やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() →番組動画配信中! 白鷹町は、町の中央を最上川が流れる自然豊かな町です。 アユ、あけび、ナス、トマトと 道の駅「白鷹ヤナ公園」あゆ茶屋 白鷹町の国道沿いにあるこちらの施設には 常設としては日本一の規模をもつ「ヤナ場」が併設されています。 ●電話:0238-85-5577 ●HP:道の駅「白鷹ヤナ公園」あゆ茶屋 ![]() ![]() アユ 秋は、産卵のため河口に下る「落ちアユ」のシーズンで 炭火で塩焼きにすれば、外はパリっと中はふんわり焼きあがります。 ![]() ![]() あけびの味噌揚げ アユと並び、白鷹を代表する秋の味覚が「あけび」。 中の果肉を食べるのが一般的ですが、山形では皮も調理して食べます。 「あけびの味噌揚げ」は、あけびの皮にひき肉や野菜を詰めて揚げた この地域の郷土料理です。 ![]() ![]() どりいむ農園直売所 地元の農家で経営する直売所。 毎朝、組合員が育てた新鮮な農産物が持ち込まれ 店内には大根やネギ、果物など旬の味覚がずらりと並んで居ます。 ●電話:0238-85-2922 ●HP:白鷹産直市場 どりいむ農園 ![]() ![]() 薄皮丸ナス 夏から秋にかけて旬を迎えるこの地域の伝統野菜。 このナスを使った浅漬は、この地域の食卓には欠かせません。 ![]() ![]() トマト 白鷹町は東北一の生産量を誇るミニトマトの産地。 種類も様々で、好みに合わせて買うことが出来ます。 ![]() ![]() 土里夢工房 宝思(ほうし)そば 白鷹町は知る人ぞ知る蕎麦どころ。 こちらは、役場職員だったご主人が、そば好きが高じて早期退職してオープンしたお店。 そば粉10に対し、つなぎが1の「といちそば」を味わえます。 天ぷらは、すぐ近くの直売所「どりいむ」の旬の食材を使っています。 ●電話:0238-85-0398 ●HP:土里夢工房 宝思そば ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 山形市が旅の舞台。 山形の礎を築いた戦国武将・最上義光の魅力に迫ります。 「どんどん焼き」も初体験! どうぞお楽しみに! |
![]() →番組動画配信中! 新庄駅から車で30分ほどで到着する金山町。 四方を山に囲まれた静かな山里です。 昔のものを大切に残している町でした。 旧羽州街道 金山町の中心部は、かつて福島県から青森県へ通じる 「旧羽州街道」の宿場町として賑わったところ。 江戸時代には、幾つもの旅籠があったと言われ その面影があちこちに残っています。 ![]() ![]() いちやま邸 林業で栄えたこちらの旧家には、重厚な門や大きな蔵が昔のまま残され その一角をギャラリーとして無料開放しています。 ![]() ![]() 街角交流施設 マルコの蔵 町内の旧家から譲り受けた蔵を改修した施設。 街歩きの休憩スペースやギャラリーなどがあり、誰でも利用できます。 ![]() ![]() そば処 草々 築120年以上の古民家を利用したそば処。 太い柱や高い天井などの落ち着いた雰囲気の中 地元産そば粉「最上早生」を使った手打ちそばを味わえます。 ●電話:0233-52-2480 ![]() ![]() ちょうほう屋 採れたての農産物や漬物など、金山の味がずらりと並ぶ産直店。 ●電話:0233-52-2501 ![]() ![]() 金山特産 ニラ 「達者で菜(たっしゃでな)」というブランド名で出荷されるこの地域のニラは 甘みがあって柔らかく、カロチンやビタミンなど栄養豊富。 首都圏を中心に出荷されています。 ![]() ![]() シェーネスハイム金山 金山の大自然に抱かれた滞在型のホテル。 館内は、町の特産「金山杉」贅沢に使っています。 日帰り入浴を楽しめる、肌に優しい源泉の温泉施設もあります。 ●電話:0233-52-7761 ●HP:シェーネスハイム金山 ![]() ![]() ニラリズムカレー 金山町産のニラをペースト状にして混ぜた、ココナッツミルクベースのカレー。 豚肉は、金山町のブランド豚「米の娘ぶた」、卵ももちろん地元産と 金山の美味しいものがまるごと詰まったカレーです。 シェーネスハイム金山で食べることが出来ます。 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 白鷹町を旅します。 旬を迎えたアユに丸ナス、そしてそば 秋の白鷹を大満喫します! どうぞお楽しみに! |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
蔵王連峰の麓に広がる県都、山形市。
その中心にある霞城公園には、かつての最上家の本城、山形城がありました。
今年は最上義光没後400年の記念の年です。
一つの兜の存在が、今の山形に繋がっている一つだと知り
実際に実物を見て、その意味深さを感じました。
霞城公園(山形城址)
戦国大名、最上義光が築いた山形城があった場所。
山形城が別名「霞城(かすみじょう)」と呼ばれていたことから
霞城(かじょう)公園と呼ばれています。
山形城の最盛期の広さは、およそ70万坪で
日本有数の広さを誇るお城でした。
最上義光歴史館
最上義光ゆかりの品々、およそ400点を展示収蔵している施設。
霞城公園のすぐそばにあります。
●電話:023-625-7101
●HP:最上義光歴史館
長谷堂合戦図屏風
最上義光歴史館収蔵資料の一つ。
西暦1600年、関ヶ原の戦いが行われている頃
西軍 石田方の上杉軍と、東軍 徳川方の最上軍が戦った「長谷堂合戦」
その戦いの激しさが描かれています。
三十八間金覆輪筋兜
最上義光歴史館収蔵資料の一つ。
長谷堂合戦に出陣したとき、最上義光が敵の鉄砲隊から狙撃され、命中。
しかし、この兜のお陰で命拾いしたと言われています。
兜には実際に弾が当たった痕跡がはっきり残っています。
最上義光伝
最上義光没後400年を記念したイベント。
地図を頼りにお目当てのスポットを探し当て、隠された暗号を見つけ出すゲーム。
宝物を発見すると、抽選で素敵な商品が当たります。
誰でも予約なしで参加できます。
●電話:023-641-1212(内線425)(山形市観光物産課)
●HP:最上義光伝
観光文化交流センター 山形まなび館
昭和2年、県内初の鉄筋コンクリート校舎として建設された
山形市立第一小学校の校舎を改修した施設。
市民の芸術、文化活動の場、学びの場として、誰でも利用することが出来ます。
館内には、山形市の文化財を展示したコーナーや、伝統工芸品
観光案内のスペースなどがあります。
●電話:023-623-2285
●HP:観光文化交流センター 山形まなび館
どんどん焼き
山形県の内陸地方で昔から食べられてきた子供たちにも人気のソウルフード
小麦粉の生地を鉄板で薄く伸ばし、魚肉ソーセージやのり
紅しょうがなどをのせ、割り箸で巻くのが定番スタイルです。
domカフェ
山形まなび館内にあるカフェ。
様々にアレンジしたどんどん焼きがいただけます。
最上義光没後400年を記念してメニューに加わったのが「最上義光どんどん」
どんどん焼きの中に、義光の好物だったと言われる鮭にマヨネーズを和えて入れ
表面に最上家の家紋をイメージした海苔が巻かれています。
●HP:domカフェ(山形まなび館HP内)
映画「おしん」のロケ地の一つ、庄内映画村を訪ねます。
日本最大級のオープンセットで繰り広げられるサムライワールドに
加藤さん、大興奮!
どうぞお楽しみに!