菊池技建_F
菊池技建_F
山形大学 第2回住宅設計デザインコンテスト
昨年に引き続き、地元、山形大学の建築・デザイン学科2年生の
建築設計製図の課題に協働という形で住宅コンペをさせていただきます。
先日、山形大学の定例記者会見に社長のサポートで同席させていただきました。
(株)菊池技建と南陽市の章和ホーム(株)さんとで連携し
学生の自由な発想で住宅を設計していただき、学生のアイディアを
現実的な設計に落とし込み、商品としてカタチにしてまいります。
こちらは昨年、学生のアイディアをもとにまとめたプランの一例です。
私自身も、高校・短大時代は建築学科出身で、同じように設計課題をしたことがあります。
今でこそ営業設計という立場でお客様の要望を設計していく仕事をさせていただいておりますが、
当時は、何もないところからアイディアを生み出しカタチにしていくのは、
これだという正解がなくとても苦労した事を思い出しました。
きっと学生の皆さんにとっても大変な課題だとは思いますが、自由な発想で
楽しんで設計に取り組んでいただきたいなと思います。
来月には課題の最終提出・プレゼンがあり、12月には講評会が予定されております。
学生の皆さんの設計がとても楽しみでもあり、
それをもとに会社の方でも頑張って商品化へ向けて設計させていただきたいと思います。
2020.10.02::[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら(管理者の承認後に公開されます。)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-ship
建築設計製図の課題に協働という形で住宅コンペをさせていただきます。
先日、山形大学の定例記者会見に社長のサポートで同席させていただきました。
(株)菊池技建と南陽市の章和ホーム(株)さんとで連携し
学生の自由な発想で住宅を設計していただき、学生のアイディアを
現実的な設計に落とし込み、商品としてカタチにしてまいります。
こちらは昨年、学生のアイディアをもとにまとめたプランの一例です。
私自身も、高校・短大時代は建築学科出身で、同じように設計課題をしたことがあります。
今でこそ営業設計という立場でお客様の要望を設計していく仕事をさせていただいておりますが、
当時は、何もないところからアイディアを生み出しカタチにしていくのは、
これだという正解がなくとても苦労した事を思い出しました。
きっと学生の皆さんにとっても大変な課題だとは思いますが、自由な発想で
楽しんで設計に取り組んでいただきたいなと思います。
来月には課題の最終提出・プレゼンがあり、12月には講評会が予定されております。
学生の皆さんの設計がとても楽しみでもあり、
それをもとに会社の方でも頑張って商品化へ向けて設計させていただきたいと思います。