甲子(きのえね)の大黒さま
甲子(きのえね)の大黒さま
心を鍛える②
たとえば、礼儀作法も心を鍛えてくれます。礼儀とは相手に対するマナーであると同時に、自分の心を鍛えてくれるものでもあるのです。玄関で靴を揃えることや正座をすることは、とても大変なことです。しかし、めんどくさいと思う自分に打ち勝ち靴を揃えること、痺れる足を我慢して正座することによって、
自分に負けない強い心を養うことができるのだと思います。
毎日の生活の中でめんどくさいと思うことをあえて行っていくことによって、
困難に直面しても実際の行動によって打開できる、生きていく強さを学べるのだと思うのです。
しかし、
今の日本はめんどくさいことはしないでもすむ、簡略化の社会になってしまいました。
和室より洋室が増え正座する機会も少なくなりました。お寺でさえ椅子があります。食事に行っても土足のままテーブルに着きます。混雑する人混みの中で、いちいち挨拶などしていられません。礼儀作法を学ぶ機会も実践する機会も少なくなってきているようです。そのため、
我慢してやってみる、めんどくさいけどやってみる、
ということがなくなってきています。
また、仏教の戒律も人間の心を鍛えてくれます。たとえば十善戒という戒律があります。
むやみに生き物を殺さない・人のものを盗らない・公序良俗に反しない・嘘をつかない・大げさなことを言わない・人の悪口を言わない・二枚舌を使わない・欲に翻弄されない・怒りの心を抑える・偏見や差別を持たない、
というのが仏教徒が守らなければならないとされる十の戒律です。
自らを律することによって、円滑な人間関係を築くことのできる心を養うことができるのです。
しかし、今の日本はあまりにも強い刺激の中で信仰というものを見失いかけています。
礼儀作法にしろ宗教にしろ・・・
続きはまた明日掲載します。
ご覧ください。
2006.10.19:
hs-1119
:[
メモ
/
心を鍛える(連載③)
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
TOPへ
甲子の大黒さまについて
幸せな人生
自分との対話
人間関係
仏教について
自然の中で
小野川チヤンネル
本当の豊かさとは(連載①)
なぜ苦しむのか(連載②)
心を鍛える(連載③)
大切な家族(連載④)
長寿社会に思う(連載⑤)
上手な付き合い方(連載⑥)
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/hs-1119
困難に直面しても実際の行動によって打開できる、生きていく強さを学べるのだと思うのです。
しかし、今の日本はめんどくさいことはしないでもすむ、簡略化の社会になってしまいました。和室より洋室が増え正座する機会も少なくなりました。お寺でさえ椅子があります。食事に行っても土足のままテーブルに着きます。混雑する人混みの中で、いちいち挨拶などしていられません。礼儀作法を学ぶ機会も実践する機会も少なくなってきているようです。そのため、我慢してやってみる、めんどくさいけどやってみる、ということがなくなってきています。
また、仏教の戒律も人間の心を鍛えてくれます。たとえば十善戒という戒律があります。むやみに生き物を殺さない・人のものを盗らない・公序良俗に反しない・嘘をつかない・大げさなことを言わない・人の悪口を言わない・二枚舌を使わない・欲に翻弄されない・怒りの心を抑える・偏見や差別を持たない、というのが仏教徒が守らなければならないとされる十の戒律です。
自らを律することによって、円滑な人間関係を築くことのできる心を養うことができるのです。
しかし、今の日本はあまりにも強い刺激の中で信仰というものを見失いかけています。
礼儀作法にしろ宗教にしろ・・・続きはまた明日掲載します。ご覧ください。