やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() 東京駅から山形新幹線でおよそ2時間20分で南陽市の赤湯駅。 そこからローカル線のフラワー長井線に乗り換え40分。古典桜の里、白鷹町に到着です。 →番組動画配信中! 釜の越サクラ 白鷹町には、樹齢500年を越える「エドヒガン桜」の古木が7つあり、桜めぐりが楽しめます。 この「釜の越サクラ」は町を代表する古典桜で樹齢はおよそ800年。4月中旬には見頃を迎え ボランティアガイドの皆さんの案内を聞くこともできます。 ●電話:0238-86-0086(白鷹町観光協会) ●HP:白鷹町観光協会HP内 ![]() ![]() 十二の桜 樹齢400年ほどの老木が残る桜の名所「十二の桜」。ここでは目の前の売店で売られている季節限定の 「かいもち」が名物料理です。「かいもち」とは「そばがき」のことで、そば粉をお湯で練ったもの。 この味を求めて多くの人が訪れます。 ●電話:0238-86-0086 ●HP:白鷹町観光協会HP内 ![]() ![]() 熊屋 白鷹町では古くから、「そば屋」という屋号を持つ家があり、自宅を店としてひっそりと営業をしていた 歴史があります。そのスタイルから「隠れ蕎麦屋の里」と呼ぶようになりました。町には4軒のそば屋があり、 こちらのお店では、地元産の手打ち十割そばが頂けるうえ、演奏なども披露してくれます。 ●電話:0238-85-4545 ●HP:白鷹町観光協会HP内 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 山形市が旅の舞台。 現代に息づく山形のもの作りに 素敵な人たちとの出会いの旅。 お楽しみに! やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() 東京駅から2時間20分で赤湯駅に到着。 今回の旅の舞台、長井市までは赤湯駅からローカル線に乗って40分。 →番組動画配信中! フラワー長井線 南陽市から白鷹町までを結ぶ、山形鉄道フラワー長井線。 沿線に花の名所が多いことから名づけられ、四季折々の花を楽しむことが出来ます。 ●電話:0238-88-2002(山形鉄道) ●HP:山形鉄道株式会社 ![]() ![]() 長井市 5月下旬にかけて3000株あまりの白つつじが花開き、長井市の初夏を彩ります。 また6月下旬からは長井あやめ公園で、500種100万本の菖蒲が咲き誇ります。 ●電話:0238-88-5279(長井市観光協会) ●HP:長井市観光協会 ![]() ![]() レトロン レトロバスは、英国初代アスキス社の1920年代の名車 「The MASCOT」。手作りで復興したモデルで、長井をめぐるのに便利。 ●電話:0238-84-2157(中央タクシー レトロン観光タクシー) ●HP:株式会社中央タクシー ![]() ![]() 丸大扇屋 丸大扇屋は300年前から、代々呉服商を営んできた商家。 幕末から明治、大正にかけての、商家の暮らしぶりを残す貴重な建築物となっています。 ●電話:0238-88-4151(文教の杜ながい) ●HP:文教の杜ながい ![]() ![]() 獅子宿燻亭 築100年以上という古民家風建物。 毎朝石臼で挽いた手打ちそばと、じんだん、くるみ、小豆など 5種類の味が楽しめる自慢の杵つき餅。 ●電話:0238-84-1143(獅子宿燻亭) ●HP:獅子宿燻亭 ![]() ![]() 卯の花温泉はぎ乃湯 あやめ公園のすぐそばにある「卯の花温泉・はぎ乃湯」。 客室は、ゆったりと過ごすことのできる落ち着いた空間。 温泉の湯口が黒獅子でした。 ●電話:0238-84-1387(卯の花温泉はぎ乃湯) ●HP:湯の花温泉はぎ乃湯 ![]() ![]() 黒獅子祭り 長井市民の一番の楽しみ「黒獅子祭り」。 1000年以上も前から受継がれる神事で、 市内神社に伝わる獅子頭が一堂に会して、 五穀豊穣、家内安全を願う勇壮な獅子の舞は圧巻です。 ながい黒獅子祭りは5月23日(土)開催です。 ●電話:0238-88-5279(長井市観光協会) ●HP:長井市観光協会 ![]() ![]() 今週のプレゼント ![]() やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
東京駅から山形新幹線で2時間半で山形市に到着。
明治時代に県庁がおかれて以来、山形の行政と経済の中心地として発展してきました。
→番組動画配信中!
七右エ門窯
山形市の平清水地区は江戸時代から続く陶芸の里。ここ七右エ門窯では、
職人の手仕事による様々な陶器が販売されているほか、陶芸教室もあり
土をこねて作る「手びねり」や「絵付け」の体験もできます。
●電話:023-642-7777
●HP:六根浄(ろっこんじょう)HP内
正酒屋「六根浄」(ろっこんじょう)
体験教室のすぐ隣にあるこだわりの酒屋。各地の珍しい日本酒はもちろん、
店オリジナルのこだわりのお酒「六根浄」は人気の一品です。
●電話:023-666-8977
●HP:六根浄(ろっこんじょう)
ツルヤ商店
明治40年創業という東北で唯一、籐(とう)を使った工芸品を製造販売するお店。
モダンなイスやハンガーなど、若き職人やデザイナーと開発した商品も注目です。
●電話:023-632-4408
●HP:ツルヤ商店
そば処「三百坊」
西蔵王の高原地にたたずむ山間のそば屋さん。広大な庭を眺めながら頂く
自慢の手打ちそばは格別です。(※注)今回ご紹介した「寒ざらしそば」は
春先のみ。終了している場合もあります。
●電話:023-633-3092
今週のプレゼント
東根市が旅の舞台。
サクランボの王様、佐藤錦が食べごろに!?
さらには町のシンボルの大ケヤキも。
どうぞ、お楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken