米沢牛黄木 金剛閣・旬なお便り
ログイン
メモ
金剛閣スタッフブログ
ブログをご覧の皆さまおはようございます。
毘沙門の鈴木です(^^)/
じりじりと暑い日が続き夏らしくなって参りましたが、
皆さま如何お過ごしでしょうか?
お子様連れのお客様が増え、夏休み羨ましいな〜
なんて微笑ましく思う今日この頃です( ̄∀ ̄)
さて、明日から
『盂蘭盆会
(うらぼんえ)
』
です。
若い方は何それ?と思われた方いらっしゃるのではないでしょうか。
盂蘭盆会とは
『お盆』
の正式名称の事だそうです。
先祖やなくなった方たちが苦しむことなく成仏してくれるようにと、
子孫が報恩や追善をする期間を『お盆』と呼ぶそうです。
前振りが長くなりましたが、ここ米沢に帰省される方も
沢山いらっしゃる事でしょう。
久しぶりに集まられる家族、親戚の方との一時を
美味しい米沢牛を食べながら金剛閣でお過ごし頂けたらと思います。
どうぞ有意義なお盆をお過ごしくださいませ。
本日も真夏の太陽の下、元気に営業スタート致します!!(・u・)ノシ
2011.08.12:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ 高橋です。
おはようございます。
2F『焼肉 黄木』担当の高橋です。
夏休み真っ只中で黒く日に焼けたお子さんをよく目にする今日この頃
お盆期間の営業時間についてお知らせいたします。
12日(金)11:00〜21:00ラストオーダー22:00閉店
13日(土)11:00〜
15:00
ラストオーダー
15:30
閉店
14日(日)〜16日(火)11:00〜21:00ラストオーダー22:00閉店
13日(土)はお昼営業のみでございますのでお気を付け下さいませ。
屋上ビアガーデンは13日(土)・14日(日)はお休みとさせて頂きます。
夏も後半にさしかかっております。
暑過ぎてそんなことも感じられませんが...
夏の疲れは米沢牛を食べて吹き飛ばして
熱中症にならないように頑張っていきましょう!!
本日も営業スタートですヾ(^▽^)ノ
2011.08.11:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
こんにちは。焼肉黄木菅野です。
ここ数日気温35℃前後の暑い日々で、気力、集中力とも失いかけそうな日々が
続いています。そんな、猛暑のなか当店に足を運んでいただきありがとうござい
ます。お客様によって、現在の私の気力、精神は支えられています。
さて、屋上ビアガーデンも残すところあと7日間となります。はやいものですね。
夏ももう終わりに近づいています。冬になるとこの暑さも恋しくなるものなので
しょうか?スタミナをきらさないよう黄木の牛肉を食べてこの暑い日々をのりき
りましょう!!
ご来店おまちしております。
2011.08.10:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ 山崎です♪
ブログをご覧の皆さま、こんにちは(・∀・)/
フロントの山崎です!!
毎日暑い日が続きますね〜(^^:)
夏バテなどしていませんか?
しっかり水分補給をして、体が溶けてしまわないように体調管理をしっかりしていきたいと思います!
屋上ビアガーデンは18日まで、夏のグルメ祭は31日まで開催しております☆
お席はまだまだ空いております!
