やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1201】やまがた雛のみち〜河北町・中山町・山辺町・上山市(3月2週)
羽田空港から「おいしい山形空港」まで飛行機でわずか1時間。そこから車で15分、河北町に到着。
河北町は室町時代から栽培が続く紅花の一大産地であり、雛のまちとしても知られています。
旧家などには江戸時代の貴重な雛人形が数多く残り、ひな祭りの時期には一般に公開され多くの人が訪れています。
→
番組動画配信中!
紅花資料館
紅花商人として財を成した豪商「堀米家」の広大な屋敷を利用した資料館。紅花に関する貴重な資料などが5千点ほど保存されています。
雛人形もその一つで、江戸時代に作られた貴重な雛人形の数々が展示公開されています。また、河北町で採れた紅花を使って仕上げた
等身大の現代雛なども見ることができます。
●
電話:
0237-72-3787(河北町観光協会)
●
HP:
河北町観光協会
べに花 八景庵
紅花資料館の敷地内にある茅葺母屋のお休み処。地元の農産物を使い、お母さんたちが手作りした郷土料理を頂くことができます。
ひな祭りが行われているこの時期は雛御膳もあります。(※要予約)
●
電話:
0237-72-3787(河北町観光協会)
●
HP:
河北町観光協会
柏倉九左エ門家
河北町から車で20分の中山町にある柏倉九左エ門家。江戸時代に紅花の貿易で財を成した大庄屋として知られています。
およそ4000坪の広大な敷地に360坪の豪壮な屋敷があり、建物は山形県の指定文化財となっています。また幕末から明治にかけて
集められたという雛人形が期間限定で公開されており、珍しい「五人官女」が特徴の雛飾りを見ることが出来ます。
●
電話:
050-5318-6135(柏倉九左エ門家ひなまつり2017実行委員会)
●
HP:
中山町役場HP内
ヤマキチ
中山町の隣り、山辺町では商店街のお店や資料館などでお雛様が展示されています。こちらは老舗の味噌屋で、蔵を利用した座敷に
雛人形が飾られています。こちらは食事処でもあり、お雛様を見ながら雛御膳などを頂くことができます。
また地元のブランド豚「舞米豚」(まいまいとん)を使ったみそ味の豚丼は、雛御膳に並ぶ人気のメニューです。
●
電話:
023-664-5620(ヤマキチ)
●
HP:
ヤマキチ
かみのやま温泉
山辺町から車で30分ほどの場所にあるのが、城下町風情が息づく上山市。ここ上山は駅名に「温泉」が付くほどの温泉のまち。
室町時代に開湯した山形でも指折りの名湯で、市内には5つの地区に温泉が湧き、一体を「かみのやま温泉」と呼んでいます。
●
電話:
023-672-0839(上山市観光物産協会)
●
HP:
上山市観光物産協会HP内
はたごの心 橋本屋
橋本屋は和モダンな空間の温泉宿で、こちらではロビーに真多呂(またろ)人形という、まるくふっくらとした幼顔のお雛様が飾られており、
訪れる人たちを迎えてくれます。館内にはそれぞれ趣の異なる16の客室があり、露天風呂や貸し切り露天風呂も楽しめます。
●
電話:
023-672-0295(はたごの心 橋本屋)
●
HP:
はたごの心 橋本屋
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2017.03.03:
kenbunroku
:count(2,040):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