菊池技建|中野佐保
菊池技建|中野佐保
ログイン
中野家の一コマ 〜梅干し作り〜
梅干しは昔から・・・
「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と言われるほど薬効の多い、伝統的な健康食品です。
今年、初めて梅干し作りに挑戦しました。
手間や材料費を考えると買ったほうが安いとは思いますが、何事にも挑戦と思い、6月スーパーの店頭に並んだ頃から取り組みました。
写真は、しその漬け込みの準備が終わった時の写真です。
祖母が元気なうちに教えてもらえることは聞いておかないとと思い、先日手伝ってもらいながら行いました。
梅干しの作り方は十人十色です。
いろんな作り方があり、その家の味があるのだと感じます。
インターネットで調べたり、本で調べたりしましたが、長年の間隔というのは素晴らしいものです。
あとは、梅雨明け後の7月下旬〜8月上旬頃、天気予報を見ながら干すタイミングはかります。晴天の日が続くことを祈って。
良い感じでできているようです。
このまま、カビずに上手にできたら、またブログに載せたいと思います。
梅には疲労回復、抗菌、整腸、老化予防などさまざまな効果があります。
梅のパワーでこれから始まる本格的な暑い夏を元気に乗り切りましょう!
2014.07.10:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
〜その1〜現場に行ってきました。〜その2〜ぬか漬け作り
毎日、暑い日が続きますが、体調はいかがですか?
〜その1〜
先日、久しぶりに現場へ行っていきました。
工事内容はお部屋の改装です。
・断熱材入替え
・断熱サッシへ入替え
・床を平らにバリアフリー化
・照明器具をLEDに交換
・金物補強
・施主様がデザインした棚作り、取付
下地作っているところです。
どんなふうに完成するか楽しみです。
出来上がる頃、また見学にいきたいと思います。
〜その2〜
最近、ぬか漬けに挑戦しています。
ネットで調べたり、周りに聞いたりして、はじめて2ヶ月たちました。
先日、協力業者さんのイベントへ行った際、きゅうりの詰め放題を行っていたので、欲張って袋いっぱい詰めてきました。
伸びるタイプの袋ではなかったので、隙間を見つけて袋へぐいぐい押しこみました。
さっそく帰って、ぬか漬けを作りました。
最近、塩分がなくなってきたので今日は塩を入れてみます。
この前、数日に渡り昆布とみかんの皮と唐辛子を入れました。
なんだか味がよくなった気がします。
また、野菜の水分がぬか床に染み込み、ぬか床全体が水っぽくなってきています。
そろそろ水分を吸い取る時期なのか・・・??
うぅ〜ん。わからない・・・。
これから、野菜がどんどん畑からくるので楽しみです。
2014.06.24:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
暑さ対策始めましたか??
今日は過ごしやすい気温でしたね。
最近、日中はとても暑く、少々バテぎみでした。
皆さん、今年も猛暑を予想されると思いますが、暑さ対策は何かはじめましたか?
いずれするなら涼しい環境のうちに始めておこうと思い、今年は少し早めにちょっとだけ取りかかり始めました。
先日の休日のことです。
まず衣替えの時期になったので、衣類の整理です。
処分するものと、また来シーズン使うものに分けました。
(これ、意外と時間かかります。処分するかしないか迷うものがあると特に)
次に洗濯。洗濯機で洗える寝具は全部洗いました。日曜日はとても天気が良かったので、洗濯したもの全部乾いて、気持ちも晴れ晴れです。
※イメージ図
なかなか、カーテンを洗うこと時間がないので、良い機会となりました。
衣替えと同時に部屋も夏用にチェンジしようと思いましたが、そこまで出来ず次の機会です。
カーテンなどのインテリアは暖色系のものを寒色系にするだけで、いかにも涼しげになります。
視覚が体感温度に大きく影響するためだそうです。
うちは、今、若草色なので爽やかな青色にチェンジしようかぁと考えています。
※イメージ図
また、これから日差しが強くなってくるので実家では新しくすだれを取付けてました。
※写真を取り忘れたのでイメージ図です。このような立派に取付てはいませんでしたが。
直射日光の照射を防ぐために、部屋の内側にはカーテンを使いますが、
照射が直接振りかかる部屋の外側にも防御の壁を作らないとカーテンだけでは夏の日射しには歯が立ちません。
そこで日除けを取り付けます。
日除けには大きく分けて3つの種類があります。
1、吊り下げる簾(スダレ)
2、壁面に立て掛ける葦簀(ヨシズ)
3、オープンカフェなどでよく見かける折りたたみ式のオーニング
昨今、企業や学校などで盛んに取り組まれている「グリーンカーテン」
ヨシズの遮熱効果+植物の蒸散効果で快適。
しかも・・・
野菜を植えれば収穫もできるというスグレモノなのです。
本格的な夏が始まる前に、暑さ対策始めてみて下さい。
2014.06.05:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
小屋のブロック積み工事
こんにちは。中野です。
今週の火曜日、実家の小屋のブロック積み工事を行いました。
昨年、大将軍平素遊行日にお祓いをして小屋の改修工事を行いました。
春になるのを待って、段差のある小屋と植木のところにブロックを積みました。
基礎が腐れないように1段ブロックを積んでいますが、それでも足りないので2段追加しました。
キレイに出来上がりました。
こんな感じで完成です!
