HOME > 日々の活動・思うこと

東光蔵開き

2015年東光蔵開きが9月13日(日)に行われます。

午前10時~午後3時までで入場無料、今年も模擬店・試飲販売コーナー、お楽しみ抽選会、米沢民謡一家開幕太鼓(9時55分~)、Ai-Girlsスペシャルライブ(10時30分~)、山形おきたま愛の武将隊演武披露(13時~)、jazzライブ(11時15分~、14時~)など楽しいイベントでいっぱいです。

さらに今回、蔵開き限定酒として純米ひやおろしが720mlで1,000円で販売されます。自分も日本酒そんなに飲めないけど、限定と言われると気になってしまいますね(^_^;)

 

クローズEXPLODE

クローズEXPLPDEを観た。

クロースZERO、クローズZERO2と観てきたけど、あの世界観そのままで乱闘シーンは迫力あったな~。最後はうまくまとまった感はあるけど、それもまたよしか。でも、改めて、以前の作品の役者を見ると、そうそうたるメンバーだったことに気がつく。映画やドラマってたまに見返すとそういうことあるけど、それにしても、多い。ただ、個人的には前の作品のほうが良かったかな。物語や展開自体はそんなに大きく変わりないけど、個人的には小栗旬や山田のほうがなんか雰囲気があったな。全くうまくいえんけど、そんな感じがしたわ。

ずっと、リンダマンが謎あつかいのキャラクターになっているけど、倒すやつ出てくるのかな!?

 

火花

今年最も話題となった本のうちの一つである火花を読んだ。

ストーリーはお笑い芸人の主人公が同じお笑い芸人である人との出会いから始まる。

個人的なイメージになってしまうが、主人公の考え方は著者である又吉さんに似ているような気がしたな。まぁ、これはなんとなくだけどね~。だからこそ、主人公の葛藤がすごくリアルに感じたな。

主人公が憧れを持つ先輩の破天荒な人柄、多分、こういう人も実際、いるのだろう。個人的にはおもろい考え方の人だと思ったけど、ただ、ラストのように世間とずれることがうけるのかうけないのか、ものによって違ってくると思うが、そういうことを読めないと売れない世界でもあるというのが実際のところなんだろうな~。売れるなにかとはいろいろあると思うが、そういうところが足りないのかなと思わせる感じだったな。

なかなか言葉にするのが難しい心理面での表現とか気づきがあったな。

次回作も期待したいね。

 

 

 

 

牛肉どまん中 カレー味

全国でも人気の駅弁「牛肉どまん中」のカレー味が9月1日に発売されるみたいです。

2010年に塩味、2012年にみそ味が発売されたが、今度はカレー味ということで気になりますね。山形新聞によると、どうやら列車内でのにおいを考慮してスパイスを抑え、少し甘めの味に仕上げたみたい。

他の種類同様、価格は1,150円でパッケージもカレーらしさを出すため、黄色を基調にしてわかりやすくなっていますので、ぜひ、食べてみてください~☆

 

まだ、みそ味、塩味も食べていないのに、新しい種類が出てくるとは、すごい勢いだな(^_^;)

 

 

刀剣の特別展示

米沢市上杉博物館で9月1日から、刀剣の特別展示が始まります。

刀剣を擬人化したインターネットゲーム「刀剣乱舞」が人気となり、刀剣自体への注目度が高まっていることを受け、決まったみたいですね。

展示されるのは短刀「銘吉光 (号 五虎退)」と太刀「銘一 (号 姫鶴一文字)」の二振りです。五虎退は9月1日から、姫鶴一文字は9月25日から、いずれも10月27日まで展示されるみたいです。

五虎退は1559年、上洛した上杉謙信が正親町天皇から拝領したもので、名の通り5頭の虎を退けたという由来を持ち、姫鶴一文字は上杉景勝の愛刀とされ、お気に入りの刀を載せた古文書に名が残っている刀です。

こういう話を聞くと、歴史のまちなんだな~と感じますね。

その特別展示に伴い、地域の良いものを全国に発信していくプロジェクトチーム「米沢泥足プロジェクト」が結成され、活動されているみたいです。詳しくは下記URLを見てください。

https://twitter.com/doroashipj

 

刀剣、観にいってみようかな~。