HOME > 日々の活動・思うこと

若者59%が車購入意思なし

日本自動車工業会が発表した乗用車市場動向調査によると、10代20代の社会人のうち車の購入意思がない人が59%だったみたい。

理由は「買わなくても生活できる」、「駐車場代などお金がかかる」、「お金は車以外に使いたい」などがあったみたいですね。

 

う~ん、それは理由がほとんど都市部の意見だよな~。田舎は車ないときつい。どうしても車ないと生活できないのかって言われるとできるんだろうけど、きついね。それと、状況によるかもしれんが、駐車場代は田舎だとそんなにかからないケース多いしね。まぁ、とはいえ、車自体が高いってのもあるよね。それが大きいよな~。だんだんと車離れになっていくのかな~、交通機関が充実しているところはいいけど、より田舎から人が離れていくような気がするな~。う~ん、地方はいろんな問題があるぜ。

 

2016年 住みたい田舎ランキング

田舎暮らしの本で行っている2016年版「日本住みたい田舎ベストランキング」のチャレンジしたい若者におすすめの田舎部門で、鶴岡市が一位タイに輝いたみたいですね。

 

このランキングは移住者歓迎度、住民との交流、支援制度の充実度、受入れ実績、日常生活、交通の便、老後の医療介護体制、子育てのしやすさ、自然の豊かさ、伝統的な景観・文化の保全、災害リスクといった10ジャンル106項目の基準をどれだけクリアしているかを得点化して順位を決めているみたいです。

その中で、チャレンジしたい若者におすすめの田舎部門は歓迎度や支援制度の充実度、自然の豊かさなどを重視して判定して、鶴岡市は6市町と同率で一位になったようです。鶴岡市は定住促進を重点施策に掲げて移住コーディネーターを配置したり、東京で相談会を開催したり、ホームページを開設したり、移住者向けのガイドブックを作成したりして情報を発信しているのが徐々に効果出始めているみたいですね。

 

う~ん、米沢市も小野川温泉もものすごい良いところなので、こちらも情報発信していきたいね。

新年度スタート

今日は4月1日ということで、新年度のスタートですね。

といっても、うちや自分は特になにが変わるということはないです。来年は消費増税があるのかどうかですけども、もっとポジティブな変化を起こしていきたいですね。

さて、今日はエイプリルフールでもあります。巷では、ちょっとした嘘というよりはジョークみたいな感じで出ていたりしているけど、中には度が過ぎていたり、わかりづらすぎておもしろくなかったり、不謹慎だったりというのもありますね~。まぁ、これもなにか線引きって難しいし、人をだましたり、傷つけたりっていう狙いでなく、おもしろかったり、びっくりさせたいっていう気持ちでやっているんだろうけどもね。この一事をとってみても、世の中、いろんな人がいるな~って思いますな。

面白く楽しい一日になればいいね。

 

新観光戦略

政府は東京オリンピックが開かれる2020年に訪日外国人旅行者数を4千万人に増やし、消費額を8兆円に引き上げる新たな目標を決めたみたいですね。

現在はもうすぐ2千万人というところまできているので、倍を目指すということなのだろう。日本も観光立国を目指し、海外への情報発信強化などに取り組んできたけど、大都市では宿泊施設不足対策などの課題もある。大阪府や東京都では平均の客室稼働率が80%を超えたりしているみたいなので、民泊の推進などの対策を考えているみたいだけど・・・、その民泊も課題があるしね。

そんな中、東京都の台東区ではワンルームや一軒家の貸し出しなどの民泊営業ができなくなる条例が可決された。住民が安全安心に暮らすため、いろんな考えが地方自治体によってもあると思うので、今後も出てきそうだけど、課題をうまく解決していってほしいね。

 

ぎっくり腰

疲れが溜まっていたのだろうか、先週ぎっくり腰になってしまい、全然動けなかった。

急性腰痛症と書くと、なんかかっこいいけど、ぎっくり腰だと言葉の響きがちょっとかっこよくないな。

まぁ、そんなことは置いといて、家族はもちろん、周囲の方やいろんな方にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

まだ、完全に治ってはいなくて、ようやく歩けるくらいになった程度だけど、早く回復していってほしい。

がんばれ、自分の体。

そして、自分も不調だけど、より心配なのがモンテディオ。

まずはとにかく一勝ですね。

そこに集中していってほしい。