甲子(きのえね)の大黒さま
はじめまして
はじめまして。
拝見させていただいております。 長寿…未熟な私なりに考えていることがあります。 「死」は恐ろしいものでしょう。けれど、人間は誰しも、いつかは必ず死を迎えるものです。現代の医学では覆せないことです。 私はこのまま(覆せないまま)でいいのだと思います。 どんなことにも「終わり」があるから、その間にあるひとつひとつを大事に、愛おしく想え、そして懸命になれるのではないでしょうか。 人間はいつか訪れる「死」があるから、それまでの「生」を懸命に、精一杯に生きられるのではないでしょうか。 ですから私は、長生きしたいとも、したくないとも思いません。私にもいつか必ずくるである「死」に向かって、ただひたすら「今」の自分が懸命であれ、と願います。 もっと多くの人が、こう思えるようになれば、今の社会もよくなるのではないでしょうか。 しかしながら、やはり自分の考えを押しつけてはいけないですよね? 難しいです…。 学が足りない駄文で申し訳ありません。 |
命の重さ
梅さん、コメントありがとうございます。
私たちは誰しも必ず死んでいく定めにあるということは、みんな知っていることです。しかし、それを自分のこととして受け入れることは難しいものです。ですが、私は死を受け入れるために日々生活しているのではないかと考えることもあります。「私の限られた命」を考えるときに人は、梅さんがおっしゃるように精一杯に生きられるのかもしれませんね。 自分ではどうすることもできない死というものに向き合おうとするとき、命の大切さを知り、今日一日を大切にできるようになるのかもしれませんね。 死から逃れる生活ではなく、死と向き合い生きていくことも大切なのかもしれませんね。私も多くの方が「命の重さ」について考えていただけたらと願います。 |
copyright/hs-1119
子供は両親がおじいちゃんやおばあちゃんに、どのように接するのかを見て育ちます。いわば両親への接し方を、両親の後ろ姿から学んでいくのです。両親と祖父母がバラバラに生活しているのを見れば、子供も両親と距離をとるようになります。両親が祖父母の悪口を言っていれば、子供も両親の悪口を言うようになります。両親が祖父母の介護をいい加減にすれば、子供も同じことをするものです。この世は恐ろしいほど因果応報の世界なのです。
これからの時代は健康で長生きすることが、幸せだとは言い切れなくなるのかもしれません。それは健康で長生きすることばかりに捕らわれ、大切なことを忘れてしまっているからなのかもしれません。人間は必ず年をとり、病気にかかり死んでいきます。現代はある意味、無慈悲な医療によって病気にかかってから死ぬまでの期間がとても長いのです。一人で生活することのできない状態になった時に、大切になるのは何でしょうか。私は健康で長生きするよりも、病気になった時にあたたかく介護してくれる家族のほうがありがたいと思うのです。ですから、自分の健康よりも家族を大切にしたいと思います。
現代は人との関わり方よりも、自分のことに関心が向かう傾向が強くなってきています。自分と相手を天秤にかけた時に、どうしても自分を優先してしまいます。それは家族に対してもそうなのかもしれません。家族の枠をなるべく小さくして、責任を持たず干渉されずに生活したいと思うのかもしれません。しかし、それは自分を孤独にしているということでもあるのです。私は家族こそが人間関係の基本だと思っていますし、家族の縁ほど強いものはないと思っています。その縁を放棄してしまって、いったい何が残るのでしようか。同じ屋根の下に暮らしながらバラバラに生活していて、家族に何の意味があるのでしょうか。
これからの日本は家族の絆を見失ってしまったがために、お年寄りが尊敬されない、惜しまれながら死んでいけない時代が来るのかもしれません。しかし、忘れていけないのは、誰もがお年寄りになるということなのです。自分が年をとった時に家族にどのように接してもらいたいのか、そのためには今何をしなければならないのかを考えなければなりませんね。お年寄りが安心して暮らせる日本であってほしいと願います。