メッセージ
みなさんこんにちは!
また雪が降りましたね・・・! さてさて、今週のメッセージテーマは 各パーソナリティからのお題となります! ●月:絆 ●火:きょうだい ●水:(当日発表!お楽しみに!) ●木:(当日発表!お楽しみに!) ●金:あったらいいな。こんなサークル、同好会 ということで、メッセージを募集します! 東日本大震災からまもなく1年。 今週は、絆にまつわるテーマが 多く出ていますね。 さて、水・木は・・!!? こちらもお楽しみに! 皆さんのメッセージ、リクエスト、 お待ちしています! |
瀬川こうこです。
ゲストは、全日本わんこそば大会の行司 佐藤忠明さん でした。 行司歴17年の佐藤さんが4代目の行司になったきっかけや、 心がけていること、 2月11日の花巻の全国大会の他にも 年に数回、わんこそばの地方巡業に行かれている お話などお聞きしました。 ダジャレ連発の楽しいお話に、笑いが止まらないほど… そして、普段は、高木でコンビニ経営をしながら、 色々な団体の役員を務めるなど、多方面で活躍している 佐藤さんのやさしい人柄が伝わってきました。 これからも、行司として、わんこそば大会を盛り上げて くださいね! ご出演いただきありがとうございました。 |
みなさんこんばんは!
2/27〜のテーマは 「私のまわりのちょっと変わった人」です! あなたの周りにも、いませんか? おっちょこちょい、 天然、 我が道を行く、 豪快、 何かのコレクター、 他の人がしないことを平気でする、 時々奇行に走る、などなど・・・。 あなたの周りの 「ちょっと変わった人」のエピソード、 是非、教えてくださいね♪ |
皆さん、こんばんは。 瀬川こうこです。
今週の「花巻人」のコーナーは、 2月16日から開催されている 「第7回 八日市ひなまつり」の取材をお伝えしました。 雛のつるし飾りは、江戸時代から伊豆稲取地方の風習で、 お雛様を買えなかった庶民の雛壇替わりに吊るされたもので、 長女の初節句に母から娘へ、娘から孫へ、一針、一針、娘の 健やかな成長を願いながら作られたものです。 「八日市ひなまつり」は、7年前に八日市つるし雛同好会 代表、高橋多美さんが、1冊の本を見て、孫の為に5基作った 事がきっかけで、それを見た人たちが教えてほしいと頼み、 出来上がった作品を展示したもので、毎年、つるし雛の他に 水玉のつるし飾りや、鶴、さるぽぽ、こま犬、春駒など、 どんどん作品が増え、毎年訪れる人を楽しませています。 会場内は華やかで手作り作品のあたたかさが感じられます。 つるし雛は、直径45CMほどの輪の中に7本の赤い糸が吊るされ、 その1本1本に7個の人形、全部で49個の人形が飾られています。 49個の人形は、お花、果物、野菜、動物など、すべて違う人形で、 それぞれに意味があります。 ひと針に愛をこめて ひと針に心をこめて ひと針に夢をのせて みんなの健康と幸せを祈って… 「八日市ひなまつり」は、入場無料 午前10時から午後3時 八日市いきいき交流館で(0198−45−4840) 3月3日まで開催中です。 みなさんも、是非ご覧になってみてください! |
(C) FM One(エフエムワン)
今週のメッセージテーマは
「ちょっといい話」です!
震災から1年がたちました。
卒業、入学、進学、
新しい進路、新しい生活・・・。
いろんなことがはじまる時期でもありますね。
皆さんの心に響いた「いい話」
ぜひ教えて下さい。
メッセージ、おまちしています!