やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() →番組動画配信中! 夏スキーが楽しめる山として知られる月山で、 スノーシュートレッキングを楽しみました。 また、麓の志津温泉で疲れを癒した後は、 月山を望む大井沢地区でめのう細工を体験しました。 冬の月山は、 月山 冬の月山に欠かせない、スノーシュー。 「ヤドリ木」は、ブナの木から栄養を吸収して 成長する寄生植物で、実は野鳥が食べることで 他の木に運ばれ、その糞によって再び別の木で発芽します。 問い合わせ 月山朝日観光協会 ●電話:0237-74-4119 ●URL:http://www.gassan-info.com/ ![]() ![]() ![]() 変若水(おちみず)の湯 つたや 350年ほど前、行者宿として創業した老舗。 地元の食材を盛り込んだ料理を いただきました。 ●電話:0237-75-2222 ●URL:http://www.gassan-tsutaya.co.jp/ ![]() ![]() ![]() 自然と匠の伝承館 つる細工やこけしなど地元の伝統技法が学べます。 「月山めのう」は、朝日連峰で採れる石で、 地元では飾り石として用いられてきました。 エドさんは、ペンダントトップ作りを体験しました。 ●電話:0237-76-2112 ●URL:http://oohaku.town.nishikawa.yamagata.jp/ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() 金山町を旅します。どうぞ、お楽しみに。 |
![]() →番組動画配信中! 冬の置賜ならではの名物グルメを求めて 米沢市を旅します。 とろけるような米沢牛に、伝統の鯉料理を堪能。 さらに、小野川温泉では、ラジウム玉子作りを 体験しました。 小野川温泉名物の 米沢牛 黄木 米沢牛は、きめ細かい霜降りと質の良い脂の旨みが特徴。 ●電話:0238-22-2241 ●URL:http://www.o-ki.co.jp/ ![]() ![]() ![]() グルメプラザ金剛閣 「米沢牛 黄木」の直営店で、 焼き肉、ステーキ、すき焼きなど、タイプ別に 3つの専門店があり、それぞれの店の こだわりの味を堪能できます。 ●電話:0238-22-4122 ●URL:http://www.kongoukaku.com/ ![]() ![]() ![]() 鯉の六十里 泥臭さがなく、冬の厳しい寒さにより 身が引き締まり良質な鯉として評判の、米沢鯉。 鯉の六十里では、築200年の古民家を移築したという 趣ある建物で、米沢鯉を中心とした郷土料理が味わえます。 ●電話:0238-22-6051 ●URL:http://www.yonezawa-koi.co.jp/html/indexframe.html ![]() ![]() ![]() 小野川温泉 1200年前、小野小町が病を癒したという伝説が残る温泉で、 美人の湯として知られています。 訪れた人に雪を楽しんでもらおうと作られたかまくらは、 高さ3,5メートル、大人6人が入れるほどの大きさです。 ●電話:0238-32-2740 ●URL:http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() 冬の月山を旅します。どうぞ、お楽しみに。 |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
静かな山里、谷口地区で餅つき体験をしました。
また、地元のお母さん達が打ったそばも堪能。
さらに、自然体験ができる施設で木工クラフトを楽しみ、
ホテルのレストランでは、金山特産のニラを使った
カレーをいただきました。
金山町は、
かつての宿場町の風情が残る素敵な町。雪にすっぽりと
覆われた町並みもいいですね。
谷口がっこそば
児童数の減少で廃校となった谷口分校を
おそば屋さんとして復活。
予約をすれば、そば打ちなど、季節ごとに
様々な体験ができます。
●電話:0233-52-7577
●URL:http://stylelinkage.jp/shikinogakko/
遊学の森 木もれび館
日帰り、さらには滞在型の様々な自然体験プログラムが
用意され、子供から大人まで楽しむことができる施設。
人気の木工クラフトを体験、写真立てを作りました。
●電話:0233-64-3305
●URL:http://www.town.kaneyama.yamagata.jp/yugaku/index.htm
シェーネスハイム金山
金山の大自然に抱かれた滞在型のホテル。
「ニラリズムカレー」は、ココナッツミルクベースの
具だくさんのカレーに、金山特産のニラを
ペースト状にして混ぜたカレーです。
●電話:0233-52-7761
●URL:http://www.shenesuhaimu.ecnet.jp/
冬でも楽しい人気スポットを訪ねます。どうぞ、お楽しみに。