やまがた発 旅の見聞録
コンテンツ
![]() 山形県はいよいよ、さくらんぼのシーズン到来!今回はさくらんぼの里として知られる寒河江市を旅してきました。 →番組動画配信中! さくらんぼ会館 道の駅「チェリーランドさがえ」の敷地内にある観光案内施設。ここでは、その日のさくらんぼの状況などを詳しく 知ることができ、お客さんに合ったさくらんぼ園の紹介をしてくれます。 ●電話:0237-86-1818(チェリーランドさがえ施設管理課) ●HP:チェリーランドHP内 ![]() ![]() さくらんぼ狩り さくらんぼの一大産地である寒河江市には、およそ300か所のもの観光サクランボ園があります。今回訪れた 三泉さくらんぼ園は、チェリーランドから車でおよそ5分の場所にあり7月中旬ごろまでさくらんぼ狩りを楽しめます。 ●電話:0237-86-1811(さくらんぼ会館「くだもの狩り問い合わせ」) ●HP:JAさがえ西村山HP内 ![]() ![]() さくらんぼの祭典 毎年6月に開催されているさくらんぼの一大イベント。最上川ふるさと総合公園を会場に様々なイベントが企画され、中でも名物イベントが 「さくらんぼの種吹き飛ばし大会」。さくらんぼを味わった後、その種を口から飛ばして距離を競い合います。 その他にも会場ではグルメまつりや県内最大のキャラクターイベントなども行われます。 ●電話:0237-86-2111(寒河江市さくらんぼ観光課) ●HP:寒河江市HP内 ![]() ![]() 道の駅「チェリーランドさがえ」 山形県内でも人気の道の駅。山形県内各地の名産品などはもちろん、さくらんぼを使った商品がおよそ300種類もある 寒河江ならではの道の駅です。 ●電話:0237-86-1818(チェリーランドさがえ施設管理課) ●HP:チェリーランドさがえ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 山形の中心都市、山形市を旅します! 山形市内には歴史的な建造物が数多く残っており、ぶらぶら散歩にオススメ! どうぞお楽しみに やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() 今回の旅の舞台は内陸部、村山地方の大江町。町の郊外にある里山の集落で自然を満喫してきました! →番組動画配信中! 大江町と最上川 大江町は名峰「月山」と「朝日連峰」に挟まれた人口およそ9千人の自然豊かなまちで、山形県の母なる川、 最上川の舟運の河岸として発展してきました。その歴史と最上川を含めた自然環境は山形県内で初めて 国の重要文化的景観に選定されました。 ●電話:0237-62-2111(大江町役場) ●HP:大江町役場 ![]() ![]() 山里交流館「やまさぁーべ」 町の中心部から車でおよそ40分、のどかな里山が広がる七軒(しちけん)地区にある施設です。 コンセプトは遊んで、食べて、泊まれる学校!田舎の自然と文化を体験できる様々なプログラムがあり 大人から子どもまで一緒に楽しむことができます。「やまさぁーべ」とは山形の方言で「山に行こう」という意味。 ●電話:0237-64-2507(やまさぁーべ) ●HP:やまさぁーべ ![]() ![]() 山里体験プログラム 「やまさぁーべ」では好みに合わせて自然観察や簡単なクラフト、それに料理体験などのプログラムを組み合わせて 遊ぶことができます。ちなみに今回は、ガイドと一緒に山を歩き、そこで見つけた山菜を使ったピザ作りを体験しました。 ●HP:やまさぁーべ ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 寒河江市が旅の舞台 間もなく山形県はサクランボのシーズン到来! そこで一足屋早く、サクランボの一大産地寒河江市でさくらんぼ狩りを体験! 初体験の野々村さん、大興奮! どうぞお楽しみに やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
今回は山形県の中心都市、山形市の旅!山形市をこよなく愛する案内人の皆さんとぶらりと歩いて巡りました。
→番組動画配信中!
城下町やまがた探険隊
今回の案内人である「城下町やまがた探険隊」は、毎回テーマに沿ったコースを作り一般の市民も参加した
山形市の町歩きイベントを行っています。市内中心部をおよそ1時間ほどかけて巡ります。
今回は蔵とレトロ建築を巡るコースです。
●電話:080-1807-7493(城下町やまがた探険隊)
●HP:城下町やまがた探険隊
文翔館(ぶんしょうかん)
文翔館は大正5年に建てられた旧山形県庁。イギリス・ルネッサンス様式を基調としたレンガ造りの建物です。
大正初期の日本の洋風建築を代表する建物として国の重要文化財に指定されており、現在は山形県郷土館「文翔館」
として一般に公開されています。
●電話:023-635-5500(文翔館)
●HP:文翔館
千歳館
文翔館から歩いて5分ほどの場所にある創業130年の老舗料亭。現在の建物は大正4年に鹿鳴館調の料理店として
再建されたものです。こちらでは、歴史を感じる建物とともに四季折々の山形の食を堪能することができます。
●電話:023-622-2007(千歳館)
●HP:千歳館
水の町屋 七日町御殿堰(ごてんぜき)
山形市のメーンストリート七日町通りに面した市民の憩いの場。ここを流れる御殿堰は400年ほど前に山形城主の
鳥居忠政が町の生活用水や農業用水を確保するために作った歴史ある小川です。近年整備が進められ、城下町を思わせる
和モダンな雰囲気の空間が新たな名所となっています。
●電話:023-623-0468(七日町御殿堰開発株式会社)
●HP:七日町御殿堰開発株式会社
嵯蔵(さくら)
明治19年に建てられたという荷蔵を使ったカフェ。コーヒーは注文を受けてから豆をひくというこだわりの一杯。
週末などにはコンサートなどの貸しホールとしても利用されています。
●電話:023-610-7126(嵯蔵)
丸八やたら漬
創業明治18年、老舗の漬物屋。元は醤油と味噌の醸造所でしたが、現在は伝統の技を生かした漬物店として人気となっています。
漬物店の隣には蔵を利用した食事処があり、季節の郷土料理と名物の漬物寿司を頂くことができます。
漬物の文化が盛んな山形ならではの一品です。
●電話:023-634-4108(丸八やたら漬)
●HP:丸八やたら漬
西川町の月山が旅の舞台です!
豪雪地として知られる月山は、夏スキーが有名…ですが、もう一つの楽しみが雪と新緑のトレッキング!
月山の絶景、どうぞお楽しみに
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken