やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1205】化けものまつり〜鶴岡市(5月1週)
今回の旅の舞台は庄内地方の城下町、鶴岡市。「化けものまつり」と呼ばれる江戸時代から続くお祭りの謎に迫りました。
→
番組動画配信中!
鶴岡天満宮
530年ほど前に創建されたと云われる鶴岡天満宮は、学問の神様「菅原道真公」を祀った神社です。
学問の神としてだけではなく、豊作、災難除けなどにもご利益があるとされ多くの人が参拝に訪れています。
●
電話:
0235-22-3952(鶴岡天満宮)
●
HP:
やまがた庄内観光サイト内
化けものまつり
毎年5月25日に行われている鶴岡天満宮のお祭り、天神祭を通称「化けものまつり」と呼んでいます。
編み笠と手ぬぐい、着物を身につけ化けものに扮した人たちがパレードとともに鶴岡のまちを練り歩き、
沿道の観客らに酒やジュースなどを無言で振る舞うという珍しいお祭りです。菅原道真公にまつわる言い伝えにより、
正体がばれてはいけないという理由から化けものに扮しているそうです。
●
電話:
0235-25-2111(天神祭実行委員会)
●
HP:
鶴岡市観光連盟HP内
森茂八(もりもはち)商店
江戸時代創業という歴史あるお店。家庭用の雑貨類などを販売して、城下町の暮らしを支えてきました。
お祭りのパレードが行われる通りに面したお店です。休憩スペースもあり、こだわりの大判焼きを頂けます。
●
電話:
0235-22-2388(森茂八商店)
●
HP:
森茂八商店
御料理「新茶屋」
江戸時代創業の老舗料亭。情緒あふれる木造の館内では、美しい庭園を眺めながら鶴岡伝統の味を楽しむことができます。
春には欠かせないご馳走の一つが庄内で獲れるサクラマス。身が柔らかくたっぷりと脂がのっていて、
地元では焼いたり、甘い醤油の餡をかけて食べる郷土食として親しまれています。
●
電話:
0235-22-0521(新茶屋)
●
HP:
新茶屋
次回は・・・
山形県の北部、最上地方の金山町におじゃまします。
杉のまちとしても知られる金山町で、山菜採りに挑戦します!
どうぞお楽しみに
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2017.04.27:
kenbunroku
:count(1,809):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