社会人基礎力養成講座

社会人基礎力養成講座
ログイン

高校では3年生の入試や就職試験で慌ただしい中、
1,2年生の進路指導も積極的に行われています。

先日は寮生活をしている1年生を対象にマナー講座を担当して参りました。
高校の方針で、入学してから約2週間の寮生活をしています。
規則正しい集団生活の中での人間関係、対人マナーの大切さなど学ぶことも多く、学生にとって貴重な経験です。


また、多賀城にある高校の2年女子・面接マナー講座を担当致しました。
学業と部活の両立を目指しながら、卒業後の進路に向けての準備が始まっています。規定の単位を消化しないと部活に参加できないという厳しい規則の中で、必死に頑張っていました。





広い敷地で、のびのびと学んでいます(多賀城市内)


今年度も高校生就職採用試験に向けて東北各地の高校で進路支援を続けて参りました。

最終日の今日は鶴岡市の高校での集団面接指導。
学校で面接訓練も数回実施されているため、入退室や挨拶の仕方もできていました。
志望先が決まっている生徒は自己PRもしっかりまとまっており、意欲が伝わります。

いよいよ9月5日学校推薦、16日から選考開始です。
あと2週間、ラストスパートの今をどう過ごすか。
できる事、やらなければいけない事は、まだまだあります!

遠くに見えるのは鳥海山
稲穂もだいぶ色づいてきました。



未内定者を対象に、就活レベルアップセミナー・応用編を担当致しました。

今日の内容は
会いたいと思わせるエントリーシートの書き方
話したいと思わせるコミュニケーション力
採用したいと思わせるメイク&身だしなみ&ビジネスマナー



今までの就活を振り返りながら反省と改善を行い、さらなるレベルUPを目指して全員熱心にワークに挑戦!

2015年卒大学生の内々定率は71.3%(7月1日時点・リクルート調べ)
卒業まであと半年、彼らの就活はまだまだ続きます。

2年次から進路支援を担当しています。

4回目の最終日は「面接直前対策」
回を重ねるごとに少しずつ成長している様子が見え、面接訓練では想像以上の成果を発揮してくれました。

志望校や志望企業へ向けて、いよいよラストスパートの時。

校庭の桜並木が赤く色づく頃にはみんなの朗報が聞けますように!



きれいな朝焼けとともに一日が始まりました☀


高校での集中セミナーの最終日
1日目よりも2日目と、少しずつ成長していく様子が見えます。
3日目も積極的に取り組んでくれて、無事終了。

アンケート結果から、みんなの意識が高まってきたことや就活への意慾が伝わり、実に頼もしく感じました。

夏休みではありますが、
これから彼らは企業見学、書類作成、面接練習等、忙しい日々が続きます。
暑さに負けず精一杯頑張って!


紅花のお茶碗。こんな心遣いも和みます。

3日間お世話になりました。


一昨年度に引き続き、
厚生労働省「高校生就職ガイダンス」事業を受諾しました。

7月1日から高校生向けの求人票が公開され、いよいよ企業選択の時。
7月から8月にかけて東北地方を中心に、
就職を希望する高校3年生に進路支援をさせて頂いています。

早朝からのガイダンスのため前泊も多く、これからしばらくは慌ただしい日々が続きます。



2年程前、高校での仕事を終え、タクシーで駅に向かう途中のこと。
「高校で仕事されているんですか」と聞かれ、生徒さんの進路支援に尽力していることを伝えた時のことです。

「子供は、大人が手をかけて磨いてあげればあげるほど光り輝く。
彼らが持っている良いところを引き出してあげるのは私たち大人の役目だ」と。運転手さんがおっしゃった、この言葉が忘れられません。


私は思わず頷いてしまいました。
子供達は一人ひとり個性や特徴を持っています。自分では気付かない強みもたくさん持っています。
それを自覚し自信につなげるには、先生や私たち大人の支えも必要です。

