山形 花屋 花の店ジョアン 023-644-3370 山形市

フラワーアレンジメント教室
本日の教室はヴェゲタティーフ。かわいいラナンキュラスとマーガレット、金葉コデマリ、リアトリスをいけてみました。仕上げに足元にプランターのビオラをスミレのつもりでプラス。とてもやさしい雰囲気になりました。

本日の教室はサンゴミズキを使った素敵なブーケです。
花材も素敵なバラ『ジュリア』と茶&グリーン系の素敵なラナンキュラスを使用いたしておりますよ。
サンゴミズキをたくさん使用しているので持って見ると重いのですがとっても素敵に仕上がりました。
がんばりましたねー。

背景が赤のせいかなぁ?

今までジョアンのワイヤリング教室で作った作品をスライドショーにしてみました。生徒さんのご希望でビクトリアンポジー中心の教室になっています。1ヶ月に1回の教室なので画像を探すのが大変でしたー。ちゃんと整理しておかないからこんなことになるんだけど〜。大きく見えるけど小花ばかりで作ったとってもかわいいサイズのブーケです。ただし小さくても花の数は多いので組み立てるまでにとても時間がかかっているんです。その他チャンキーヘッドドレスやコサージュも入ってます。見てねー。
本日の教室はコサージュ。ゲーラクスの葉とサンゴミズキで素敵にアレンジしてみました。いつも写真を撮ると大きく見えるので今日は携帯電話と並べてみました。



このコチョウランはミニコチョウランです。なんだか小さく見えないですねー。普通サイズのコチョウランと並べてみればよかったかな?



こちらは『ヴェゲタティーフ』。植生的な構成です。今の季節はクリスマス風の花材が多くなかなか自然な感じのものがありません。アオモジが入荷したのでこちらにあわせて花材を選んでみました。クリスマスもお正月も飛び越して、春らしいさわやかな花材になりましたー。
花材はアオモジ、アイリス、レモンラナンキュラ、サクラソウのメラコイデスです。

といってもだいぶ日にちがたちました。私はクリスマスツリーのつもりで作った不思議なものを作りましたー。バラの花びらを貼り付けて作りました。
その他みんな力作ぞろい!素敵な木の実のアレンジもありますよ!
あんまり素敵なので教室のみんなの作品をスライドショーにしました。見てねー。
今回の教室はヴェゲタティーフ(vegetativ)。こちらは基本の形です。
写真の器の場合ですが、器よりも下にある想像上の一点から生えているかのように生けます。いままではラウンドやトライアングルといったイギリス式のアレンジメントでしたのでまた違った雰囲気のアレンジメントが楽しめるようになりますよー。
今回の花材は『ウインターコスモス』『ヒマワリ』『千日紅』『リンドウ』です。
本日の教室はパラレルの基礎科です。12本のガーベラを使って練習します。初めは器が大きくかんじられますが、生けてみるとむしろ小さくかんじます。時々遠くから見てバランスを整えましょう。
今日は私が習いに行くアレンジ教室の日です。本日のお題は『取っ手のついたヴィクトリア風のエニシダのバスケット』。といっても私はエニシダを使ってませんが。イギリスのヴィクトリア王朝時代をイメージして作ること、自然風にいけること。取っ手のついたバスケットをキャンバスに見立て、そこに絵を描くようなイメージでアレンジしていきます。
といっても、私は絵は苦手ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー
こういう人はどこかで見た草っ原の風景を思い浮かべて生けましょう。私は秋の庭の風景を思い浮かべてみました。
こちらはマスアレンジメント研究科です。4種類のお花を4本ずつ使用してオーバルに造形していきます。4本のお花で1つのグループを作りながら生けていく練習です。
このサイズではちょっとピンとこないかもしれませんが、大きなアレンジメントを作るときは効果的な技法です。花屋さんの仕事で言うと、開店祝いの花や1万円ぐらいのアレンジメントなど。
葉物の種類がないので教室ではレザーファンのみの使用となりましたが、平面的で写真写りもあまりよくなかったので、ゴットの葉を足してみました。
今日は爽やかな花材が入荷いたしましたのでさっそく使ってみました。
カンパニラとヒマワリとアンスリューム、枝ものに銀香梅です。
ひまわりの茎が太いので迷わず挿さないとオアシスが蜂の巣のように穴だらけになりますよー。
今日のビクトリアンポジーブーケです。とても可愛らしいサイズですが写真で見ると大きく見えますね。手間がかかるので作っている最中は大変ですが、完成するととってもかわいくて疲れもどこかに飛んでいっちゃいますよ。
本日の教室はミニバラのティアラです。ミニバラの開き具合を見ながら並べて形づくります。今日のミニバラはミニミニサイズなのでティアラがかわいく仕上がりました。しかし・・・かわいいけどとても手間がかかります。




