節的に秋になった訳ですが
まだまだ暑い日が続きそうです
季節の変わり目は体を崩しやすいですが
体調管理は気をつけましょう
本日もたくさんのご来店をおまちしています
おはようございます。
厨房スタッフの會田です。
本日の天気は曇りのち雨となっております。
最近は雨が多く気分も落ち込んでしまいますね。さて、8月も今日で最後になりました。
企画メニューも今日で終わりになります。
食べに来て頂いた皆様、ありがとうございました。
今日も満足して頂ける料理を提供していきます。
皆様のお越しお待ちしております。
おはようございます♪
焼肉黄木の高山です(*^^*)
今日の米沢は、晴れていてセミが元気よく鳴いています!
ここ数日朝晩と日中の寒暖の差が激しく、今朝は肌寒いぐらいでした。
でも、あと少し日中は暑い日が続くと思われます。
皆さん気温の温度変化で体調を崩さないように気を付けてお過ごしください。
そして、各階の期間限定企画メニューもあと残り5日となりました。
前日までの要予約となりますので、ご予約お待ちしております。
本日も皆様のお越しをお待ちしております(^^)/
皆様、おはようございます
本日もグルメプラザ金剛閣のスタッフブログへようこそ
お盆も過ぎると、何だか夏も終わったなぁ〜という気がしますね。
まだまだ暑い日もありますが、時折吹く風に秋の気配を感じます。
さて、私は金剛閣の3F和食の「毘沙門」を担当しておりますが、
やはり夏は皆様、「焼肉だ!」「ステーキだ!」という方が多く、すき焼きや
しゃぶしゃぶメインの毘沙門はちょっとばかり寂しい思いをしておりました
これから涼しくなるにつれ、「毘沙門の季節」がやってまいります!!
多くの皆様にご来店頂き、ぜひぜひ毘沙門自慢の味噌だれの割下で
すき焼きをお召し上がり頂きたいと思います!
親しいお仲間やご家族と、大切なご接待にと、幅広くご利用頂ける
「毘沙門」をどうぞ宜しくお願い致します!
本日も笑顔で皆様をお迎え致します♪
担当は毘沙門の久保でした