HOME > 記事一覧

★屏風シリーズ第4弾秒読み開始!★

最近、寒いですねえ((´д`υ))。今朝の山は雪で真っ白。今年は秋がないと言われていま
すが、まだ10月なんですよね~。
好評を博した屏風ライブシリーズもいよいよ最終回。今回は気鋭のドラマー小林武文氏が
率いる5人琴鼓’n管(キンコンカン)カルテットが登場します。本格的な冬になる前に、
みんなでパーカッションの熱いリズムに身をゆだねましょう!



上の写真は、先日都内で行われたリハーサル風景です。
皆さん忙しいスケジュールをぬっての現場、次々に変わる内容にも、独自の「瞬発力」と、
長年培って来られたであろう「持久力」でスピーディーに対応されていました。
これは凄いことになりそうですよ!本番は一体どうなるのでしょうか!?

公演当日は、CD『国宝「上杉本洛中洛外図屏風」を聴く』の小林さん作曲の「ありくありく
洛中洛外」
からの4曲の他に、サックス奏者の鈴木広志さんの「霧」「イヌに追われて」
も演奏されるとか。
どんなアレンジになるか、他にどんな曲が飛び出すかは当日のお楽しみ(´∇`*o)♪☆!

*:..。o○☆ 小林さんから熱いコメントが*:..。o○☆ !
「ここまできたらやるしかないので…がんばりま-す!」
伝国スタッフ(女子多数)・お客様一同で首を長~くしてお待ちしますよ((●^∀^●))ノ☆!



屏風ライブシリーズ「4つの扉」最終(°Д°ill。第4弾 小林武文produce
「屏風から聴こえてくる音 琴鼓’n管(キンコンカン)」
琴鼓’n管(キンコンカン)カルテット
10/29(金) 開場18:30 開演19:00
入場料:全席自由 一般2,000円 学生1,000円(当日各500円増)
出演:小林武文(ドラム・作曲)、チェ・ジェチョル(杖鼓)、
相川瞳(パーカッション)、上原なな江(パーカッション)、
鈴木広志(サックス)
2010.10.27:denkoku:[ホール情報]

~上杉家家臣団後期展示紹介~

さてさて、今回は後期の展示紹介をさせていただきます。(`・ω・´)ゞ

画像は、『景勝家臣団のリスト 文禄三年定納員数目録 上・下巻』です。


*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・
 文禄三年(1594)、翌年に実施する検地の前提作業として各家臣に提出させた年貢高や軍役負担をまとめたものです。
資料は幕末の写本で、越後時代の景勝の家臣団についての考察する基本的な史料で、記される家臣数は約2000人に及びます。「侍中」、「五十騎衆」、続いて地方支配の拠点となった城や家臣団中の役職、軍事的編成などの所属ごとに記載されています。(展示解説より)
*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・
後期展示を見にぜひ博物館へお立ち寄りください

直江兼続生誕450年 『特別展 上杉家家臣団』~後期~
《会  期》 ~11月23日(火・祝)
《入 館 料》(常設展示室一体型)
        一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.10.25:denkoku:[博物館情報]

☆プレイショップ☆

  • ☆プレイショップ☆
10月24日から体験学習室では『 オリジナル年賀状を作ろう!~』を実施しております☆
来年はウサギ年です。かわいいウサギの型紙を用意しておりますのでぜひ作りにいらしてください♪
 ∩ ∩
=(・ш・)=

゚+o。。o+オリジナル年賀状を作ろう!゚+o。。o+
<期間:~11月25日(木)><場所:体験学習室><料金:無料>

次回は「包んで結んで風呂敷・くっつきコーンであそぼう」です。
おたのしみにーっ!v(*^▽^*)

お問い合わせ⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.10.25:denkoku:[体験学習室]

家臣団後期!

  • 家臣団後期!
直江兼続生誕450年『特別展 上杉家家臣団』好評開催中です!!
前期展示は17日で展示終了となりましたが前期展示はご覧いただけましたか?
10月23日(土)から後期展示、はじまっております。
画像はあの有名な『朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足 南蛮笠式』(宮坂考古館所蔵)、前田慶次の甲冑!・・・の後ろ姿です(・´皿`・)
~男は背中で語る~」とかなんとか聞いたことあるので、いつもと視点を変えて後ろから撮ってみました(´ε`●)
甲冑の前後左右見られるのでまじまじと見てみてください♪

そしてなんと!今回後期の展示には「国宝 上杉本洛中洛外図屏風原本展示をいたします!!これはもう見るしかありませんね♪
屏風の中には、お正月の風景、春の桜、夏の祇園祭、紅葉狩りなど四季折々の行事が描かれています。
今の秋の季節は左隻第5・6扇に描かれています。紅葉狩りの帰りの人々が手に折り枝を持って橋を渡っていたりするんですよ~♪探してみてください(´ー`*)。・:*:
今まで原本を見逃していた方!10月23日から11月23日までです!!
原本ご覧になりたい方は今年はもうこれがラストチャンスです!この期間以外は複製の展示になります。
原本展示、お見逃しなく!!

直江兼続生誕450年 『特別展 上杉家家臣団』
●会  期●後期 10月23日(土)~11月23日(火・祝)
◆入 館 料◆(常設展示室一体型)
        一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円 ( )団体20名以上 

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2010.10.25:denkoku:[博物館情報]

。・*:モダンダンス発表会へのお誘い。・*:

本日は伝国の杜ではなく、米沢市市民文化会館が会場の催しのお知らせです。

鏡真理子現代舞踊教室さんが主催する、明日のモダンダンス発表会にて、
今年の3月と5月の屏風ライブと、先日の高畠ゆうきの里まつりですっかり御馴
染みの大口俊輔さん作曲の「彼方の、ある国への想い」(CD『国宝「上杉本
洛中洛外図屏風」を聴く』収録)が使用されますよ(★^ω^★)/!
あの幻想的で美しいを名曲を鏡先生が気に入って下さり、今回の発表会に
採用されることとなりました。
みんなで一生懸命作り上げた洛中洛外図CDの曲がこうして色んな場所で色々
な人に聴いていただけるのは、私達伝国スタッフとしてもとても光栄なことです。
ダンスと大口さんの曲が融合して、どんな世界を奏でてくれるのか。
新しい広がりを期待せずにはいられません☆.:゚+★!
皆さま、ぜひ明日文化会館へ足をお運び下さい。


米沢市民芸術祭協賛 
モダンダンス発表会-ジャズクラスM★RNIK-
日時:10月22日(金)18:30開演
会場:米沢市市民文化会館
入場料:1,000円
主催:鏡 真理子現代舞踊教室
講演:米沢市教育委員会・米沢市芸術文化協会・
    鏡真理子現代舞踊教室後援会


2010.10.20:denkoku:[ホール情報]