山形県青少年育成県民会議

 
 平成30年5月29日(火)に県庁講堂において、「平成30年度総会」を開催いたしました。
 
 議案は原案通り可決承認され、平成30年度活動方針、事業計画及び収支予算が決定いたしました。


 
 
 また、役員改選により、柳谷会長が退任され、新しく菅間裕晃氏が会長に選出されました。



 菅間新会長より、「一人一人のこどもを丁寧に大切にたくましく育てることにより、家庭、地域の中でどのように大人の姿勢を示せるかが問われている。実践豊富な皆様の協力を得ながら、歴史ある運動を進めていきたい。」と挨拶をいただきました。


※機関紙号外は、こちらをクリックしてご覧ください。

平成30年度機関紙号外 【PDF 304.8KB 】

2018.06.14:k-kaigi:[メモ/お知らせ]
平成30年5月29日(火)県庁講堂にて、「地域の大人のためのインターネット利用に係る研修会」を開催いたしました。




講師に株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室長 
吉岡 良平 氏を迎え、会員や青少年育成団体の関係者約100名に参加いただきました。




「家族で考えたいネットのトラブルとセキュリティ〜ネット、スマホ、SNSと上手に付き合うために〜」と題して、子どもたちのインターネットの利用状況やトラブルに巻き込まれる危険性を、子どもと一緒に大人も考えなくてはいけないとお話いただきました。




会場からは、「自殺をしたい子どもがSNS上での相談に頼ってしまい、自殺を防げないこともあるがどうしたらよいのか」と質問がありました。
吉岡氏から「普段から生活の中での声がけ、放置しないことが大事。子どもの問題は、お母さんだけでなく、男親にしかわからないこともあるので、お父さんにも積極的にかかわってほしい」とお話いただきました。


2018.06.15:k-kaigi:[メモ/お知らせ]
 例年、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする時期でもある春の卒業・進学・新学期の時期(2月から5月)に特に重点を置き「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、市町村、関係団体等と協力し、スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の安全な利用のための啓発活動等の取組を全国各地で集中的に展開しています。

 今回、神奈川県座間市での殺人・死体遺棄事件の発生を踏まえ、名称を「あんしんネット冬休み・新学期一斉緊急行動」として、12月から前倒しで実施し、フィルタリングの利用促進やいわゆるインターネットリテラシーの向上など、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境づくりを全国で強力に推進することと致しましたので、県民の皆様の御協力をお願い致します。


詳細は内閣府HPをご覧ください。
こちらからどうぞ。

(資料)保護者向け普及啓発リーフレット
 平成29年11月版(PDF形式)
2017.12.04:k-kaigi:[メモ/お知らせ]
  
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-26024765-75"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-26024765-75'); </script>