やまがた発 旅の見聞録

コンテンツ



番組動画配信中!



最初に訪れた川西町で、贅沢な米沢牛のおむすびと
季節限定の料理を堪能。
また、長井市の農家レストランでは、お母さん達の
あったかい手料理に感動しました。

川西町小松地区は、
井上ひさしさんにちなみ、「ひょっこりひょうたん島」の
キャラクターや昔の生活用具などを展示しているんです。




肉の斉藤
肉の販売の他、お食事処としても人気のお肉屋さん。
「牛賜」は、川西産のもち米を米沢牛で包んだ
川西が誇る逸品です。
電話:0238-46-2257
URL:http://gyu.sharepoint.com/Pages/default.aspx



浴浴センターまどか
宿泊もできる温泉施設。
季節限定の「春待ち新酒プラン」は、
味噌風味のちゃんこ鍋をはじめ、9品の料理、
川西町の4つの蔵元の新酒4本が付いた宴会プランです。
電話:0238-42-4126
URL:http://www3.plala.or.jp/u-madoka/



なごみ庵
築100年の農作業小屋を改築した、「農家レストラン」。
自家栽培の野菜をはじめ、地元の食材にこだわった
手作りの料理をいただきました。
電話:0238-84-7822



次回は・・・


村山地方のお雛様を巡ります。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!



庄内藩14万石の城下町として栄えた鶴岡市を旅します。
藩政時代の建物や明治、大正時代の洋館で、
庄内の歴史、文化を学びました。
また、鶴岡の伝統菓子や素敵な空間での
ランチもいただきました。

鶴岡に伝わる
伝統菓子は、ずっと残していきたい宝物ですね。




鶴岡カトリック教会
鶴岡の街中でひときわ目を引く、白亜の聖堂。
「黒いマリア像」は、100年以上前、
フランスの修道院から贈られたもの。
電話:0235-22-0292
URL:http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0011.html



致道博物館
歴史的建造物や民俗資料を一同に集め、
庄内の歴史や文化を学ぶことができます。
「ばんどり」は、荷物を運ぶ時に使用されたもので、
山仕事や祝い事など、江戸時代から昭和初期頃まで、
実際に使われていた民具です。
電話:0235-22-1199
URL:http://www7.ocn.ne.jp/~chido/



菓子の梅安
城下町鶴岡に伝わるお菓子の伝統と技を受け継ぐお店。
「からからせんべい」は、小麦粉と黒砂糖を使った
せんべいで、中に、紙に包まれた小さなおもちゃが
入っています。
電話:0235-22-2147
URL:http://umeyasu.com/



蔵屋敷 LUNA
庄内藩主、酒井家御用達の酒蔵を再生し、
日本料理店としてオープンしたお店。
在来野菜をはじめ、庄内の海の幸、山の幸を
楽しむことができる「庄内いづめっこ膳」を
いただきました。
電話:0235-22-1223
URL:http://www.web-luna.com/




次回は・・・


川西町と長井市を旅します。どうぞ、お楽しみに。




番組動画配信中!



最初に訪れた天童市で、
美術館を見学し、人気のスイーツを堪能。
また、寒河江市では、いちご狩りを楽しみました。

まだまだ雪が多い
山形ですが、いちご園のハウスの中はもう、春!
自分でもぎとって食べるいちごは格別ですよ。




出羽桜美術館
100年ほど前の日本家屋の建物を
利用した私設美術館で、出羽桜酒造の3代目の社長が、
収集した様々な美術品を見ることができます。
電話:023-654-5050
URL:http://www.dewazakura.co.jp/museum.htm



腰掛庵
築120年以上という蔵を利用した和菓子屋さん。
「醸(じょう)まん」は、出羽桜酒造の吟醸酒と酒粕で作った
生地に自家製こしあんを包んだ人気商品です。
電話:023-654-8056



ストロベリーファーム
サクランボの里として知られる寒河江市は、
冬から春にかけてイチゴも楽しめます。
こちらでは、およそ5万株のイチゴを栽培、しかも30分食べ放題。
問い合わせ JAさがえ西村山周年観光農業案内所
電話:0237-86-1811



次回は・・・


鶴岡市を旅します。どうぞ、お楽しみに。