Planning Kaori 浅倉かおり
月刊zero23 9月号
まもなく10月号がでようとする中、
9月号は餃子特集でしたー。
まだお求めじゃない方、コンビニ・書店さんでどーぞーー!
こちらは前号の書き下ろしです〜。
___________________
自分で選んで、自分で決める。
第3弾目の今回がたぶん最終回のNYレポート。
前回のコラムでも触れた、
個々のアイデンティティを尊重するシステムについて。
まずは朝食を食べに老舗のダイナーに行った時のこと。
例えばメインに卵料理を選ぶと、
スクランブル、オムレツ、目玉焼き、ポーチドエッグなどから焼き方を選び、
ソーセージ、ベーコン、ハッシュドポテト、
ベジタブル(もっとあったような気がする)が必要かを決め、
パンはベーグル、クロワッサン、
ロールパン(これももっとあったような気がする)から選ぶ。
見慣れない英語もあるし
「うーん、どうしようかな」と迷ったりもするから、
全員のオーダーが完了するまでそこそこ時間がかかるのだか、
店員さんは慣れた様子で私たち4人のオーダーを
一人ひとり確認しながらメモをとり、
「オッケー♪オッケー♪」と終始笑顔だった。
翌日の朝食はベーグルの専門店へ。
ショーケースには20〜30種類のフィリングが並んでいて、
それだけでもかなり目移りするのに、
パンはプレーンに始まり全粒粉、ゴマ、ナッツ、レーズンなどが揃っていて、
サイズも大小2種類ある。
となりのケースには数種類のサラダに数種類のドレッシング。
「えーと、えーと」とつぶやきながら、
どのパンにどれを挟んでパンは焼くかそのままかを決定し、
サラダとデザートも選んでオーダー終了。
すべてのレストランがそうとは限らないが、
ちょっとしたカフェでも自分流に
カスタマイズすることが当たり前のようだ。
国籍や文化が違う人種が混在している国ならではの
選択肢の多さなのだろう。
朝定食AorB、または本日のランチ3種類といった選択で済む
日本のスタイルに慣れていると少々戸惑うかもしれないが、
私的には食べたいものだけを選んで
納得のいく構成にできることが楽しかった。
この国では「いま何を食べたいのか」
「今日はどんな気分なのか」を自分に問いかけ、
選択し判断することが日常的に行なわれ、
自然とトレーニングされているようだ。
「出されたものを黙って食べる」は
日本人の誇り高き美徳だけれど、
なんだか何もかも受け入れ過ぎてきたのかもしれない。
自分たちの暮らしにとって本当に必要なものは何か。
大切な望みは何か。
トップダウンされたものに対して自ら調べることもなく、
意見を持つこともなく、多勢に迎合してはいなかったか。
ふと日本の現状を思った時間だった。
2012.09.26:
kaori
:[
メモ
/
◎お仕事日記
]
アイデンティティの尊重
貴重なお話をありがとうございます!
私は『今私は何を食べたいのか?』『今私は何をしたいのか?』等々、正に、自分が主体で選択すること。それを今正に実践中なのです。
小さなこと、でも、実はとても大切なこと。その小さなことの積み重ねが、大きな自信へとつながることを知ったから。と言えども、始めたばかりですが、変化は確実に起こっています。シンクロに感謝です!ありがとうございます。
2012.09.30:saya:
修正
/
削除
sayaさま
コメントありがとうございます。
>小さなことの積み重ねが、
大きな自信へとつながることを知ったから。
まさにそうですよね。
日常のほんのわずかな意識の持ち方で
世界は変わってみえるし、
状況ですら変化してしまう。
自分への問いかけ、
私も大切にしたいと思います☆
2012.10.01:kaori:
修正
/
削除
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
◎お仕事日記
◎BOOK
◎フードレポート
(日々のパン)
(日々のFood)
(日々のスイーツ)
◎山形スローフード協会
◎リンク
Home
Everyday
禁煙レストラン
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Copyright/ 浅倉かおり
9月号は餃子特集でしたー。
まだお求めじゃない方、コンビニ・書店さんでどーぞーー!
こちらは前号の書き下ろしです〜。
___________________
自分で選んで、自分で決める。
第3弾目の今回がたぶん最終回のNYレポート。
前回のコラムでも触れた、
個々のアイデンティティを尊重するシステムについて。
まずは朝食を食べに老舗のダイナーに行った時のこと。
例えばメインに卵料理を選ぶと、
スクランブル、オムレツ、目玉焼き、ポーチドエッグなどから焼き方を選び、
ソーセージ、ベーコン、ハッシュドポテト、
ベジタブル(もっとあったような気がする)が必要かを決め、
パンはベーグル、クロワッサン、
ロールパン(これももっとあったような気がする)から選ぶ。
見慣れない英語もあるし
「うーん、どうしようかな」と迷ったりもするから、
全員のオーダーが完了するまでそこそこ時間がかかるのだか、
店員さんは慣れた様子で私たち4人のオーダーを
一人ひとり確認しながらメモをとり、
「オッケー♪オッケー♪」と終始笑顔だった。
翌日の朝食はベーグルの専門店へ。
ショーケースには20〜30種類のフィリングが並んでいて、
それだけでもかなり目移りするのに、
パンはプレーンに始まり全粒粉、ゴマ、ナッツ、レーズンなどが揃っていて、
サイズも大小2種類ある。
となりのケースには数種類のサラダに数種類のドレッシング。
「えーと、えーと」とつぶやきながら、
どのパンにどれを挟んでパンは焼くかそのままかを決定し、
サラダとデザートも選んでオーダー終了。
すべてのレストランがそうとは限らないが、
ちょっとしたカフェでも自分流に
カスタマイズすることが当たり前のようだ。
国籍や文化が違う人種が混在している国ならではの
選択肢の多さなのだろう。
朝定食AorB、または本日のランチ3種類といった選択で済む
日本のスタイルに慣れていると少々戸惑うかもしれないが、
私的には食べたいものだけを選んで
納得のいく構成にできることが楽しかった。
この国では「いま何を食べたいのか」
「今日はどんな気分なのか」を自分に問いかけ、
選択し判断することが日常的に行なわれ、
自然とトレーニングされているようだ。
「出されたものを黙って食べる」は
日本人の誇り高き美徳だけれど、
なんだか何もかも受け入れ過ぎてきたのかもしれない。
自分たちの暮らしにとって本当に必要なものは何か。
大切な望みは何か。
トップダウンされたものに対して自ら調べることもなく、
意見を持つこともなく、多勢に迎合してはいなかったか。
ふと日本の現状を思った時間だった。