これで、土が崩れても大丈夫。
次の休みに父が石を並べるそうです。
この工事代金は¥25,000也(税込)です。
2014.05.22:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
桜が咲いたらチューリップの季節です
G.Wも最終日となりました。皆さんいかがお過ごしですか?
この時期、いろんなところでチューリップがキレイに咲いているのを目にします。
皆さんのお庭でキレイに咲いているチューリップ
お店の玄関先のチューリップ
道路両脇に咲いているチューリップ
↑の写真のチューリップは、実家の父と母が毎年咲かせているチューリップです。桜が満開の時期の写真です。
今は、少しずつ咲いた花をとりました。
花が開ききった頃、実家ではすぐに実(上のほうについている)をちょん切ります。実を切るのは、球根の方に栄養が行くようにするためです。
その後、葉から球根に栄養がいくように、肥料はたっぷりあげます。
実家では、その後掘り起こして、涼しくて暗い所に保存します。
球根がたくさんあったら大きいのだけ残して、あとは新しい球根を買っているようです。(ほとんど買うほうが多いみたいですが・・・)
そして、秋になったらまた植えるそうです。
このような流れで毎年植えています。
チューリップは、育てやすいお花です。
ぜひ皆さんも育てて見てくださいね。
〜おまけ〜
こちらは、1歳になった姪っ子の記念樹(ライラック)です。
いつのまにか風車がありました。
見ているだけで和みます。
2014.05.06:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
馬見ヶ崎の桜
今年で14年目を迎える山形市馬見ヶ崎さくらラインライトアップ。
今年もキレイに咲いています。
桜が咲くと、見にいきたくなるものです♪o(^o^o)
夜に散策(ライトに照らされる桜)
昼に散策(太陽の光に照らされた桜)
車で散策(桜のトンネル)
歩いて散策(じっくり桜を見ながら)
それぞれの楽しみ方で、開花の時期を楽しみたいものです。
明日は、ゆっくりお花見に出かけようと思います(*´∇`*)
晴れますように♪
※写真は、キレイに撮れたライトアップされた桜です。うまくカメラにおさめるのも難しいです・・・(泣)
...もっと詳しく
2014.04.19:
kg-suzuki
:
コメント(1)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
コンクリートのひび割れ補修
コンクリートにひびが入ってもキレイに補修できます。
まず、ひびに沿ってカッターを入れる
その後、キレイに溝を掃除
接着剤をぬる
セメントを接着剤で練る
小さい鏝で丁寧にぬる
刷毛で仕上げる
なんということでしょう〜。
補修完了です!!
補修に使った道具やセメント・接着剤はホームセンターで売っています。
このセメントはとても良い商品です。
砂が細かく、上手に塗ることができます。
ホームセンターへ行った際は見てみて下さいね。
...もっと詳しく
2014.04.03:
kg-suzuki
:
コメント(2)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
White Day
先週のことです。
先週の金曜日は嬉しい嬉しい「White Day」でした。
先月、女性社員でチョコを渡しました。
今年も男性の方から、お返しを頂きました。
事務所の男性と大工さんより頂きました。
とても美味しかったです。ありがとうございます。
社長と請負大工さんより頂きました。
ありがとうございます。
White Dayとは?
実はホワイトデーは日本生まれだそうです。
ホワイトデーの歴史は意外に浅く、昭和50年代頃にお菓子業界の広告によってはじまりました。
その当時、日本でもバレンタインデーが定着しつつあり、自然にお返しの風潮も生まれていました。
「いただきものにはお返しをする」という習慣のある日本では受け入れやすかったようで、バレンタインデーのアンサーデーとして浸透していきました。
しかし、ホワイトデーの習慣があるのは日本と韓国、台湾、中国の一部などの東アジア圏だけで、欧米ではこのような習慣はあまり見られないようです。
でも、コミュニケーションの一つとして社内でも大事にしていきたいと思います。
〜おまけ〜
今週の日曜日、久しぶりに成沢にある「茶蔵」に行ってきました。
この店は、女性のお客様に人気です。
今日も、女性のお客様が8割。すぐ満席になりました。
おしゃれなお店へ行ってもがっつり食べたいうちの旦那さん
量的にだいぶ足りなかったようですが、初めてきて「美味しい」と言っていたので一緒に来ることが出来て良かったです。
知っている方も多いと思いますが、機会があれば、ぜひ「茶蔵」へ行ってみて下さいね。
↓クリック下さい。「茶蔵」のHPへいけます。
「茶蔵」
2014.03.18:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
睦会
今日から3月となりました。
寒かった冬もあっという間に終わり、春を迎えようとしております。
この時期は、毎年睦会の総会があります♪
睦会とは・・・?
(株)菊池技建の社員会のことです。
今日は、年1回の睦会の総会でした。
総会をして、懇親会という流れです。
でも、懇親会がメインのような気もしますが・・・
懇親会からは、社長と常務をご招待してワイワイ楽しみました。
途中、余興あり。
今回の余興は、テーブル対抗で穴埋め漢字問題を行いました。
各テーブルグループ長を決め、テーブル全員で12問ある問題を解いていきます。
全部解いたら、グループ長が合図。そして採点。先に全部正解したテーブルが勝ちです。
難しい問題もあれば、簡単な問題もあります。
最後に記念撮影。(先に帰宅した方あり)
無事、総会&懇親会が終わりました。
事務局での企画・運営お疲れ様でした。
2014.03.01:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
中野家の鮨をたらふく食う会
皆さん、こんにちは。
先週、ナイスサポートの企画にのっかって、「中野家の鮨をたらふく食う会」を開催しました。メンバーは、私と旦那さんの2人ですが・・・
会社で入会している、山形勤労者福祉サービスセンター(ナイスサポート)で今年も「鮨をたらふく食う会」という企画がありました。
5000円の内容で30種類のネタを1貫ずつ握ってくれ、店内で食べてもOK!お持ち帰りもOK!の企画です。(参加費1人3000円)
さすがに、1人で30貫は無理なのでお持ち帰りで参加することにしました。
「さぁ〜て!頂きまぁ〜す」
「どれ食べたい?」「どれでもいいよ」
好き嫌いがなく食べられる方にとっては、お得な企画です。
途中・・・
食べたいものが重なるかと思いましたが、意外にそうでもなく、スムーズでした。
2人でとても美味しく頂きました。
来年も楽しみです♪♪
...もっと詳しく
2014.02.13:
kg-suzuki
:
コメント(1)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
忠雄さんのお家の辛みそ!
こんばんは。中野です。
今日は、中野家夕食のことです。
先日、大工の忠雄さんのお家から手作り辛みそを頂きました。
奥様手作りの辛みそです。
味噌汁とか、ラーメンとか・・・
ちょっと入れて食べると、美味しさ倍増♪
ということで、今夜の夕食は旦那さんのリクエストで煮込みラーメンにしました。
今日は、キャベツとネギと豚バラ肉を入れて作りました。
作り方によると、お好みによれば玉ねぎも入れますが、買うのを忘れた私です。
でも、とても美味しくできました。
辛みそを入れて食べようと思っていたので、少し薄めに作りました。
この煮込みラーメンは煮込んでいる間、いろいろ他のことができる時間もあり、2種類くらいおかずも作れる。野菜をいっぱい入れて作れるので、とても便利な夕食になります。
それから、煮込みラーメンなので麺もすぐのみません。
寒い時は、これを食べるとあったまりますよ!!