正面はこんな感じです。つけてみたところを撮影すればよかったなー。
横から見るとこんな感じ。できあがった作品は花瓶に立てて写真撮影。手と比べると大きさがわかります。可愛らしいサイズですね〜。
さっそく入荷したダイヤモンドリリーとスプレーバラを使って本日のお稽古。真ん中のバラがファイヤーキング、小さい赤バラがリトルマーベル、ダイヤモンドリリーの赤も使用いたしました。真上からとると大きさがよくわからないけど、小さいのにお花は一つ一つワイヤリングされているので、とても手間がかかっております。かわいい色合いですねー。
今日は私のお勉強の日。今日のテーマは『遊びのグラフィック』。
といってもお手本の写真を見せてもらったわけではないので、自分で想像して花材や器を選んでいきます。
私が持っていった花材は、お手本とはちょっと違う雰囲気でしたが・・・。
まあこれはこれでかわいくできました。カラフルににペイントされた細い棒をいれて作るアレンジメント。私は棒じゃなくてつるですけどね。
ということでいけて2日後の姿です。前回はちょっと白っぽく写ってしまったので背景の色を変えてみました。バラもほころび、フリージアも薄紫の花が咲いてやっと華やかになってきました。
スイートピーの入荷も終わりです。暖かくなると急に日持ちが悪くなってきます。ということで今回のLシェイプの基礎科ではスイートピーを使用いたしました。フリージアも春ならではの花材。フリージアはお花の向きに注意しましょう。
今回はつぼみの花材が多くてお花の配置が難しかったようですが2,3日後のお花が咲いた状態を想像して挿してみましょう。
いよいよパラレル。作品の幅がぐんと広がります。前回はガーベラ12本の基礎的なパラレルでした。今回は応用編です。花材の種類を増やして春らしい楽しいアレンジを作りました。伸びやかに楽しく生けましょう。でもパラレルにね。
本日ではなく昨日の教室。前回の基礎を元に応用編です。真ん中にユリのようなポイントになるお花を入れて形作っていきます。あくまでもフォーカルポイントが一番前にくるように気をつけて生けましょう。それと枝先の流れが要チェック。ユキ柳は特に枝先がいろいろな方向を向いているので、枝を整理して使用します。(風情があっていいのですがね。)
本日はクレッセントの研究科。今回はポイントにユリの花をさして作ります。エニシダは面白い花材なので、エニシダのよさを生かしながらのびのび作りましょう。12時と4時の方向をイメージして三日月型に作ります。花材はユリ、トルコキキョウ、ソケイ、クリスマスブッシュです。しかし黒の背景で撮影するとなんだか高級感が出ますねー。
今日はダイアグナルの研究科です。といっても前回の基礎科の復習のようなものです。エニシダが面白い花材なのでのびのびと生けましょう。今回の花材はエニシダ、スナップ、バラ、クリスマスブッシュ、トルコキキョウです。
今日はダイアグナルの基礎科。斜めのひし形のアレンジです。最初は形をイメージするのが難しいです。今回の花材はリンドウ、バラ『デリーラ』、サンカクバアカシア、ソケイです。
今日は林株式会社さんでお稽古の日。今日は『ユーバーシュナイドゥンゲンスシュトゥルクトゥア』。なんのことやら・・・ですが、要するに交差と構造がテーマ。名前がドイツ語なのでピンと来ません。でも今日は今年最後の教室なのでクリスマスがテーマ。クリスマスのアレンジは作っててとっても楽しいですねー。
今日はエルシェイプの研究科。今日は素敵な花材が入荷したのでさっそく教材に。花材は前回の復習のようなものですねー。トルコキキョウ、バラ(オールドダッチ)、アネモネ、ユーカリ、メラリューカ。今の時期にアネモネなんてめずらしいです。しかもミニミニでかわいい!
本日の教室は『エルシェイプ』。L字型を意識して作りましょう。本日の花材はトルコキキョウとガーベラとグニユーカリです。Lが太った形にならないように注意しましょう。ちなみに写真はちょっと太って写ってますねー。もっとしたから撮ればよかったのかも。
横から見るとフォーカルポイントのお花が一番前に出るように。かといってお花は前に飛び出し過ぎないようにしましょう。中心に開いたお花を。両端はつぼみのお花を。ちなみに写真はとろうと思ったら花が開いてきたので全部開いた感じに見えますねー。
今日はクレッセント(基礎科)の教室です。基礎の形にしては三日月型はバランスをとるのが難しいですねー。特に今回はパラとワックスフラワーだけだったのでちゃんと三日月の形をイメージしてないと大変です。次回(研究科)はお花の種類を増やして生けます。
裏もちゃんとバック処理してます。レモンリーフがちょっと大きかったのできっちゃいました(´д`) ヘヘヘ
周りにビバーナムやピンクペッパーなどの実物を飾りました。実りの秋のビクトリアンローズなんちゃって。結構大きく仕上がりました。