やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() →番組動画配信中! 6月から7月にかけて、置賜地方の花の名所は見頃を迎えます。 行者菜の味と食感にはビックリ! 長井 あやめ公園 7月上旬にかけて、およそ500種、100万本の花々が咲き乱れます。 ●HP:長井市観光ポータルサイト ![]() ![]() おらんだ市場 菜なポート 「おらんだ」とは、方言で「私たち」の意味。 店内には生産者が毎朝届けに来る新鮮野菜の他に 漬け物や惣菜などの手作り加工品が並びます。 ●電話:0238-83-2345 ![]() ![]() 行者菜 全国に先駆けて長井市が栽培に取り組んできた野菜。 ニンニクとニラを交配させて出来たもので ニラよりも収穫期間が長く、栄養価が高いのが特徴です。 ●HP:山形県長井市 行者菜生産グループ ![]() ![]() 飯豊町 どんでん平ゆり園 東日本最大級の規模を誇る敷地に 150種、50万本のユリが咲き競います。 6月下旬が見頃です。 ●HP:どんでん平ゆり園 ![]() ![]() 南陽市 双松公園 およそ6000本のバラの中には 今では滅多に見ることが出来ない古い種類も多く バラの愛好家からも人気です。 ![]() ![]() 熊野大社 1200年以上の歴史があり 「日本三熊野」のひとつに数えられ、広く信仰を集めています。 ●HP:熊野大社 ![]() ![]() 赤湯温泉 歴史は900年以上、江戸時代には上杉米沢藩の湯治場として栄えました。 ●HP:赤湯温泉旅館協同組合 ![]() ![]() 森の湯 赤湯でも指折りの老舗旅館。 露天風呂付きの客室をはじめ すべての部屋から日本庭園を望むことが出来ます。 ●電話:0238-83-2345 ●HP:森の湯 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 河北町を旅します。 紅染め体験に紅花料理と、紅花づくし! どうぞ、お楽しみに〜 |
![]() →番組動画配信中! 出羽三山の一つ、月山は標高1984メートル、古くから山岳信仰の山として知られています。 月山は色々なものが詰まった宝の山でした。 月山夏スキー この時期の月山と言えば「夏スキー」 ほかのスキー場が終了する4月にオープンし 7月末までスキーを楽しむことができます。 ●電話:0233-76-2231 ●HP:月山朝日観光協会 ![]() ![]() トレッキング 5月から6月にかけて、冬の名残と初夏が同居する月山。 ブナ林が多い月山のトレッキングは 残雪とブナの淡い緑のコントラストが独特の景色を見せます。 6月中旬から9月初めにかけ、350種類以上の高山植物を楽しむことができます。 ●電話:0233-76-2231 ●HP:月山朝日観光協会 ![]() ![]() 月山志津温泉 江戸時代、出羽三山参りに訪れる人たちの宿場町として栄えた温泉。 スキーやトレッキングの拠点としても人気で 豪雪を逆手に取った冬のイベント「雪旅籠の灯り」には これを目的に全国から人々が訪れます。 ●HP:月山志津温泉旅館組合 ![]() ![]() 四季味彩の宿 旅館 仙台屋 400年以上続く老舗の宿。 旅人を優しく包む美肌の湯は 窓の外に月山の大自然を見渡しながら入浴できます。 ●電話:0237-75-2218 ●HP:旅館 仙台屋 ![]() ![]() 月山和紙 現在、たった一人の職人によって守られている この地域に伝わる手漉き和紙。 月山和紙とアケビやブドウのツルを使って作られたランプシェードは 淡くやさしい光で旅人を迎えてくれます。 ![]() ![]() 月山山菜そば 月山周辺は山菜の宝庫。 その採れたての山菜、そしてキノコをたっぷりと使った名物そば。 山菜が入った熱々の汁に冷たい水でしめたそばをつけていただきます。 西川町内の組合加盟店で食べることができます。 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 置賜地方が旅の舞台。 話題の「行者菜」をたっぷり味わいます。 素敵な温泉宿も訪ねました。 どうぞ、お楽しみに〜 |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
河北町のシンボルと言えば紅花。
寒暖の差が大きい盆地特有の気象条件を生かし
室町時代から紅花の栽培が行われてきました。
長い歴史があって根付いている紅花。
見る、染めるだけでなく食べても良しと言うことを
初めて知りました!
紅花資料館
紅花商人、堀米家の屋敷跡を利用した施設。
資料館の広さはおよそ3000坪。
紅花に関する資料を展示した紅の館や蔵の他、散策道も整備され
7月中旬には一面の紅花を楽しみながら歩くことが出来ます。
●電話:0237-73-3500
●HP:紅花資料館(河北町観光協会HP内)
谷地ひなまつり
町内の旧家に伝わるひな人形を
月遅れの4月2日、3日に飾り付けて公開されます。
享保雛や古今雛など、時代雛の競演は見応えがあります。
●HP:谷地ひなまつり(河北町観光協会HP内)
紅染工房 くれない
紅花からとった染料を使い、本格的な紅染を体験できます。
体験の予約は4日前まで紅花資料館へご連絡ください。
●電話:0237-73-3500(紅花資料館)
●HP:紅染工房 くれない(河北町観光協会HP内)
お休み処 べに花八景庵
茅葺き屋根の民家を移築してつくられたお休み処。
予約すれば、地元の農産物を使った手作りの郷土料理を味わうことが出来ます。
申し込みは4日前まで河北町観光協会へご連絡ください。
●電話:0237-72-3787(河北町観光協会)
●HP:お休み処 べに花八景庵(河北町観光協会HP内)
最上町を旅します。
爽やかな高原を舞台に、乗馬、農業体験で夏を満喫します。
どうぞ、お楽しみに〜