本日、いわき市の高校へ行って参りました。
工業高校で電気や機械を学んでいます。
3年生進学、就職に向けて、面接訓練を行ってきました。

素直で、熱心な受講態度、言われたことにすぐに反応する姿勢に驚きました。
質問への受け答えはまだまだこれからですが、
いくらでも成長できる力を持っています。
まさに、支援することで成長していく姿を目の当たりにしました。




高校での講演の様子が掲載されました。




http://www.shonaisogo-h.ed.jp/?p=10463

みんな、それぞれの進路に向けて一生懸命取り組んでいます。

山形県酒田市の高校に行ってまいりました。
午前中は3年生
コミュニケーション力を意識しながらの特訓。
進学希望者は自分の目指す進路に向けて着々と準備を始めています。
就職希望者は昨年度の求人票を見ながら、企業研究に取り組んでいました。

午後は.2 年生
人前で話すことに慣れてもらうために、
自己紹介の発表に挑戦してもらいました。
一生懸命取り組む姿を見て、こちらも力が入りました。

業務終了後のコーヒータイム(^_−)−☆

至福の時です。


早目に米沢入りして、友人とランチタイム( ^^) _U~~
美味しい食事を頂きながら、穏やかなひと時を過ごすことができました。


午後は短大での面接訓練、いよいよ最終回。


前回同様、就活の進み方に差はあるものの、お互いの良い点や注意点をアドバイスしながら学生主体の面接ロールプレイ。
練習を繰り返すことで自分の弱点が少しずつ改善されて、徐々に積極的に取り組む姿が見えました。




志望企業の最終選考を控えている学生や一次選考通過、書類選考通過、エントリーしたばかりの学生と、就活の進捗状況に差があります。

それぞれの学生の状況に配慮しながら、面接訓練を行ってきました。
本番さながらの練習で緊張しながらもみんな一生懸命です。
就活に積極的に取り組んでいる同級生の様子を見て、周りの学生も影響を受け、
「頑張らなくちゃ」という姿勢が見えてきます。
お互いにいい刺激になりますね。



今年は公務員志望の受講生も多く、
近年、一次の筆記試験は合格できても、二次の面接合格のハードルが高いことを、本人たちが一番理解しているようでした。


短大での面接訓練



19日、2年生対象の1回コースを今年度は2回コースにして頂きました。
1回目は自己理解と企業研究のまとめを行い、自己PRと志望動機を作成。
すでに選考途中、選考を間近に控えているなど、状況は様々です。

しっかりと自分PRを表現できればいいのですが、自信を持てない学生もいます。企業に売り込むためにも自分の「強み」を引き出していけるよう、自分をよく理解することが大事です。

次回は模擬面接の実践を中心に進めていく予定。
頂いた時間を有効に利用して特訓致します。



山形県村山市の高校へ。
4月から農業高校と工業高校が統合し、新しく産業高校として誕生しました。

農業経営・農業環境、機械・電子情報、流通ビジネス、と複数の学科が連携し、グローバルな視点に立った先進的な産業教育を目指していらっしゃるとのこと。

新しい校舎の屋上には大規模な太陽光発電システムが設置されるなど、
各科には最新の設備が備えられ、これからの日本を担う若者の育成に期待が膨らみます。

さて、新しい環境で新しい仲間と始まってわずか1か月半。
生徒たちにとって、まだまだ慣れない環境のなかですが、進路選択の時が近づいています。

進学に向けてのオープンキャンパスや就職に向けての職場訪問時にはもちろん、
入試面接や企業の選考において、しっかりとした態度で臨めるよう、面接指導を担当して参りました。

高校の来客用玄関に2メートルほどのサクランボの鉢植え。

なんと、実が真っ赤に熟しておりました( ^)o(^ ) 

食べごろです、美味しそうでした(^_^;)

地物よりも1ヶ月早い収穫時期をむかえています。
農業科の生徒さんがハウスで一生懸命育てているのでしょうね。

復路は大滝で一休み( ^^) _U~~


さくらんぼ、新緑の間を流れる水の音に初夏の訪れを感じています。


高校3学年女子生徒対象の面接指導に行って参りました。

まだ部活や学校行事に忙しい日々を送っている中、いよいよ進路に向けて動き出しています。
熱心に受講してくれる姿、実践態度に進路への熱意を感じました。


まだ雪の残る月山道の風景、新緑がことのほか鮮やかです。


高校へ向かう途中の羽黒神社の鳥居。


何度もくぐっているのに、神社へお参りしたことがありません。
出羽三山、ぜひ行ってみたいですね。




大学での就活セミナー「面接訓練・3回コース」の1回目2回目を担当。
昨年11月のセミナーから5ヶ月、学生の就活意識も高まってきました。

現在の学生の状況は、
○まだ志望先を決めかねている
○ただ今エントリー中、間もなく試験開始
○一次試験通過
○最終面接、連絡待ち
○再挑戦

各々の進捗状況を確認し、前回の振り返りを行いながら自己PRと志望動機を作成。次回の面接実践で発表してもらいます。


✿キャンパスの桜は満開✿


枝垂れ桜も冷たい雨に打たれて、かわいそうでした。






「新社会人スタートアップセミナー」3回目は村山市での開催。

彼らに将来の夢や目標を書いてもらいました。
1年目、2年目、3年目と、具体的に書きこんでいくことで、それらを実現したいという意欲が伝わってきます。

〇働きながら社会人サッカーチームに入り、将来はプロとして活躍する。
〇一生懸命働いて、好きな車を買う。
〇後輩を指導できる立場になる。

彼らの素直な言葉が微笑ましくもあり、逞しくもあり。




山形県鶴岡市では17日から本日まで、
高校生内定者を対象に「新社会人スタートセミナー」が行われています。

私は2日間の基礎講座を担当させて頂きました。
鶴岡市と高校、地元企業の連携により、新しく社会人となる若者の支援に尽力なさっています。



初日、荘内日報の取材を受けました。


高校のご依頼で、毎年この時期に内定者対象の「社会人スタート講座」を担当しております。
3年生は自由登校期間に入り、進学先や就職先への準備中で昨日は久々の登校日。

会場に入ると、元気な声とお辞儀で迎えてくれました。
進路が決まり、つい気が緩みがちになる頃ですが、場をわきまえたメリハリのある姿に逞しさを感じました。

高校生の早期離職者も少しずつ減少し、平成22年卒(職歴3年)の離職率は約39.2%。10年前の50.3%に比較すると、企業に対して多少の不満や困難なことがあっても、踏ん張れる若者が増えたということですね。

生活の不安定なフリーターの現状を見聞きし、不況に対して若者なりに安定を求めていることが、離職率の結果で見えてきます。




1年生対象「キャリア支援ワークショップ」を担当して参りました。


12月から合同企業説明会に参加し、エントリーを始めています。
7時間という長時間にもかかわらず、熱心に受講してくれました。


平成26年4月には短大の敷地内に「米沢栄養大学」が開学します。


山形県内各地で、高校生内定者を対象に「新社会人スタートアップセミナー」が始まりました。


私の担当は初日の「新社会人講座」


一回目は西村山地区で受講生は49名、定員を上回るほど集まってくれました。
社会人としての心構えやコミュニケーションの重要性、お金の使い方など、社会人として身に付けてほしい、基本的なお話をさせて頂きました。


お天気に悩まされる季節になりました。
晴れているかと思うと、急に大雪になって、交通がマヒすることも多く、油断できません。

昨日、山形県最上郡の高校での講演08:50開始。
大雪の場合は前泊で向かう予定でいましたが、天気予報では☃0%とのことで、依頼先の方の車で早朝出発。スムーズに到着することができました。

昨年度に引き続き、2年生の進路講演を開始。
進学、就職への進路決定とそれぞれの進路への支援を続けて参ります。

校庭の積雪もすでに50cmくらい。


2階、2年生教室のベランダ

生徒作成の雪だるま・ちり取りの帽子なんて、さすがに想像力豊かですね!



14日(土)の午後
山形市内の高校で2学年保護者対象の進路学習会を担当させて頂きました。
勤務先から駆けつけて下さった保護者の方も多く、我が子の将来を案ずる気持が伝わってきます。

進路決定における保護者の意識を高め、この時期に親として子どもとどう接するかを学ぶ機会にしてほしいと、保護者の方々に対する先生方の期待も感じさせられました。

進学、就職の現状やこれからの進路決定のスケジュール、子供との関わり方や
支援の仕方について、お話しました。
親の就活の頃とは、社会の状況や雇用のあり方も変わりつつあります。
親の価値観だけではなく現状をしっかりと踏まえて、我が子の進路選択を支援して頂きたいとお願いして参りました。

学習会の最後の挨拶で担当の先生がおっしゃった「親の背中を見て子は育つ」
確かにその通りです。
口に出さなくても、私たち親が子供のために一生懸命生きている姿を子どもたちは見ているのです。

高校からの帰り道、山形駅もイルミネーションできれいでした。
霞城セントラルビルの1階
今年も大きなサンタさんを見つけました。


山形市の短大で就活ワークショップを担当して参りました。
今年度は1学年3学科を受け持ち、初回は機械系の学生です。

12月1日から合同企業説明会や短大主催の大手製造企業訪問を行うなど短大側のバックアップが万全で、学生の就活への意識付けが行われています。

毎年、就職率100%。即戦力を身に付けた学生が巣立っています。
とは言え、人気企業を目指すライバル校も多く、倍率も高いため、相当の準備が必要です。

自分はどのような方向に進みたいのか、どういうことに興味があるのか、適性や性格なども含め、自己理解のためのワークを行いました。
企業に認めてもらうためには、まず自分自身の「強み」をまとめておく必要があります。

後半は、個人面接、グループ面接の練習を通して、各自の就活への意識が高まったようでした。

☃高速山形道からの風景☃

いよいよ本格的な冬を迎えそうです。

企業実習を間近に控えた短大1年生対象の事前セミナーを担当致しました。
大学で学んでいる情報系の専門技術をより理解し、職場での人間関係、更に仕事の適性を確認するための貴重な機会です。

学生は職場の方々との人間関係作りに不安を持っていますし、
企業側も仕事に対する意欲や能力はもちろんですが、学生に対してコミュニケーション力を重視している企業も少なくありません。
受け入れ先で実習期間を充実するためにも、まずは挨拶、礼儀などの基本的なマナーを身に付けて、職場の皆さんに快く受け入れて頂くことが大切です。

12月からいよいよ本格的な就活が始まります。
インターンシップでの経験を就活に生かすよう、自分の目標や課題を意識しつつ、計画的に実習に取り組んでほしいですね。


キャリアカウンセリング業務で山形市内の大学へ。
文系向けの一般企業の求人がひと段落し、いよいよ福祉や保育系の選考に向けての相談が増えつつあります。

実習の時期でもあり、勉強と就活で慌ただしいようですが
専攻で学んだ知識や身に付けたスキルを生かせるため、求人先の期待も大きく、
就職率もかなり高いです。

実習を取り入れることで、企業側は学生の適性や能力を見極めることもでき、
学生も適性や職場の雰囲気、人間関係を学ぶことができ、よりマッチングした
進路選択へとつながります。

