カルマンギア
炎天下の中、白球を打て。
子供会対抗ソフトボール大会が長井市民休場でひらかれた。
グランド内はところにより草がぼうぼう生えていて
応援の父兄は周りの草をむしりながら観戦している人もいる。(爆
男子、女子、混合と3チームがエントリー。
炎天下の中、バックホームへ帰って1点を追加した子が過呼吸になった、
うちのチームの子でしゃがみこんで、動かない。
応援していた他地区の子2人がすぐに飛んできて来てくれてビニール袋を
(ほんとは紙袋がイイらしいが)口にあててくれた。
水道まで走りタオルをぬらして氷を包んで
冷たくしたタオルを首にあてて、しばらくして回復したのでホッと
胸をなでおろした。
たまになるらしく、介抱の仕方がわかる人がいてよかったぁ。
館町地区の女子中学生ありがとう。
2005.07.31:
karugia
:[
メモ
/
香瑠漫オヤジはこんなオヤジ
]
準備体操
開会式のあと、すぐに全員で準備体操
応援の父兄もみんなで行う。
2005.07.31:karugia:
修正
/
削除
男子の部が決勝へすすめる
決勝へ進むことができるぞ!と監督と乾杯
2005.07.31:karugia:
修正
/
削除
さぁ 決勝戦だ!
試合開始。
結果は準優勝でした。
2005.07.31:karugia:
修正
/
削除
お疲れ!
朝5時30分から(朝練してから会場へ)13時まで
炎天下の中、選手そして応援団ともにお疲れ!
打上。
2005.07.31:karugia:
修正
/
削除
お疲れさんでした
準優勝でしたか それにしても台町強し
うちが清水町Aさんに勝てれば、台町さんとだったんですね
来年は決勝で会いましょう なんてね。
2005.07.31:cozy:
修正
/
削除
次はお祭りだね。
うまかったあ〜。
子供たちに感謝感謝ですね。
2005.08.01:naririn:
修正
/
削除
応援隊の打上も盛大に
cozyくんとこと対戦なんてのは隣同士でいやですね。(昔は台・花作町はいっしょの町だったこともあり)
naririnさん、>うまっかたぁーってことは
もしや身内の方では?
暑かったんで生ビール最高でしたね。
次のお祭りは水祭りですか。
2005.08.02:karugia:
修正
/
削除
誤爆?
私のブログにもnaririnさんのカキコの形跡が・・
誤爆かな?
ハンドルからわが町の会長さんかな?なんて思っちゃいました テヘ
2005.08.02:cozy:
修正
/
削除
つい癖が出た!
私もこの大会には出場させていただいたのですが・・・ついバレーの癖でグラウンドでフライングしてしまった・・・。ここは体育館じゃないっつうの!
飛び込んで一瞬グローブに入った玉も、少しあせったのか「ポロッ・・・」っと落ちてしまった。
だが、相手チームの保護者から、アンコールの声が・・・。といっても日焼けしたところが痛いので勘弁してもらいたい。
2005.08.02:bokkuri:
修正
/
削除
暑かったね〜
私もひそかに試合を観てました。
いつも、あやめ公園のベンチで一人寂しくお昼ごはんを食べてるんですね。そに日に限ってすごく楽しそうな声が聞こえたもんで、声に誘われて行ってみるとソフトボール大会じゃないですか〜!楽しそう!!私もしたいな〜と思って観てました。決勝戦残念でしたね。
2005.08.03:masa:
修正
/
削除
明後日やりましょう
土曜日、朝5時30分当店前集合、
MTBで走り回りましょう。
2005.08.04:karugia:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
top
香瑠漫たわむれ日誌
磁石と夜練空手日誌
クロマチックハーモニカ吹き方日誌
おはようおじさんとの朝練日誌
食いブチっていうか「飯のタネ」
カルマンギア ゲットするまで
喰い物・拾い物・貰い物
チャリティコンサートだ
香瑠漫オヤジはこんなオヤジ
死語
観もの・聞きもの (映画・音楽)
東日本大震災・復興支援
右肩の腱板断裂
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
子供会対抗ソフトボール大会が長井市民休場でひらかれた。
グランド内はところにより草がぼうぼう生えていて
応援の父兄は周りの草をむしりながら観戦している人もいる。(爆
男子、女子、混合と3チームがエントリー。
炎天下の中、バックホームへ帰って1点を追加した子が過呼吸になった、
うちのチームの子でしゃがみこんで、動かない。
応援していた他地区の子2人がすぐに飛んできて来てくれてビニール袋を
(ほんとは紙袋がイイらしいが)口にあててくれた。
水道まで走りタオルをぬらして氷を包んで
冷たくしたタオルを首にあてて、しばらくして回復したのでホッと
胸をなでおろした。
たまになるらしく、介抱の仕方がわかる人がいてよかったぁ。
館町地区の女子中学生ありがとう。