ご予約のお電話お待ちしております☆★
2011.08.09:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ 樋口です。vol.30
ブログをご覧の皆様 "Bon Jour"
今日8月8日は24節気の一つ立秋です。
太陽の黄経が135度の時で、夏至と秋分の中間にあたります。
暦の上ではこの日から秋になるのですが、実際には残暑が厳しく一年で
最も暑い時期、この日を境に、暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すように
なります。
もう一つ、親孝行の日でもあります。
「ハハ」「パパ」の語呂合せから親孝行全国推進運動本部が1989年に制定しました。
本題に入ります。
安全な食肉を家庭に届けるために牛肉はさまざまな検査を通過して食肉になります。
安全な牛肉を生産するためには、健康な牛を育てなければなりません。そのために
生産者の指導を行っているのが家畜保健衛生所の家畜防疫委員、獣医師です。
業務は_斑椡卆源彖曚良甬據Ω上 家畜の伝染病の予防 2斑椶諒欸魃卆絃
必要な試験・検査 に‥特殊疾病の調査 ッ楼茲硫斑椡卆犬慮上などです。
重大な伝染病が発生した場合は、家畜防疫委員が検査・調査・消毒などの防疫措置
を迅速に行わなければならない。
また、すべてのと畜場で、獣医師の資格を持ったと畜検査委員が食肉になるすべての
家畜を検査する。検査は「生体検査」「解体前の検査」「解体後の検査」の三段階
で行われ、一頭一頭がチェックされます。
生体検査とは、と畜申請書や獣医師の診断書をチェックし、動作、姿勢、栄養状態
を見ます。病気の疑いがあるときは精密検査をし、食用に不適当を判断されたものは
と畜禁止となります。例えば、口蹄疫、炭そ、BSE、白血病など90種類以上も検査項目
があります。
生体検査に合格した牛は、失神させてからと畜され、放血されます。その際にも、視診
や血液の状態を観察し、異常が認められたときには解体中止となります。
解体後にも視診や触診による検査が行われます。最も重要なのはBSE検査です。
解体直後に延髄を取り、そのまま検査室に運ばれてその日のうちに結果がでます。万一
陽性ならば、産廃業者によって1000度の高熱で焼却処理されます。
食用に適すると判断された後も、万全の処置をします。O157対策として解体時には
食道と肛門を紐で結ぶことや、BSEの特定危険部位は除去されます。食用に適しているものは
皮を剥がれた皮下脂肪の白い部分に青い「合格」の検印が捺されます。抗生物質などの
残留の可能性を調べるために、食品衛生監視員によるモニタリング調査(抜き打ち調査)
も行われます。
次回に続きます。
最後まで読んでいただき有り難う御座います。
Ciao!
2011.08.08:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
皆様、おはようございます!
本日もグルメプラザ金剛閣のスタッフブログにご訪問いただき、
ありがとうございます\(^▽^)/
季節にふさわしくない涼しい日が続いたと思ったら、ここ最近は
また夏が復活!!・・・暑いです(^◇^))))))))))))))
私は金剛閣スタッフの中でも「若くない部類」ですから(笑)、
夏バテというほどではないのですが、朝起きてダルい日があるんです。
そんな時は出勤前にコンビニでちょっとお値段高めの栄養ドリンクを
奮発して買い、グビッと飲んで「ファイト!いっぱーーーつ!!」
・・・という感じで過ごしております。
皆様もお体には気をつけて、この夏の暑さを乗り切って下さいませ。
さて、話は変わりまして・・・。
金剛閣では、県外のお客様にも喜んで頂ける「米沢牛料理のご法要」も
ご利用頂けることをご存知でしょうか?
故人を偲び、思い出を語らいながらのご会食。
白ぶかし・お席札・引き物等も、ご要望に応じてご用意させて頂きます
ので、ぜひお問い合わせ下さいませ。
さまざまなシーンのご会食でお客様にご満足頂けるよう、スタッフ一同
心を込めて、ご来店をお待ち申し上げております。
毘沙門の久保でした。
2011.08.07:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
こんにちは。
不覚にも夏風邪をひいてしまった毘沙門(厨房)の五十嵐です。
今年は咳が酷いらしいです。
皆さまもお気をつけください。
さて、早くも8月に突入し、1年の早さをひしひしと感じてしかたない今日この頃です、、、
最近までの雨模様とはうって変わって、ここ数日はまさにに夏本番と言わんばかりの晴々とした天気で気持ち良いですね。
皆さんは夏休み満喫してらっしゃいますか?
海にはもう行かれましたかね~
これだけジリジリした暑さ、陽射しの元では日焼けも本当の火傷となってしまいそうですね!
今年はまだ釣りにも行けていないので、天気が崩れないうちに行きたいところです。
ただ新たな台風が接近してるとのことなので、注意は必要です。
金剛閣は雨にもマケズ、台風にもマケズに本日も営業しておりますので是非ご来店くださいませ。
。
2011.08.05:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
こんにちは。焼肉黄木の平井です。早くも八月に突入し、夏も刻々とおわりに向
かっています。今のところ、七月と比べ過ごしやすい気温だと感じています。花
火大会もおおいに盛り上がり、屋上で花火をご覧になられた方が喜んで帰られて
いました。大変嬉しく思います。しかし、まだまだこれから!ビアガーデンは終
わっていません!現在も大変多くのお客様からご予約を頂いています。ビアガー
デンは八月が本番なのです。キャンプの時に海で食べるカレーがおいしいように
屋上の景色のいいところで食べる焼肉も格別であります。皆様のご来店おまちし
ております(^・^)
2011.08.03:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ☆
おはようございます(・ω・)ノ
石井です☆
8月に入りましたが、暑さは控えめという感じで
過ごしやすい日々が続いていますね(。・ω・。)
金剛閣ビアガーデンも、毎日多くのお客様にお越しいただき
本当にありがとうございます♪
みなさまの笑顔にスタッフ一同元気を頂いております(・∀・)
さて、前回ご紹介しました屋上ビアガーデンオススメのメニュー☆
スタミナ焼き
『赤』
『白』
でございます!!
