Planning Kaori 浅倉かおり
キッチンについて
さて、みなさん。
家づくりの本はお買い求めいただけましたかな?
本誌では書ききれなかった、
さらなる詳細をここに記していこうと思いますが、
本誌の日記と照らし合わせながらお読みいだくと、
いっそう楽しめるかと思います(営業中)。
ということで、6月7日の日記
「シンク選びに仙台へ」に関するお話を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
女性が一番力を入れる場所は、
キッチン、リビングなどでしょうか。
予算がたっぷりある方は、
海外製品のバスタブを設置したりもしますよね。
ちなみに男性は外観重視の方が多いそうで、
外と中の予算配分について
夫婦の討論会が開催されたりするらしいです。
私の場合は仕事部屋とキッチン。
インテリア雑誌に紹介されている
外国製のスタイリッシュな商品をみながらため息をつき、
値段を見てさらにため息をつき・・・
そんなことをしている事態が時間のムダだと気が付き、
現実的にどうしたいのかを考えました(--)。
全体をステンレス仕様のがっちり業務用系でいくか、
木目などの素朴系でいくか。
どちらも嫌いじゃないし、随分迷いました。
ただシンクはステンレスよりも
ホーローがいいという気持ちがなんとなくあって
いろいろな雑誌をながめていても、
そこで目がとまる自分に気づき、
白いシンクを軸に決めていくことにしました。
それに、これまでステンレスの水あか取りが苦痛で、
堅牢性には欠けるけど、ホーローのキズの方が我慢できると思ったので。
コーラー社製のホーローシンクもヨダレがでるほど憧れたのですが、
それで造作となるとコストもかかるし、
蛇口も人気のある輸入品は、のけぞるお値段。
で、まずはシステムキッチンで
気に入ったタイプを探してみることにしました。
ところがです、どこのメーカーも
ワークトップの部分はステンレス製か人工大理石かを選べても、
シンクはステンレスというのがほとんど。
というか全部に近い。
な、なんで??
オプションでもいいからホーロー付けてよ・・・。
そんな時、ふとうちの劇団員の新築邸で、
めずらしいタイプの洗面台を設置していたのを思い出しました。
もう作っていない商品らしいのですが、
洗面ボウルが大きな磁器のような仕様になっていて、
システム洗面台ではあるものの、
なかなか趣のあるデザインだったのです。
ちょうど建てている最中に、どこかで使わなくなったものを
大工さんが持ってきてくれたのだとか。
メーカーは楽器で有名な「YAMAHA」でした。
2005.12.12:
kaori
:[
メモ
/
Home
]
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
◎お仕事日記
◎BOOK
◎フードレポート
(日々のパン)
(日々のFood)
(日々のスイーツ)
◎山形スローフード協会
◎リンク
Home
Everyday
禁煙レストラン
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Copyright/ 浅倉かおり
家づくりの本はお買い求めいただけましたかな?
本誌では書ききれなかった、
さらなる詳細をここに記していこうと思いますが、
本誌の日記と照らし合わせながらお読みいだくと、
いっそう楽しめるかと思います(営業中)。
ということで、6月7日の日記
「シンク選びに仙台へ」に関するお話を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
女性が一番力を入れる場所は、
キッチン、リビングなどでしょうか。
予算がたっぷりある方は、
海外製品のバスタブを設置したりもしますよね。
ちなみに男性は外観重視の方が多いそうで、
外と中の予算配分について
夫婦の討論会が開催されたりするらしいです。
私の場合は仕事部屋とキッチン。
インテリア雑誌に紹介されている
外国製のスタイリッシュな商品をみながらため息をつき、
値段を見てさらにため息をつき・・・
そんなことをしている事態が時間のムダだと気が付き、
現実的にどうしたいのかを考えました(--)。
全体をステンレス仕様のがっちり業務用系でいくか、
木目などの素朴系でいくか。
どちらも嫌いじゃないし、随分迷いました。
ただシンクはステンレスよりも
ホーローがいいという気持ちがなんとなくあって
いろいろな雑誌をながめていても、
そこで目がとまる自分に気づき、
白いシンクを軸に決めていくことにしました。
それに、これまでステンレスの水あか取りが苦痛で、
堅牢性には欠けるけど、ホーローのキズの方が我慢できると思ったので。
コーラー社製のホーローシンクもヨダレがでるほど憧れたのですが、
それで造作となるとコストもかかるし、
蛇口も人気のある輸入品は、のけぞるお値段。
で、まずはシステムキッチンで
気に入ったタイプを探してみることにしました。
ところがです、どこのメーカーも
ワークトップの部分はステンレス製か人工大理石かを選べても、
シンクはステンレスというのがほとんど。
というか全部に近い。
な、なんで??
オプションでもいいからホーロー付けてよ・・・。
そんな時、ふとうちの劇団員の新築邸で、
めずらしいタイプの洗面台を設置していたのを思い出しました。
もう作っていない商品らしいのですが、
洗面ボウルが大きな磁器のような仕様になっていて、
システム洗面台ではあるものの、
なかなか趣のあるデザインだったのです。
ちょうど建てている最中に、どこかで使わなくなったものを
大工さんが持ってきてくれたのだとか。
メーカーは楽器で有名な「YAMAHA」でした。