やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() 東京駅から山形新幹線でおよそ3時間半、終点の新庄駅。 そこからバスに乗り換えて、50分で肘折温泉に到着です。 →番組動画配信中! 立ち上る湯気の中を散策すれば肌が喜ぶパラダイス! 肘折温泉郷 肘折温泉は、今から1200年ほど前の平安時代に発見されたといわれる 山形県屈指の名湯で、古くから湯治場として愛されてきた温泉地です。 ●HP:肘折温泉郷 ![]() ![]() ほていまんじゅう 黒糖入りの薄皮で、中にはこしあんが入ったまろやかな甘さのおまんじゅう。 温泉地で長年愛されてきた人気の商品です。 ●電話:0233-76-2132(ほていや) ![]() ![]() 肘折カルデラサイダー 肘折温泉で湧きだす温泉の中には炭酸を含んだ温泉があり それを使ったのがこちらのサイダー。 温泉あがりに一杯にピッタリです。 肘折温泉街の商店などで購入できます。 ![]() ![]() カルデラ温泉館 日帰り入浴ができる地元で人気の施設。 ここは、冷たいものと熱い温泉の2つが湧き出している 全国的にも珍しい場所。 冷たい方は炭酸泉で飲むために、熱い塩化物泉は入浴にと、使い分けられます。 ●電話:0233-76-2622 ●HP:カルデラ温泉館 ![]() ![]() 四季の宿 松屋 向かったのは温泉街にある創業350年のお宿。 こちらには「洞窟乃湯(あな湯)」と呼ばれる 長さ40mの洞窟の奥にお風呂があります。 お食事は、地元最上地方の伝承野菜にこだわったメニューをいただけます。 ●電話:0233-76-2041 ●HP:四季の宿 松屋 ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 高畠町をぶらり旅。 名物のおまんじゅうをいただき、一足早い春を見つけました。 あっと驚く方々にも出会いましたよ! どうぞお楽しみに! やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() →番組動画配信中! 東京から山形新幹線でおよそ2時間30分で山形駅。 そこから運行されているバスに乗り、40分で白銀の蔵王に到着です。 真っ白な自然の芸術に目を奪われ、白く長いうどんに心踊り 蔵王温泉スキー場 東北最大級のスキーリゾート。 12のコース、14のゲレンデがあり 初心者から上級者まで楽しめます。 ●HP:蔵王温泉スキー場(蔵王温泉観光協会HP) ![]() ![]() 樹氷 蔵王が誇る神秘の絶景、樹氷。 世界的にも珍しい自然現象で、東北地方の一部にしかありません。 北西の季節風で運ばれた水滴や雪が木にぶつかり凍りつくことで 樹氷独特の形がつくり出されます。 夜はライトアップも行われ、幻想的な姿を見ることが出来ます。 また、暖房付きの特殊車両「ナイトクルーザー号」に乗り 樹氷ライトップを間近で体験することもできます。 お問い合せは下記まで。 ●電話:023-694-9518(蔵王ロープウェイ) ●HP:樹氷ライトアップ(蔵王ロープウェイHP内) ![]() ![]() 桃園酒家 ひっぱりうどん 昔、炭焼きの人たちが山小屋で鍋を囲み みんなで食べたところから始まったと言われ 今では冬の休日の昼御飯として家庭で広く食べられてる 山形のソウルフードの一つです。 こちらのお店では、その家庭料理を頂くことが出来ます。 ●電話:023-694-2080 ![]() ![]() 蔵王温泉 スキー場のすぐ近くにあるのが蔵王温泉。 蔵王は1日8700tものお湯が噴き出す、県内で最も湯量が豊富な温泉です。 硫黄成分の強い湯は、肌を白くなめらかにし血管を若返らせる 「美肌の湯」ともいわれています。 ●HP:蔵王温泉観光協会 ![]() ![]() まるしち商店 湯の花 蔵王温泉の成分を固めて干したものが「湯の花」 古くから皮膚病、切り傷に良いとされ、昔から湯治に訪れた人たちは 湯の花をお土産として持ち帰ったそうです。 ●電話:023-694-9502 ●HP:まるしち商店 ![]() ![]() 蔵王国際ホテル 目前にゲレンデが広がり、大自然を四季折々に楽しむことがでるホテル。 かけ流しの内湯は、丸太の梁をむき出しにした風情あるつくりで ゆっくりとぬくもりを感じながら、お湯を堪能できます。 宿自慢の露天風呂は、雪景色を見ながら蔵王の名湯を満喫できます。 ●電話:023-694-2111 ●HP:蔵王国際ホテル ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 山の名湯、肘折温泉を旅します。 雪景色の温泉を満喫し、温泉街をぶらり散歩。 どうぞお楽しみに! やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
東京駅から山形新幹線でおよそ2時間20分で高畠駅に到着します。
高畠は、まほろばの里と呼ばれ、田園風景が広がるフルーツが豊富な町です。
賑やかな音に誘われて始まった高畠の旅。昭和レトロの中で
出会った人情と、優しくてありがたいおもてなし。
雪の中で春を待つ楽しみをまた一つ教えてもらいました。
昭和縁結び通り
電気店や理髪店など18の商店が、
お店のショウウィンドウや店の一角に懐かしい品物を展示している商店街。
昭和の時代にタイムスリップしたかのような趣があります。
●HP:昭和縁結び通り商店街振興会
四五六座
町をもっと元気にしたいと商店街の店主たちが10年前に結成したチンドン屋さん。
今では、商店街のおもてなし隊として地元の祭りへの参加はもちろん、
団体観光客が来ると聞けば、楽しく迎えてくれます。
おばこや
四五六座のメンバーが営むお店。
「あんびん」と呼ばれる大福は、あんこをご主人が、餅を奥さんが作る
愛情たっぷりの一品。フワフワの感触で人気です。
●電話:0238-52-0652
高畠ワイナリー
ワインの製造工程の見学や買い物ができる観光施設で
ワインアドバイザーの説明を受けながら無料で試飲もできます。
この時期は「啓翁桜」と呼ばれるお正月で満開の桜が楽しめる品種を
ワイン工場の見学と同時に楽しめます。
●電話:0238-57-4800
●HP:高畠ワイナリー
ゆうきの里 さんさん
杉をふんだんに活かしたログハウス風の宿泊施設を備えた交流施設。
地元でとれた蕎麦の実や大豆を使って、蕎麦打ちや味噌作りなどの体験ができます。
今回は、山形の家庭で昔から食べられてきた、笹巻を作りました。
●電話:0238-58-3060
●HP:ゆうきの里 さんさん
アンコール放送として、1月に放送した
冬の蔵王を楽しむ〜山形市
をお送りします。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken