講演出張日記
|
2年程前、高校での仕事を終え、タクシーで駅に向かう途中のこと。
「高校で仕事されているんですか」と聞かれ、生徒さんの進路支援に尽力していることを伝えた時のことです。 「子供は、大人が手をかけて磨いてあげればあげるほど光り輝く。 彼らが持っている良いところを引き出してあげるのは私たち大人の役目だ」と。運転手さんがおっしゃった、この言葉が忘れられません。 私は思わず頷いてしまいました。 子供達は一人ひとり個性や特徴を持っています。自分では気付かない強みもたくさん持っています。 それを自覚し自信につなげるには、先生や私たち大人の支えも必要です。 本日、いわき市の高校へ行って参りました。 工業高校で電気や機械を学んでいます。 3年生進学、就職に向けて、面接訓練を行ってきました。 素直で、熱心な受講態度、言われたことにすぐに反応する姿勢に驚きました。 質問への受け答えはまだまだこれからですが、 いくらでも成長できる力を持っています。 まさに、支援することで成長していく姿を目の当たりにしました。 |
|
高校のご依頼で、毎年この時期に内定者対象の「社会人スタート講座」を担当しております。
3年生は自由登校期間に入り、進学先や就職先への準備中で昨日は久々の登校日。 会場に入ると、元気な声とお辞儀で迎えてくれました。 進路が決まり、つい気が緩みがちになる頃ですが、場をわきまえたメリハリのある姿に逞しさを感じました。 高校生の早期離職者も少しずつ減少し、平成22年卒(職歴3年)の離職率は約39.2%。10年前の50.3%に比較すると、企業に対して多少の不満や困難なことがあっても、踏ん張れる若者が増えたということですね。 生活の不安定なフリーターの現状を見聞きし、不況に対して若者なりに安定を求めていることが、離職率の結果で見えてきます。 |
|
企業実習を間近に控えた短大1年生対象の事前セミナーを担当致しました。
大学で学んでいる情報系の専門技術をより理解し、職場での人間関係、更に仕事の適性を確認するための貴重な機会です。 学生は職場の方々との人間関係作りに不安を持っていますし、 企業側も仕事に対する意欲や能力はもちろんですが、学生に対してコミュニケーション力を重視している企業も少なくありません。 受け入れ先で実習期間を充実するためにも、まずは挨拶、礼儀などの基本的なマナーを身に付けて、職場の皆さんに快く受け入れて頂くことが大切です。 12月からいよいよ本格的な就活が始まります。 インターンシップでの経験を就活に生かすよう、自分の目標や課題を意識しつつ、計画的に実習に取り組んでほしいですね。 |
|
宮城県中小企業団体中央会の「地域中小企業の人材確保・定着支援事業」
大学生のインターンシップが無事終了し、8日に事後講習会が行われました。 グループワークでの振り返りで、お互いに失敗経験や成功経験を発表し、反省点や気付きを共有してもらいました。 インターンシップのアンケート結果から、 自己評価が低かったのが職場での積極的な挨拶とコミュニケ—ション。 任された仕事には従事できるものの、やはりスムーズな人間関係作りに戸惑ったようです。 コミュニケ—ション力は話す能力だけでなく、目配りや気配りを心がけながら、常に相手の立場になって話ができるかということ。 一方的な話では相手に受け入れてもらえません。 逆に、聞く側の姿勢や態度もコミュニケ—ション能力です。 話し手と聞き手の双方がお互いを認めながら話していくうちに話の内容が膨らんで、より良い人間関係ができてきます。 うまく話すことばかりを意識せず、「会話のキャッチボール」ができるように、自分の苦手部分を改善していきましょう! |
All Rights Reserved by flynatti


.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)

.jpg)

.jpgcoffe.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpgyonetann.jpg)
.jpgynetann.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)
.jpgs.jpg)

.jpg)




.jpg)
.jpg)
.jpg-sannta.jpg)
.jpg-yuki.jpg)
.jpg)
.jpg)







1,2年生の進路指導も積極的に行われています。
先日は寮生活をしている1年生を対象にマナー講座を担当して参りました。
高校の方針で、入学してから約2週間の寮生活をしています。
規則正しい集団生活の中での人間関係、対人マナーの大切さなど学ぶことも多く、学生にとって貴重な経験です。
また、多賀城にある高校の2年女子・面接マナー講座を担当致しました。
学業と部活の両立を目指しながら、卒業後の進路に向けての準備が始まっています。規定の単位を消化しないと部活に参加できないという厳しい規則の中で、必死に頑張っていました。
広い敷地で、のびのびと学んでいます(多賀城市内)