メモ
![]() |
亦楽会 3月勉強会 実施しました。
テーマ 生産革新
今回は朝日金属工業(株)殿の現場を見せて頂き、改善とは何かを考えて見ました。今回見せて頂いたのは金型生産工場。新規の金型だけでなく、現行生産している金型のメンテ作業も並行して行われていました。
見て驚くのは皆さん若いこと。そして理路整然と作業場の整理整頓がなされていること。数多くの金型メンテパーツも整理されており、作業がしやすいよう
に工夫されている点は非常に参考になります。
しかしこういった現状に満足せずに、さらに改善しようという姿勢には頭が下がります。来年度も生産革新をテーマに、ものづくりの現場をあり方を探求していこうと思います。
2007年2月24日 技能検定取得研修実施。
昨年から継続的に実施している、技能検定取得研修。
ワイヤ放電加工・研削加工・プレス加工の基盤技術者 育成として、組合各社がんばっています。
こういった地道な努力が、完成度の高いものづくりを支えていくと信じています。

...もっと詳しく
昨年から継続的に実施している、技能検定取得研修。
ワイヤ放電加工・研削加工・プレス加工の基盤技術者 育成として、組合各社がんばっています。
こういった地道な努力が、完成度の高いものづくりを支えていくと信じています。

...もっと詳しく
テーマ 『後継者育成事業 経営者育成勉強会(労務 退職金・年金)』
講師 社会保険労務士 堀越俊一郎氏
日時 2月22日(木) PM6:30より
場所 商工会議所会議室
今回は60歳以上での継続雇用、年金問題、ライフプランニング等について、堀越先生より御講義頂きました。
今年は以前より言われていた、団塊の世代が大量に退職するという2007年にあたります。そういった方達の技術を継承する上でも、継続雇用は必須です。
ただそれにばかり拘っていると、若い世代(ニート・フリーター)の問題も発生するわけで、ここらへんのバランスは経営者の感性が重要だと思います。
2時間程の講義でしたが、内容も濃くあっというまに過ぎてしまいました。
ただ正直それだけ内容を把握できるものではなく、これは随時勉強が必要だと感じます。特に年金問題については、年齢ごとに制度が変化していくわけで、常に状況を把握しておく必要があります。社員の老後のライフプラニングのケアも、経営者には大事なことだと、講義を聴き考えさせられました。
堀越先生ありがとうございました。

講師 社会保険労務士 堀越俊一郎氏
日時 2月22日(木) PM6:30より
場所 商工会議所会議室
今回は60歳以上での継続雇用、年金問題、ライフプランニング等について、堀越先生より御講義頂きました。
今年は以前より言われていた、団塊の世代が大量に退職するという2007年にあたります。そういった方達の技術を継承する上でも、継続雇用は必須です。
ただそれにばかり拘っていると、若い世代(ニート・フリーター)の問題も発生するわけで、ここらへんのバランスは経営者の感性が重要だと思います。
2時間程の講義でしたが、内容も濃くあっというまに過ぎてしまいました。
ただ正直それだけ内容を把握できるものではなく、これは随時勉強が必要だと感じます。特に年金問題については、年齢ごとに制度が変化していくわけで、常に状況を把握しておく必要があります。社員の老後のライフプラニングのケアも、経営者には大事なことだと、講義を聴き考えさせられました。
堀越先生ありがとうございました。

Copyright(c)2005 長井機械工業協同組合 All rights reserved.
RHoS指令、グリーン調達、ISO14001と昨今環境保護に対する規制が厳しくなっています。そういった状況下で私達も、環境問題に取り組もうと、ISO140001に準拠した、エコアクション21の内容について、NPO法人環境ネットやまがたよりアドバイザーの方をお招きして勉強会実施しました。これは中小企業等でも容易に取り組める環境経営システムとのこと。取得・維持費用がISOに比べ1/5と格安なのが特徴です。これは環境問題に対して、中小零細企業にも取り組みやすくしようと環境省が提唱しているものです。また山形では、更に山形エコアクション21を推奨していることも説明うけました。ISO取得の第一ステップとして、まずはエコアクション21を検討していきたいと思います。