講演出張日記
宮城県多賀城市の高校へ
職業について考える時間を設けて頂きました。 私の担当は、販売・サービス関係 これらの仕事に興味を持つ生徒さん達です。 男子も多く、 ガソリンスタンドや冠婚葬祭の仕事に就きたいなど、 将来についていろいろと話してくれました。 したい事とできる事をマッチングするには職業を知ることが大事です。 販売やサービスの仕事に求められる人材と適性は 〇お客様に誠意をもって対応できる人 〇より深い信頼を得るように努めることができる人 〇ホスピタリティ精神(おもてなしの心)のある人、など。 例えばファッションに興味があり おしゃれが好きだから、というところから服飾販売が浮かびます。 お客様に満足して頂ける仕事がしたいかどうか、できるかどうか。 主役はあくまでもお客様ですので 裏方として徹することがこの道のプロフェッショナルへの第一歩です。 復路は、海岸線沿いの県道10号線を通って 延々と嵩上げ工事が続いています。 震災前は浜辺でのんびりと過ごすことができたのですが 残念ながら、今は立ち入り禁止で行くことはできません。 |
鶴岡へ
![]() うっすらではありますが、久々に鳥海山を見ることができました。 昼食はお腹いっぱいになりそうなほどのてんこ盛り ![]() さすがに、食べきれませんでした(^_^;) 少し早めに高校入り 今日は3年生女子37名担当です。 高校生の企業選考開始まであとわずかとなりました。 ほとんどの生徒さんは企業見学に行き、 履歴書提出も始まりました。 いよいよ直前の面接訓練 初日の16日に受験する生徒さんも多く、緊張感が高まっています。 ここ数年、求人倍率も高く、売り手市場と言われていますが、 逆に離職率も高いため、企業側の選考基準も厳しいようです。 質問に対してある程度の準備はできているようですが、 更に深掘りすると、戸惑ってしまう生徒さんも少なくありません。 企業に対して、どれほどの意欲があるのか 根気強く働いてくれそうか 協調性はあるか それらを見極めるために想定外の質問があるかもしれません。 焦らずにしっかり答えられるよう、 イメージトレーニングも必要です。 |
登米市の高校へ行って参りました。
4校が統合し、開校して2年目。 商業科や福祉科など6学科あり、専門分野を学んでいます。 ガラス越しに介護実習室を拝見しましたが、 まるで福祉大学の設備のようで、驚いてしまいました。 全学科、私の担当は約140名。 開始前の会場の様子 ![]() 将来の仕事に対する考え方への意識も高く、 今後もそれぞれの科に添った、支援をしてといきたいと思っています。 お昼はお店の看板につられて 初めて頂きました『はっと』 ほうとうのようなすいとんのような🍲 薄味でさっぱりしてて、胃に優しい感じでした。 |
今日は宮城県内の高校へ
インターンシップに向けて ビジネスマナーを中心に実践を交えた講演でした。 仕事に触れ、人間関係を学び、職場でのあり方を学ぶ、 インターンシップは 自分の進路選択にも影響するかもしれない貴重な学びの場です。 受け入れて下さる企業に感謝の気持ちを持って臨むよう、お伝えしたのですが、 興味がない態度の生徒さんもいて、講師である自分の力不足を考えさせられました。 今日一日を振り返ってみると 出来なかったこと、うまくいかなかったことを、 つい人のせいにしてしまいがちですが、 結局は私自身のせいです。 言い訳をせず、 ![]() どうすれば、生徒さん全員に集中して受講してもらえるか、 まだまだ、修行が足りませんm(__)m |
大崎市岩出山の高校へ
仙台から古川まで新幹線で14分 古川からJR陸羽東線に乗り換えて19分で岩出山へ。 あっという間に到着しました。 私の担当は製造系や運送、公務員を志望する8名の男子生徒さん達。 とても素直で、元気いっぱい、就職への意欲が伝わってきました。 部活やボランティア活動、アルバイトを通して、 各々が多くの強みを持っています。 模擬面接に一生懸命に取り組んでくれました。 9月16日からの企業選考に向けて、 更に練習を重ねて、準備万端で臨んで下さいね。 ☂☂☂ 東北地方は台風9号の影響で公共交通機関の見合わせが続出。 仙台も風雨が激しくなってきました。 今日は早朝からの業務で13:00過ぎには仙台に戻って来れてほっとしています。 速く過ぎ去ってくれるといいのですが。 |
All Rights Reserved by flynatti
生徒さん達は開始時間よりも早く集合。
就職の現状やこれからの就活の流れを説明し、
いろいろなワークに挑戦しながら仕事理解を深めて頂きました。
そして自己PRを作成後にグループ面接を体験するという盛沢山な内容でしたが
総勢60名、5時間集中してくれました。
終了後の「疲れた人〜?」との問いかけに、全員が挙手。
それだけ一生懸命取り組んだということでしょうか。
これからの進路選択や就活に向けての第一歩を踏み出してくれるよう支援させて頂きました。