山形おきたまフィルムコミッション事務局
Offical contents
![]() 「おきたまジェーピー」は山形県南部、置賜地域3市5町の観光情報をリアルタイムに集め、 発信するコミュニティサイトです。 ![]() 山形県を旅する人のための観光案内ポータルサイト。 ![]() 「戦国観光やまがた情報局」は、山形にゆかりのある戦国時代の情報を集めるポータルコミュニティサイト。 【置賜地域3市5町の観光協会ホームページは以下から!】 ![]() 長井市観光協会 ![]() 高畠町観光協会 ![]() ![]() ![]() ![]() 【ジャパン・フィルムコミッション(JFC)と山形県内のJFC会員と賛助会員】 ジャパン・フィルムコミッション ![]() ![]() ![]() |
【写真投稿募集!】 山形おきたまフィルムコミッションでは山形県南部の置賜地域3市5町(米沢市、長井市、南陽市、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町)をロケーションとした映画やテレビドラマなどの撮影を誘致するため、画像データを集め、ロケーションのライブラリー化に取り組んでいます。 日常の何気ない風景や光景、町並みは、季節・時間・天気の違い、そして見る人の感性で実に様々な表情を見せます。そんな折々の景色を、写真投稿してみませんか! あなたから寄せられた、あなた目線の景色が、プロの制作者の目に留まり、映像作品化されれば、見慣れた風景もまた一段と素晴らしい映像となって映し出されるでしょう! 【投稿する際の注意事項】 ・置賜3市5町の光景に限ります ・ご自身で撮影されたものに限ります ・人物や看板などの写りこみにご配慮いただき、肖像権や著作権などの権利に十分ご注意ください ・対象物の所有者があきらかである場合は了承を得て撮影する必要があります ・現在存在する景色に限ります ・画像の著作権を放棄されたものに限ります ※撮影マナーを守って素敵なお写真をお送りください。 【取り扱いについて】 ・投稿された画像は当フィルムコミッションのデーターベースの他、画像データとして活用させていただくことがあります ・その際の利用料や謝礼はございません ・事務局の判断により、掲載記事を削除する場合もございますので、予めご了承ください。 【写真の形式・サイズや情報についてのお願い】 ▼ファイル形式 ・ジェーペグファイル(jpg) ・ジフファイル(gif) ・ピングファイル(png) ▼画像サイズ ・アップロードできるサイズは10MBまで ・大きな画像サイズをアップすると、大きさは自動で縮小されますが、データ容量は変わらないないので、もともとの画像を小さくしてアップすることを推奨します 画像の横のサイズで800〜1000pxが妥当なサイズです ▼参考ページ ・さみだれガイドその1 ・さみだれガイドその2 ▼風景写真の基本情報を必ずお付けください! ・撮影場所(例)米沢市丸の内1丁目 松が岬公園東側から ・撮影日時 ・撮影日の天気 ・撮影コメント(例)最近発見した隠れポイントです(例)幼い頃から大好きな光景です など、一言エピソードを添えていただけますとうれしいです 【写真投稿方法−その1−】 ・株式会社ステップアップコミュニケーションズが提供するインターネットサービスsamidare(無料)のコミュニティサイトを通して募集します。 ・当サイトの参加規約等は、samidareの会員規約、個人情報保護方針及び利用規定を準用いたします。 ・参加を希望される方は山形おきたまフィルムコミッション事務局までお問い合わせください。おって事務局より「参加のためのご案内メール」をお送りします。 お問い合わせはこちら すでにsamidareに登録済みの方、またはコミュニティサイトに参加してみたい!という方はsamidareからの投稿をお待ちしております。 【写真投稿方法−その2−】 ・写真投稿方法−その1−のsamidareには登録していないし、写真投稿のみをご利用の方は、こちらの投稿フォームをご利用ください。各項目ご記入いただく覧があります。 投稿していただいた後は事務局で検閲し、samidareを通じて画像をアップさせていただきます。 【山形おきたまフィルムコミッション事務局】 山形おきたまフィルムコミッションは一般社団法人高畠町観光協会が管理・運営します。 〒999-2173 山形県東置賜郡高畠町大字山崎200-1 TEL:0238-57-3844 FAX:0238-57-4178 |
All Rights Reserved by fc
山形県置賜地域は県南部に位置し、米沢市を中心に南陽市・長井市・高畠町・川西町・白鷹町・飯豊町・小国町の3市5町のエリアで、「おきたま」とはその総称です。
米沢といえば戦国の世に上杉の名を広めた名将上杉謙信の二代目上杉景勝が米沢藩主となり、後に苦しい藩政に刀を鍬に持ち替えて質素倹約を奨励した上杉鷹山が有名な地域でもありますが、上杉家にまつわる武将達の働きは米沢市に留まることなく、各地に数々の伝説や功績が残されています。
今もなお歴史と同居するノスタルジックな場面に加え、自然の豊かさは類を見ないほど四季の移ろいを身体で感じることができます。 ―長く厳しい冬が明けるとそこに待ち受けるのは植物達の息吹。桜の開花が春の訪れを告げ田畑の準備が一気に始まる。各地の花公園で季節の移ろいを感じ、気付けば真夏のうだるような暑さに耐える毎日。お盆も過ぎれば夜風は涼しく、虫の音色が郷愁を誘う。晴れの日の紅葉狩りはつかの間、あっという間に真っ白な雪景色―。
歴史と気候風土が織り成す置賜には、雄大さ、明るさ、たくましさを感じられる風景の中に、時に哀愁さえ感じさせる光景もあり、人々の暮らしを垣間見る、生きた風景が広がっています。
...もっと詳しく