2人前でなんと1,050円(・∀・)
野菜たっぷりで栄養満点です☆
ぜひお試し下さい♪
7月30日の花火です(。・ω・。)
2011.08.02:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
毘沙門の寒河江です。
今年の夏は暑いと思っていたら、
なんや最近は寒くて長袖を着る日が続いてます。
皆さん体調に気をつけて
今年の夏も乗りきっていきましょう!\
(^o^)/
2011.08.01:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
米沢の夏祭り
いつも当店御利用いただき誠にありがとうございます。
フロントの川村です。
昨夜 米沢市内で、東北花火大会が開催されました。
雨が懸念される中、天候にも恵まれ
米沢の夜空に 何発もの「大輪の華」が咲きました。
お客様にも好評を頂きながら、
「夏」の風物詩をしみじみ感じ取る事ができました。
今年の夏は東北で、元気のあるイベントが目白押しです。
これから夏本番を向かえる「米沢」
ぜひ足をお運びくださいませ。
皆様のご来店 心よりお待ち申し上げております。
2011.07.31:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ 花火大会♪
おはようございます!明星の安部です
今日は米沢では花火大会が行われます☆
毎日のようにブログでご紹介しているので
お分かりかもしれませんが(^^)
毎年この日は金剛閣も一大イベントです
なぜなら、金剛閣から花火が見えるからです!
屋上ビアガーデンは勿論、4階阿吽・明星からも一望できます☆
ビアガーデン、阿吽、明星は満席となっておりますが
3階毘沙門はまだお席がございます
実は3階だって穴場があるんですよ!
是非米沢の夏をご堪能下さい☆
御来店お待ちしております♪
2011.07.30:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
おはようございます。
今朝の米沢は昨日からの雨空が続いております。
7月も終わろうとしているのに天気は梅雨の
再来かと思うような日々です。が、8月に入る来週は
夏空が戻ってくるそうです。
只今、当店屋上にてビアガーデン開催中です。
暑い日が戻ってきたと感じたら、
金剛閣のビアガーデンを思い出して下さい。
キーンと冷えた生ビールとモクモク焼き肉を思い出して下さい。
片手でウチワを扇ぎながら、夏を楽しみましょう。
御予約お待ちしております。
2011.07.29:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ
おはようございます(^O^)/
梅雨が明けたにも関わらず、最近夏らしくない天気が続いておりますね。
昨日は豪雨と雷で米沢は荒れに荒れていました。
早く夏らしい天気が戻ってくるのを願う毎日です。
だってもうすぐ
東
北
花
火
大
会
があるんです!!
スタッフの皆さんがよくブログに書いていますが米沢夏の風物詩ですね。
毎年、金剛閣から花火大会会場に向かう沢山の人々を目で追いかけておりました。
そして、沢山のお客様が金剛閣で花火を見ながらお食事を楽しんで行かれます。
7月30日まで日が迫って参りました。
みなさまのお越しをお待ちしております。
2011.07.28:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
金剛閣スタッフブログ 高橋です。
おはようございます。
『焼肉 黄木』担当の高橋です。
連日ブログでご紹介しておりますが
7月30日は“
東北大花火大会
”がココ米沢で開催されます。
しかも、
花火大会会場から近い当館の
『屋上ビアガーデン』と4階にある焼肉処『阿吽』は特等席なんです!!
今年もおかげさまで『屋上ビアガーデン』と焼肉処『阿吽』はご予約で満席となりました。
ありがとうございます\(^o^)/
花火を観ながらとはいきませんが
まだ席に余裕のある2F『焼肉 黄木』で
夕食を召し上がってから花火を観に行かれるのも良いかもしれません。
お問い合わせは
0238-22-4122
お電話お待ちしております♪( ´▽`)
それでは本日も明るく営業致します☆
2011.07.27:
米沢牛黄木 金剛閣
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
スタッフブログ
米沢牛 黄木
時の宿 すみれ
スタッフ紹介
レストラン事業部長 高橋嘉弘
チーフ 川村憲幸
チーフ 菅野康則
チーフ 樋口幸弘
久保みどり
斎藤久美
橋爪秀幸
金子玲奈
長谷部真琴
高山友花
濱田秀人
我妻明日香
大場勇介
丸山佑美子
三條静香
五十嵐真理子
大河原幸恵
冨樫仁
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by kongoukaku
Powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