やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
【#1042】最上川舟運のまち 大石田を歩く〜大石田町(08月3週)
→
番組動画配信中!
町の中央を最上川が流れ、江戸時代、最上川舟運の中継点として栄えた大石田町。
町内には、蔵造りの建物や舟役所跡など、その面影があちこちに残されています。
大石田には、町の名前と一緒で
「おいし〜だ〜!」なものが沢山ありました!
乗舩寺
極楽浄土に向かう舟の意味がある乗舩寺には
地元で寝釈迦様と親しまれている「涅槃像」があります。
京都から舟で最上川をさかのぼり、山形の城下へ運ばれるはずが
何故かこの地で舟が動かなくなってしまい、この寺に納められたと
伝えられています。
●
電話:
0235-54-6131
ぺそら漬け
朝採りのナスを水につけて色を抜き塩と唐辛子だけで漬けた漬物。
江戸時代に船上で川の水をかぶり、色が抜けてしまったナスを
捨てるのがもったいないと漬物にしたのがはじまりと言われています。
●
電話:
0237-35-2003
●
HP:
いげたや庄司醸造
そば
これからの季節、大石田で見頃になるのがソバの花。
町内には、地元産のそば粉を使った名物そば屋が軒を連ね
個性あふれるそばが味わえます。
最上川千本だんご
本業が豆腐店、季節限定で売っていただんごが評判となり
店の名前も「千本だんご」に。
注文を受けてから目の前でボリュームたっぷりに味付けするのが
千本だんご流です。
●
電話:
0237-35-2312
●
HP:
最上川千本だんご
あったりランド深堀
日帰りでも宿泊でも楽しめる温泉施設。
広さ50畳の大浴場のほか、サウナ・露天風呂など
様々なお風呂を楽しむことができます。
●
電話:
0237-35-5055
●
HP:
あったりランド深堀
次回は・・・
米沢の秘湯を訪ねます。
秘境の一軒宿を目指して山道をひた走り、その先にあったのは!?
どうぞ、お楽しみに!
2013.08.07:
kenbunroku
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
町の中央を最上川が流れ、江戸時代、最上川舟運の中継点として栄えた大石田町。
町内には、蔵造りの建物や舟役所跡など、その面影があちこちに残されています。
大石田には、町の名前と一緒で
「おいし〜だ〜!」なものが沢山ありました!
乗舩寺
極楽浄土に向かう舟の意味がある乗舩寺には
地元で寝釈迦様と親しまれている「涅槃像」があります。
京都から舟で最上川をさかのぼり、山形の城下へ運ばれるはずが
何故かこの地で舟が動かなくなってしまい、この寺に納められたと
伝えられています。
●電話:0235-54-6131
ぺそら漬け
朝採りのナスを水につけて色を抜き塩と唐辛子だけで漬けた漬物。
江戸時代に船上で川の水をかぶり、色が抜けてしまったナスを
捨てるのがもったいないと漬物にしたのがはじまりと言われています。
●電話:0237-35-2003
●HP:いげたや庄司醸造
そば
これからの季節、大石田で見頃になるのがソバの花。
町内には、地元産のそば粉を使った名物そば屋が軒を連ね
個性あふれるそばが味わえます。
最上川千本だんご
本業が豆腐店、季節限定で売っていただんごが評判となり
店の名前も「千本だんご」に。
注文を受けてから目の前でボリュームたっぷりに味付けするのが
千本だんご流です。
●電話:0237-35-2312
●HP:最上川千本だんご
あったりランド深堀
日帰りでも宿泊でも楽しめる温泉施設。
広さ50畳の大浴場のほか、サウナ・露天風呂など
様々なお風呂を楽しむことができます。
●電話:0237-35-5055
●HP:あったりランド深堀
米沢の秘湯を訪ねます。
秘境の一軒宿を目指して山道をひた走り、その先にあったのは!?
どうぞ、お楽しみに!