やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() 羽田空港から庄内空港まで1時間。 そこからバスで30分ほど走ると鶴岡市です。 ここ鶴岡市は庄内藩酒井家14万石の城下町として栄え、 今も古い時代の面影が色濃く残っています。 →番組動画配信中! 湯田川温泉 鶴岡駅からバスで約25分。 弘道さんが今回訪れたのは、鶴岡の奥座敷と呼ばれている「湯田川温泉」。 奈良時代開湯と伝えられている、海にも近い山の温泉地で、豊かな自然と 人情がそのまま残っています。 ●電話:0235-35-4111(湯田川温泉観光協会) ●HP:湯田川温泉観光協会 ![]() ![]() 湯田川孟宗 他の産地に比べると、色は白く、えぐみもなく柔らかいのが特長の 湯田川の孟宗は、全国にファンがいる逸品。 日の出頃に収穫したものは「朝掘り孟宗」と呼ばれ、特に貴重なものと されています。 また湯田川温泉では、裏山で孟宗収穫作業を体験することも出来ます。 ●電話:0235-35-4111(湯田川温泉観光協会) ●HP:湯田川温泉観光協会 ![]() ![]() 隼人(はやと)旅館 朝堀りの孟宗は、湯田川のすべての旅館で頂くことができます。 弘道さんが向かったのが、源泉かけ流しの湯とお料理が自慢 の隼人旅館。今回頂いたのは「孟宗づくし膳」。 ●電話:0235-35-3355(隼人旅館) ●HP:隼人旅館 ![]() ![]() 正面の湯 湯田川温泉の共同浴場は、天然かけ流しの温泉。 弘道さんが最初に出会った「正面の湯」は、神社の参道正面にあるので 「正面湯」なんだそうです。 ●HP:湯田川温泉観光協会 ![]() ![]() 湯田川神楽 江戸時代から伝わる「湯田川神楽」は、災いを表す「ひょっとこ」と 獅子の掛け合いが特長。 獅子に悪ふざけをする「ひょっとこ」、獅子がひょっとこを懲らしめ 退散させるまでを、滑稽な踊りとお囃子にのせてユーモラスに演じます。 また予約をすれば各旅館のお座敷で楽しむことが出来ます。 ●電話:0235-35-4111(湯田川温泉観光協会) ●HP:湯田川温泉観光協会 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 山形市が旅の舞台。 受継がれる伝統を佐藤弘道さんがめぐります。 どうぞお楽しみに! やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() 東京駅から2時間20分で赤湯駅に到着。 ここは温泉とワインの里として知られています。 →番組動画配信中! フラワー長井線 南陽市から白鷹町までを結ぶ、山形鉄道フラワー長井線。 沿線に花の名所が多いことから名づけられ、四季折々の花を楽しむことが出来ます。 ●電話:0238-88-2002(山形鉄道) ●HP:山形鉄道株式会社 ![]() ![]() 長井市 5月下旬にかけて3000株あまりの白つつじが花開き、長井市の初夏を彩ります。 また6月下旬からは長井あやめ公園で、500種100万本の菖蒲が咲き誇ります。 ●電話:0238-88-5279(長井市観光協会) ●HP:長井市観光協会 ![]() ![]() レトロン レトロバスは、英国初代アスキス社の1920年代の名車 「The MASCOT」。手作りで復興したモデルで、長井をめぐるのに便利。 ●電話:0238-84-2157(中央タクシー レトロン観光タクシー) ●HP:株式会社中央タクシー ![]() ![]() 丸大扇屋 丸大扇屋は300年前から、代々呉服商を営んできた商家。 幕末から明治、大正にかけての、商家の暮らしぶりを残す貴重な建築物となっています。 ●電話:0238-88-4151(文教の杜ながい) ●HP:文教の杜ながい ![]() ![]() 獅子宿燻亭 築100年以上という古民家風建物。 毎朝石臼で挽いた手打ちそばと、じんだん、くるみ、小豆など 5種類の味が楽しめる自慢の杵つき餅。 ●電話:0238-84-1143(獅子宿燻亭) ●HP:獅子宿燻亭 ![]() ![]() 卯の花温泉はぎ乃湯 あやめ公園のすぐそばにある「卯の花温泉・はぎ乃湯」。 客室は、ゆったりと過ごすことのできる落ち着いた空間。 温泉の湯口が黒獅子でした。 ●電話:0238-84-1387(卯の花温泉はぎ乃湯) ●HP:湯の花温泉はぎ乃湯 ![]() ![]() 黒獅子祭り 長井市民の一番の楽しみ「黒獅子祭り」。 1000年以上も前から受継がれる神事で、 市内神社に伝わる獅子頭が一堂に会して、 五穀豊穣、家内安全を願う勇壮な獅子の舞は圧巻です。 ながい黒獅子祭りは5月23日(土)開催です。 ●電話:0238-88-5279(長井市観光協会) ●HP:長井市観光協会 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 鶴岡市が旅の舞台。 湯田川温泉を満喫します。 どうぞお楽しみに! やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
東京駅から山形新幹線で、およそ2時間30分。
蔵王連峰の裾のに広がる山形市は、山形県の中心地。
→番組動画配信中!
山形市
山形市は明治時代に県庁がおかれて以来、
山形の政治、経済の中心地として繁栄を重ねてきました。
山形市は大きな空襲を受けなかったため、
街には今も古い、貴重な建物がたくさん残っています
山形市産業歴史資料館
国指定の伝統的工芸品である山形鋳物をはじめとする
山形市の主な伝統工芸品や、貴重な産業史料を展示しています。
●電話:023-643-6031(山形市産業歴史資料館)
●HP:山形市役所
菊池保寿堂
400年以上の歴史を持つ、老舗の鋳物屋「菊池保寿堂」。
受継がれてきた技術と職人の技。そして良質の材料。
そこから丈夫で長持ちする山形鋳物が生まれています。
●電話:023-622-2082(菊池保寿堂)
●HP:菊池保寿堂
ジンギスカン・シロー
蔵王温泉の周辺では、大正時代から羊毛を取るために
羊がさかんに飼育されてきました。
しかし戦後に化学繊維が登場すると羊毛の需要は徐々に
減っていき、こうした中で生まれたのがジンギスカンなんです。
●電話:023-688-9575(ジンギスカン・シロー)
●HP:ジンギスカン・シロー
西川町が旅の舞台。
スポーツに美味しいもの。沢山の出会いがありました。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken