HOME > 日々の活動・思うこと

雪若丸

来年秋に本格デビューする県産米新品種の名称が決まった。

今まで「山形112号」と呼ばれていた名前が「雪若丸」になったのだ。

つや姫も全国的に大好評の中、つや姫の「弟」と位置づけて売り出すみたいです。

前回のつや姫のときは名称決定まで難航したけど、今回の会議では全会一致だったらしい。

これからつや姫同様、市場評価の高い県産米になるようブランド化戦略を展開していくみたいだが、楽しみだね。

選ばれるキーワード

旅館を選ぶポイントは人によって様々あると思う。

料金だったり、施設だったり、料理だったり、お風呂だったりといろいろあるけど、そのときの旅行目的や誰と旅行するかにもよるし、いろいろあるのだろう。

 

先日、当館にご宿泊いただいたお客様からなぜ当館をお選びになったのかを教えていただいた。

どうやら三つのキーワードがあったらしい。

温泉

川が見える

WiFi

一つ一つ見るとシンプルなことながらもこの三つを満たす施設はなかなかなかったみたい。そして、予算的なところも考慮して当館を選んだとのこと。そう考えると、うちってすごいな~って素直に思った反面、複数のキーワードを合致させるのは意外と困難なことなのかもしれないなと思った。

今後の参考になったし、いろいろとうちをアピールするためになにが必要なのか、考えるきっかけになった。

雪ぼんぼり

  • 雪ぼんぼり

上杉雪灯篭まつりが行われた昨日、一昨日は上杉神社周辺はもちろん、米沢市内いろんな場所で暖かい灯りを見ることができました。

うちの前にも雪ぼんぼりを作り、ろうそくに火をつけてみました。

灯篭を作るのは難しくてもぼんぼりなら手軽に作ることができます。

いろんな場所でそれぞれ工夫しながらいろんな灯りを見ることができるのも雪灯篭まつり。

雪が多く、寒い時期だからこそ楽しみたいね。

 

米沢ベジタブル・チャレンジャーズフェア

  • 米沢ベジタブル・チャレンジャーズフェア

米沢の伝統野菜や寒中野菜などの美味しい食材を創作料理にして気軽に楽しんで取り組んでいる米沢ベジタブル・チャレンジャーズフェア。

今は冬の伝統野菜・寒中野菜を使った料理として10店舗が参加、2月19日まで特別料理を食べることができます。

まぁ、せっかくの機会なので、Daizy Cafeに行って寒中野菜たっぷりワンプレートをいただいてきました。

率直な感想は美味しかった。

寒中野菜としてキャベツとねぎを使っているが、甘くてそれが良かった。

また、食べに行ってみたいね。

でも、アジアン麺も食べたいな~

かまくら・・・

  • かまくら・・・

先月作ったかまくらですが、気温が高かったこと、雨が降ったことにより、屋根が沈み、壊れてしまいました・・・。楽しみにされた皆様、大変申し訳ございません。自然の難しさを改めて感じる次第です。

昨年は雪が少なくて、今年は昨年よりも雪は多いのですが、気温が高かったり低かったりで雪質が悪く、雪があるだけでも作るのを難しいの感じました。

それは来年への大きな課題として残りましたので、いろんな方法をみんなで考えていきます。

そして、上杉雪灯篭まつりに向けてミニ雪灯篭を温泉街に作ったのですが、そのときに試しに作ってみたのが、ミニかまくらです。残念ながらラーメン出前とかはできる大きさではないのですが、雰囲気だけでも楽しんでほしいと思います。