HOME > 日々の活動・思うこと

山形若旦那選抜総選挙

 

小野川温泉を歩いていたら、登府屋旅館前に新しい看板を発見。
山形若旦那選抜総選挙!?
そんな選挙もあるのか~~!?
ちょっと調べたら、どうやら下のURLからお気に入りの若旦那の写真にいいね!をするだけで簡単に投票出来るので、ぜひ、投票してみてください☆また、よかったら、自分と同じ小野川温泉でがんばっている若旦那遠藤直人さんに投票お願いします~

...

21日まで選挙期間みたいだけど、誰がトップになるのか気になるな~、みんなすばらしい方ばかりなので、誰がトップでもおかしくないしな~。自分も若旦那力を磨かないといかんな。

https://m.facebook.com/waka.dna

 

結果は25日に天童で行われるイベント「楽市・楽座」で発表です。

 

 

 

全国ご当地もちサミット2015in一関

先日、岩手県一関市で開催された「全国ご当地もちサミット2015in一関」でそば屋伝右エ門の「もち天ぞう煮」がグランプリに輝いたみたいですね。

もちサミットは2012年から開催され今年で4回目らしいのですが、このイベントは初めて聞いたな~、全国には本当いろんなイベントがあるのですね~。

今回は過去最高タイの24店舗が参加した中で、餅を揚げる発想が好評価につながったみたいです。それにしても、平成鍋合戦でも鍋将軍、Y-1グランプリでもグランプリを獲得しているし、本当すごいですわ~。

お店でお食べることができるので、食べてみたいという方はぜひ、お店のほうにもどうぞ~☆

ちなみに自分は行ったら納豆ぶっかけそばをいつも食べます。

 

STAND BY ME ドラえもん

先日、STAND BY ME ドラえもんを観ました。

ドラえもんをまじめに観るなんて何十年ぶりだろうか!?何十年っていうとなんかけっこうな年齢なんだな自分もって感じがしておおげさだけど、20何年ぶりくらいだろうね~、これは。まぁ、言うても娘とだったので、そんなに集中しては観れなかったけどね。なぜだか途中で消して消してと言われたし(^_^;)

 

なんか感動するようなストーリーなんだろうな~ってのは予告編だけでわかっていたけれども、やっぱ感動しましたわ。そう意外とシンプルに感動するものに弱い。ドラえもんとの別れが決まってもうドラえもんに頼らない、一人でジャイアンと対決するのび太。そして、ドラえもんとの別れ。内容的にわかっているけど、感動する。これもなんでだろうかと思うけど、すごいことですよね。謎ですわ。

 

そして、映像もまたきれい。特にタケコプターでまちを飛びまわるところはスピード感が半端なくすごいので、観てほしいね。未来のまちを飛ぶほうはさらにすごいので、必見ですわ。

 

やはり、ドラえもんは名作だな~。そして、観たあと必ず思うのが、ドラえもんほしいわ~。

 

第10回B-1グランプリ

3日、4日と二日間、第10回B-1グランプリが青森県十和田市で開かれた。

B-1グランプリとは・・・、ご当地グルメで全国各地の魅力を発信するイベントです。

そして、来場者の割り箸による投票で、グランプリを決めるのですが、今回の1位は「熱血!!勝浦タンタンメン船団」(千葉県勝浦市)でした。

要はタンタンメンなのかなとも思うが、船団ってのはなんなんだろうかと気にはなりますね~。2位が「対馬とんちゃん部隊」、3位は「津ぎょうざ小学校」。あっ、船団だけでなく、そんな感じのネーミングでみんな来ているんか~。ちなみに、山形県から参加したかほく冷たい肉そば研究会と山形芋煮カレーうどん寄合はベスト10入りを逃しました。

 

第11回大会は再来年に実施みたいですね~。この二日間で約33万4千人の来場者があったっていうのはすごい~。あとはここからの波及効果があるといいね。

B-1グランプリも気になるけど、今は大つけ麺博2015が気になるな~。新宿行きたい~。

 

稲作作柄概況

本年度の山形県全体の水稲作柄概況が発表されたみたいですね。

東北農政局山形支局によると、10アール当たりの予想される単位収量を平易年より19キロ多い614キロみたいで、平年を100とした作況指数は103で「やや良」という評価みたいです。

 

ちなみに作況指数とは・・・、米(水稲)の出来具合を示す指標で、水田10アール当たりの収穫量を平年との比較で指数化して示す。平年を100とし、上回れば豊作、下回れば不作を意味する。戦後の作付けで最高だったのは1955年の118で、最低は平成の大不況と呼ばれる1993年の73だった。

 

出穂期は気温、日照時間とも平年を上回ったが、その後はいずれも平年を下回り、成熟度合いを示す登熟は「平年並み」みたいですね。

今年も新米が出始めるこれからの季節、楽しみですね~。あっ、小野川の田んぼアートは明日稲刈りになっています。観れるのは明日の朝までなので、注意してください~。