やまがた発 旅の見聞録

コンテンツ



番組動画配信中!



蔵王温泉スキー場を訪ね、スキーを楽しみます。
さらに、温泉街では蔵王ならではの名物グルメを
堪能しました。

蔵王温泉は、
硫黄の香りと漂う湯けむり、
そして雪景色がいいですね。




蔵王温泉スキー場
12のコース、14のゲレンデを有する
東北最大級のスノーリゾート。
冬の蔵王が生み出す神秘の風景、樹氷は、
東北地方の一部でしか確認されず、
中でも最も美しい樹氷に出会えるのが蔵王なんです。
電話:023-694-9328
URL:http://www.zao-spa.or.jp/



まつぽっくり
蔵王の伝統スイーツ「いが餅」。
中には、甘さ控えめのこしあんが入っていて、
もっちりとした食感が楽しめます。
電話:023-694-9317
URL:http://www3.ocn.ne.jp/~matsupo/top.html



おおみや旅館
1000年以上の歴史があり、2年前にリニューアルされた
館内は、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
地元の食材、旬の食材を盛り込んだ料理を
いただきました。
電話:023-694-2112
URL:http://www.oomiyaryokan.jp/



次回は・・・


米沢市を旅します。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!



庄内藩14万石の城下町として発展した町、
鶴岡市を旅します。歴史ある酒蔵で、
新酒をいただき、漬け物や寒ダラなど
冬の味覚を堪能しました。

鶴岡市の大山地区は、
「東北の灘」と称されるほどの酒どころ。




出羽ノ雪 渡會本店
店内には、酒造資料館が併設されており、
酒造りに関する資料を見学することができます。
仕込み真っ最中のこの時期だけの
とっておきのお酒をいただきました。
電話:0235-33-3262
URL:http://www.dewanoyuki.com/



旬菓処 福田屋
大山地区の4つの酒蔵の純米酒を同じ分量、
同じ製法で仕上げたという酒ゼリー。
お酒好きにはたまらないデザートです。
電話:0235-33-2229



つけもの処 本長
創業104年の老舗。
明治時代の創業当時から地元の在来野菜を
素材に、伝統の味を受け継いでいます。
電話:0235-33-2023
URL:http://www.k-honcho.co.jp/



和定食 滝太郎
元々、漁師料理であったどんがら汁は、
身をぶつ切りにし、頭から内臓、骨にいたるまで
余すことなく使用。豪快に煮込んでいきます。
電話:0235-24-8780
URL:http://www.takitaro.co.jp/takitaro/



次回は・・・


蔵王でスキーにチャレンジします。
どうぞ、お楽しみに。


番組動画配信中!


震災からの観光復興を目指し開催されている「東北観光博」。
東北6県それぞれの地域の歴史や文化、郷土料理を紹介する
キャンペーンで、今回エドさんは、最上地方を旅します。
金山町で、ロマンチックな町並みを眺めながら散策を楽しみ、
鮭川村の体験施設では、初めてのピザ作りを体験しました。

自分で作ったピザは、
格別ですね。鮭川の自然に感謝!




金山町
明治時代、イギリス人旅行家イザベラバードが、
「ロマンチックな雰囲気の場所」と称賛した町並みは、
明治、大正時代にタイムスリップしたような雰囲気。



蔵史館
かつての米蔵を改築した場所で、毎週日曜日、
町並み散策を楽しむ観光客にお茶を提供しています。
一日限定120個の「いがら餅」は、
巡り逢えたら幸運ともいわれる一品です。
問い合わせ 金山町観光協会
電話:0233−52−2111



ちょうほう屋
採れたて野菜や地元の特産品を販売している産直店。
「畑のウナギ」は、ごぼうで作られた、
見た目も味付けもウナギの蒲焼き風という金山の名物です。
電話:0233−52−2501



鮭川村エコパーク
家族連れに人気の、様々なアウトドア体験ができる施設。
エドさん、今回は初めてのピザ作りを体験しました。
電話:0233−55−4455
URL:http://www3.ic-net.or.jp/~eco-p/



次回は・・・


鶴岡市を旅します。どうぞ、お楽しみに。