2014.01.28:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
雲がキレイな日でした
1月と思えないくらいの気温と天気の良さ。
雪が降ってもすぐ溶けます。
でも、西村山郡の業者さんからは
「本当山形雪ないずぅ〜」と言われます・・・(~ヘ~;)
山形市は雪が今年は少ないですね。
たまたま出かけた時です。
とても雲がキレイだっだので、思わず写真を撮りました。
空がとてもキレイ♪雲がとてもキレイです♪
こういう空を見ていると、気持ちも本当に晴れやかになります。
元気に毎日頑張りたいです(*´∇`*)
〜おまけ〜
この雲は、積雲(せきうん)と言います。または、わた雲とも呼ばれる雲です。
大きな白わたが空に浮かんでいるように見えます。
現れる高さは地上付近〜およそ2000メートルだそうです。
この雲は小さな水のつぶが集まってできています。
「雲の種類や流れでわかる天気の変化・ことわざ」というページを見つけました。
参考までに見てみて下さい。
↓URL貼っておきます!下記をクリックしてみて下さい。
雲の種類や流でわかる天気の変化・ことわざ
2014.01.11:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
お正月飾り
お正月飾りがあちこちで売られ、飾る時期になりました。
事務所にも飾っております。
ちょうど、社長の席の真後ろの壁にです。
このお正月飾りは、手作りのものです。
毎年時期が過ぎるとキレイに片づけて、また飾ります。
皆さんご存知かと思いますが。
お正月飾りには大切な意味があります。
そもそもお正月は、「歳神様」という神様を迎え、お祀りする行事です。
この歳神様は家から見える、高くて場所。山にいるとされています。
一般的に神様というと、神社などにこちらが出向いてお参りするものですが、
歳神様は各々の家に迎えて祀ります。
そのため、山にいる歳神様を家まで迎え入れるという手順が必要になり、その際の乗り物として選ばれたのが、山に生え、冬でも葉が枯れることない強い生命力の「松」
この松を“乗り物”とし、山から自分の家までお連れして門のところに 駐車 したのが「門松」だといわれています。
そして、家につくと歳神様が次に移るのが「鏡餅」
お正月飾りといえばもう一つ「しめ縄」
これは、門松、鏡餅のように神様が宿るものではありません。
神様を家に迎えたあとに、外から不浄なものが入り込まないように結界の役目となり、「ここから先は神様がいる」という目印だそうです。
さてさて・・・
これらの正月飾りの正しい処分法です。
鏡餅は捨てずに食べることが大事です。
歳神様が宿った餅を割って食べるのは、神様の身体の一部、パワーを分けていただくという意味があります。
門松、しめ縄については各地の神社などで催される、火祭りによって焚き上げし、無事に歳神様に帰っていただくことにしましょう。
では皆様♪
よいお正月をお過ごしください〜☆
2013.12.26:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
大掃除の時期になりました・・・
12月も残り3週間くらいとなりました。
もうすぐ新しい年がやってきます。
この時期と言えば・・・
大掃除!
なんで大掃除をするのか?
普通の掃除ではなく、大掃除!
ちょっと調べてみました。
昔、昔・・・
日本人にとって年末の大掃除は神聖な儀式として始められたそうです。
古く江戸時代には、大掃除は「すす払い」と呼ばれ、12月13日に行われていました。
神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。
大掃除も新年の風習も、すべてはこの神様に気持ちよく来ていただき過ごしていただくためものだそうです。
この12月13日を正月事始めの日とも呼んでいました。
(お正月を迎えるための一連の行事がスタートする日)
大掃除・しめ縄を飾る・門松を置く
すべて新年に歳神様にお越しいただくための一連の行事だそうです。
現在ではさすがに12月13日は大掃除の時期としては早すぎますが、
少なくとも年末の3日間は、日ごろ手の届かないところの掃除をしたいものです。
掃除は、「奥から手前」「上から下」がポイントです♪
今月号の「住まい情報 FREE」に大掃除の特集が載っておりました。
柔らかいデザインで、とても見やすいページです。
ぜひ、見てみて下さい。
それから〜
その情報誌のP.85に12/23(祝)弊社の内覧会情報も載っております。
こちらもぜひ見て下さい!!
最後に・・・
この、ブログを読んで
「大掃除しなきゃっ」と思ってくれた方は、頑張りましょう!
うちもこれから始めます。
ファイト♪♪♪
2013.12.08:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
クリスマスツリーを飾りました
クリスマスツリーの時期になりました。
少しずつお店などにも飾られはじめています。
事務所でも、今年も飾りました。
LEDのライトがキレイに点灯しています。
(うまく写真が撮れませんでした。)
クリスマスまであと1ヶ月♪
楽しいクリスマスになりますよう、毎日頑張りましょう〜♪♪
-----------------------------------------------------------------------
事務所の玄関先に、シクラメンを飾りました。
真っ赤でキレイな花を咲かせています。
〜おまけ〜
先週、バスケの大会に出場しました。
今シーズン最後の大会でした。
結果は準優勝できました。
若いパワーのおかげでセンターのいない小さなチームですが、みんなでディフェンスして勝つことができました。
大会ホームページでは辛口の決勝選評を頂きました・・・(笑)
by nakano
2013.11.22:
kg-suzuki
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kg-suzuki
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