日本舞踊家 乾参上
コンテンツ
鏡獅子のお稽古、頑張ってますよ。
humika は今年のお正月 新春観劇ツアーで しっかり研修しました。 頭の中にイメージを作るって 大事なことなんです。 鏡獅子はどんなに力量があったとしても 体力が続かなければ踊りきれません。 力量と体力、そこに弾けんばかりの若さも加わって 凛とした弥生に仕上げていきます。 胡蝶の二人も頑張ってます。 どんなにか可愛いらしい胡蝶になることでしょう。 aruちゃんとayakaちゃん。 胡蝶と言えども踊りは結構長い。 小さい二人には無理?と思ったこともありましたが いやいやどうして、なかなか根性あります。 しっかりお稽古して 大人になったら「鏡獅子踊りたい!」 なんて言ってくれたらいいな。 あ、そうそう。 なにを隠そうこの humika は 第3回乾ふじ会で 会主・乾が鏡獅子を踊った際 胡蝶で出てくれてたんですよね。 途中、2度の受験などもあった中 ずーっとお稽古続けてお名取りにもなって なんか、万感せまるものがございます。 |
すごい大雪になりました。
そんな中 来年5月の「乾ふじ会」のお稽古に皆さん集合。 ![]() ↑ ↑ ミクリちゃん いぬい 長唄「舞妓」をお稽古中のミクリちゃん。 ミクリちゃんはおばあちゃんと一緒の舞台に立ちます。 もちろんおばあちゃんも舞妓さんに大変身! まだお稽古し始めて間がないので ほとんどの方に最初っから立ち稽古です。 最近足が痛みます。。。 年のせいか? 天童にいる時は 毎朝、妹のところへお風呂へ入りに行きます。 温泉はやっぱり違いますねえ。 痛んでいた足がアイロンかけたみたいに ピンシャンとなりますもの。 ![]() こちらは大きいお弟子さん達。熟女編か? あ、手前のUちゃんはまだ20代です。 さて今年もあとわずか、 皆さん一生懸命お稽古して 素敵な舞台に致しましょう〜♪ |
うちの研究所では日本舞踊だけでなく
長唄(唄・三味線)のお稽古もやっております。 名付けて「天声会」 お稽古している会員は8名で 初心者からベテランまで、はたまた 中学生からご隠居さんまで、 日本文化に慣れ親しんでおります。 画像は、先月、東京国立劇場で催された演奏会に つるやの女将(妹)が天声会代表で出演した時のもの。 東京や名古屋、仙台のお弟子さんと一緒の舞台でしたので 賑やかで晴れがましい舞台だったと申しておりました。 なんと申しましても、 大きな舞台で唄うのは気持ちのいいものだとのこと。 出たがり目立ちたがり屋の女将ならではのクソ度胸。(アラはしたない) 一月に一度だけのお稽古ですけど かなりの大曲にも挑戦して頑張ってますよ。 ご一緒に長唄のお稽古致しませんか? 11月のお稽古日 11月29日 日曜日 a.m.10:00から お師匠さん 東音 皆川 健 先生 稽古場 天童温泉 檜風呂の宿つるや お月謝 13,000円(諸経費込) |
清元「柏の若葉」文部大臣奨励賞受賞(平成2年)
はじめまして、藤間 乾と申します。 舞踊家としての舞台がある時以外は 天童市で子供達からお年寄り?まで たくさんのお弟子さん達に日本舞踊を教えております。 ![]() 子供達はお稽古が大好き♪ どうしても東京での仕事が多くなってしまうのですが 天童のお弟子さん達のために極力時間を作って帰って来ます。 最近のお稽古場は 「天童なつメロ愛好会」さんの発表会が近いので (12月6日 於:天童市市民文化会館) その振り付けやら、お弟子さん達に手を移したりとか。 また、来年5月に催す「第5回 乾ふじ会」のお稽古もはじまっていて お稽古場は相当活気に満ち溢れております。 自宅の近所に嫁いだ(と言ってももう20年以上も前に)妹も 娘と一緒に舞台に立つ予定です。 はてさて、ひと月のうち東京←→天童を何往復するんでしょう? JRさんもマイレージ作ってほしい。。。 |
All Rights Reserved by inui
月に一度、
東京から皆川健先生においでいただいて
お稽古しております。
今回は仙台・仙声会の方にもご参加いただき
総勢12名でのお弾初めでした。
童謡集あり、
オリジナル曲「伊達政宗」ありで
番数少ないながらも充実しておりました。
大曲「鷺娘」なんかも出ましたよ。
プログラム最後の演目は「鶴亀」
立ち方は藤間乾が務めました。
演奏終了後
皆さんで集合写真を撮って一本締め。
「ヨ〜!シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャンシャン!!」
月に一度だけのお稽古ですけど
皆さん一生懸命です!