短期間のインターンシップも貴重な経験だと思いますが、
早期離職を防ぐためにも、現場での経験の機会を増やしてほしいですね。

キャンパス内の花壇も秋めいてきました。
✿フジバカマ✿


ムラサキシキブの実がたわわに実っています


仙台06:30発・やまびこ204号で出発。

福島で乗り換えて、米沢へ。


19日、短大2年生対象・就活ワークショップを担当して参りました。
毎年この時期、公務員や大学編入希望から一般企業へ進路変更した学生の支援を続けています。

一般企業への就活に向けて仕切り直し。
自己理解から価値観や強みを引き出し、自己PRを作成。
基本的なマナーを身に付けて面接訓練を繰り返しました。

何度も練習することで、終盤では次第に自信をつけていく様子が見られました。
7時間にも及ぶ集中講座、お疲れさま。





宮城県中小企業団体中央会の「地域中小企業の人材確保・定着支援事業」
大学生のインターンシップが無事終了し、8日に事後講習会が行われました。

グループワークでの振り返りで、お互いに失敗経験や成功経験を発表し、反省点や気付きを共有してもらいました。

インターンシップのアンケート結果から、
自己評価が低かったのが職場での積極的な挨拶とコミュニケ—ション。
任された仕事には従事できるものの、やはりスムーズな人間関係作りに戸惑ったようです。

コミュニケ—ション力は話す能力だけでなく、目配りや気配りを心がけながら、常に相手の立場になって話ができるかということ。
一方的な話では相手に受け入れてもらえません。
逆に、聞く側の姿勢や態度もコミュニケ—ション能力です。

話し手と聞き手の双方がお互いを認めながら話していくうちに話の内容が膨らんで、より良い人間関係ができてきます。

うまく話すことばかりを意識せず、「会話のキャッチボール」ができるように、自分の苦手部分を改善していきましょう!




福島県の高校で、接客や販売の仕事に興味を持つ2年生約190名を対象に、
仕事内容や適性についてお話をさせて頂きました。

彼らはどんな仕事をイメージしているでしょうか。
物品販売、美容師や理容師、レストラン、アミューズメントやホテルなど、人と接する仕事はほとんどの業界で重要な役割を占めています。

常にお客様の立場になって接することで満足して頂けることこそが、結果的には成果に繋がります。

1年後には進学、就職、それぞれ目指す進路に向けての本番の時を迎えます。
興味や関心のある接客、販売の仕事に就くためにはどういう進路選択が必要か。
2年生の今のうちから、更に仕事理解を深めていってほしいです。

高校の傍の道路際にどんぐりが落ちていました。

まだ熟していないのに、、、強風で小枝ごとなぎ倒されてしまったようです。







仙台から高速バスで約4時間。遠そうで、意外に近く感じました。
さすが、お米の年間生産量1位の新潟県。
見わたす限り稲田が広がっていました。そろそろ収穫の季がやってきます。


新潟市内の大学で、臨床実習の事前教育を担当させて頂きました。
将来、医療の現場で活躍する学生の皆さんです。

大学で学んでいる知識、技術を実践の場で活用するために、臨床実習は貴重な学びの場です。
そこで必要なのは、まず人間関係を築くこと。

第一印象が大事です(^。^)y-.。o○
患者さんはもちろん、職場の方たちとより良い人間関係を保ててこそ、仕事にも集中できるでしょう。

講演後、新潟市に在住の友人夫妻と久しぶりに会えて、美味しい食事を頂きながらゆっくりとした時間を過ごすことができました。
いつも向上心を持ち、やりたい事には即挑戦する友人の姿に刺激を受けています。

大学での講演、友人と過ごせたひと時。
このような機会を頂けたことに感謝です!


山形県最上地方の高校へ

夏休みを終え、3年生は進学就職それぞれの進路に向けて本格的に動き始めています。
2年生の時から4回目の受け持ちで、今日が最終日。
個人面接と集団面接の練習を行い、個別の指導を致しました。

進学組はオープンキャンパスに参加したことで、更に志望校への意欲が高まり、
就職組も企業訪問で仕事の内容だけでなく、人間関係も学ぶことができ、働くイメージができているようでした。
この数か月の間の成長ぶりに驚いています。

これから先生方の面接指導を受けながら本番を迎えます。
全員が希望の進路へ進めますように!


高校へ向かう国道47号線。
小国川ではアユ釣りの風景が見られます。

10月31日までアユ釣り解禁だそうです >゜))彡