やまがた発 旅の見聞録

コンテンツ


番組動画配信中!




古くから代々受け継がれてきた伝承野菜が数多く残る真室川町は
山形新幹線の終着点、新庄駅から車でおよそ30分。
町の面積の8割が山林の自然豊かな町です。

ばっけ(ふきのとう)味噌の味は
春の香り満載で大変おいしかったです!
貴重な伝承野菜、甚五右ヱ門芋もいただきました!




産直まごころ工房
地元の農家で運営する産直のお店。
生産者が毎朝届けに来る野菜のほかに、漬け物やお惣菜など
季節の味わいが満載です。
電話:0233-62-2316
HP:産直まごころ工房


甚五右ヱ門芋
室町時代から続く旧家に、一子相伝、門外不出で伝承されてきた
伝承野菜の里芋。
ここの土でないと育たないと言われている貴重な芋です。
HP:最上伝承野菜農家 森の家


ばっけ(ふきのとう)味噌
春の香り満載の「ばっけ味噌」は
ふきのとうの葉を刻み、熱湯でアクを取り
フライパンでみりんと味噌を入れ炒めて作ります。


タルト甚五右ヱ門
茹でた里芋にチーズを混ぜてクリーム状に仕上げ
タルト生地にのせたスイーツです。
電話:0233-62-2762
HP:おかしの平和堂



次回は・・・


米沢市の小野川温泉を旅します。
温泉街をぶらり散策
豆腐地蔵にラジウム玉子
そして、足湯では驚きの出来事が!?
どうぞ、お楽しみに〜


番組動画配信中!




鶴岡市は、かつて庄内藩十四万石の城下町として栄えた場所。
今回の旅の舞台、湯田川温泉は鶴岡駅からバスでおよそ25分です。

趣があり落ち着いていて、
とても穏やかな温泉街でした!




湯田川温泉
奈良時代からの歴史がある温泉で
江戸時代、庄内藩主の湯治場として栄えました。
豊富な源泉が魅力の湯田川温泉は、
足湯はもちろん、共同浴場や旅館の立ち寄り入浴もあり、
散歩をしながら気軽に楽しめます。
電話:0235-35-4111
HP:湯田川温泉観光協会


ますや旅館
源泉掛流しのお温泉は立ち寄り入浴も可能。
「美人の湯」とも言われています。
電話:0235-35-3211
HP:ますや旅館


梅林公園
湯田川温泉街の高台にある梅林公園には、およそ200本の梅の木があり、
毎年4月「梅まつり」が開催されます。


湯田川神楽
江戸時代から伝わる伝統芸能。
災いを意味する「ひょっとこ」と獅子舞の掛け合いが特徴の演舞で、
悪ふざけするひょっとこを獅子が退散させ、五穀豊穣と商売繁盛などを願います。


甚内旅館
館内に3つあるお風呂はすべて贅沢な源泉掛流し。
女将手作りの「孟宗づくし膳」が味わえます(6月初旬まで)
電話:0235-35-2151
HP:甚内旅館



次回は・・・


真室川町で地元の伝承野菜を味わいます!
「ばっけ味噌」作りも体験しました!
どうぞ、お楽しみに〜


番組動画配信中!




山形県を代表する観光地の一つ、山寺。
平安時代初期、慈覚大師によって開かれたといわれる霊場で、パワースポットとしても人気。
今年は、50年ぶりに御本尊が御開帳されます。

今年は山寺にとって、特別な年。
私もパワーをもらっていきたいと思います。




山寺(宝珠山 立石寺)
石段を一段登るごとに煩悩が消滅すると伝えられている修行の山。
展望台、五大堂からの眺めは絶景です。
御本尊の御開帳は2013年5月31日まで。
電話:023-695-2816
HP:山寺観光協会



お休み処 対面石
山寺 立石寺に伝わる精進料理の献立をベースに
地場の食材をふんだんに盛り込んだ「山寺御膳」(要予約)
山寺を丸ごと味わうことができます。
電話:023-695-2116



次回は・・・


鶴岡市の湯田川温泉が旅の舞台。
温泉街の散策に梅まつり。
旬の孟宗づくしもいただきました!
どうぞ、お楽しみに〜