HOME > 記事一覧

★洛中洛外図屏風に描かれた世界★

  • ★洛中洛外図屏風に描かれた世界★
開館10周年記念特別展『洛中洛外図屏風に描かれた世界』10月8日(土)から始まります!(○゚ε^○)v
この展覧会では戦国時代における室町幕府の支配体制をテーマとした上杉本のほか、江戸初期、豊臣氏と徳川氏の間の緊張感を表すような舟木本(重文・東京国立博物館)、続く幕府の安定的時代の体制を示す林原本(重文・林原美術館)、岐阜歴博本(岐阜市歴史博物館)などの優品が出品されます。(※展示期間にご注意を!)米沢で鑑賞できるまたとない機会です。また、洛中洛外図をめぐる人々にゆかりの、画面に描かれたのと同様の道具類などの文化財が展示されます。
 さらに上杉本や林原本、岐阜歴博本は高精細のデジタル画像をパソコンでご覧いただけます。これによってガラス越しではなかなか見えにくい、人々の表情や店先に並んだ商品のような、豆粒大の小さな描写もクリアにみることができます。映像で新しい発見をし、実物で確認する、あるいはその逆も可能です。洛中洛外図屏風に描かれた世界を広げ、深めることがこの展示のもう一つの魅力です。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚
開館10周年記念 特別展『洛中洛外図屏風に描かれた世界』
<期 間>2011年10月8日(土)~11月6日(日)
<観覧料>一般700(560)円・高大生450(360)円・小中生300(240)円
    ( )内20名以上の団体料金
<休館日>10月26日(水)
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
※10月22日(土)から一部展示が変わります

《講演会》
①10/9(日) 「洛中洛外図屏風上杉本の人々 -装いは何を語るのか-」
      佐多芳彦氏(立正大学文学部准教授)
②10/16(日)「洛中洛外図屏風とその読み方」
      黒田日出男氏(立正大学文学部教授)
《ギャラリートーク》
①10/8(土) ②10/22(土) ③11/3(木・祝)
企画展示室 いずれも14:00~ 要入館料 当館学芸員

お問い合わせは米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで!
2011.10.05:denkoku:[博物館情報]

上杉文華館 展示替え

  • 上杉文華館 展示替え
上杉文華館 「文化を伝える」茶・香
今回の展示は9月29日(木)から11月23日(水祝)までです
画像は『橘松竹葵紋蒔絵香道具』です。
香道具一式。同一のデザイン・技法による蒔絵が施された贅沢な作りです。
香道具は婚礼調度に欠くことはできず、尾張徳川家の紋があることから、尾張徳川家から七代藩主上杉宗房の嫁いだ近姫、八代藩主重房に嫁いだ豊姫のいずれかが持参したと考えられています。(展示解説より)

※10月8日~11月6日の期間は特別展での展示になります。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
観覧料
 一般400(320)円・高大生200(140)円・小中生100(60)円
 ( )内20名以上の団体料金
 ※10月8日~11月6日はこちらの観覧料になります
        ↓↓
 一般 700(560)円 高校・大学生 450(360)円 小・中学生 300(240)円

お問い合わせはこちら⇒米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2011.10.04:denkoku:[博物館情報]

●プレイショップ

  • ●プレイショップ

お月見 ハニカム紙でつくろう!

9月23日(金)からは「ハニカム紙でつくろう」を開催中★
ハニカム紙を使うと立体的な制作ができたり、折り紙とはまた違ったものが作ることができます。
ハニカム紙がどんなものか、 見てさわって作って 体感してください

体験学習室は総合案内の向かい側にあります。
体験学習室がどんなところかのぞいてみてください♪ 壁∥¨)チラ

さて、次回は『オリジナル年賀状を作ろう!』です。次回も楽しい体験が待っていますよ♪

お問い合わせは米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2011.09.24:denkoku:[体験学習室]

プレイショップ◆秋のおりがみ

  • プレイショップ◆秋のおりがみ

重陽の節句 -秋のおりがみ-

秋です!といってもまだまだ夏の暑さが残っていますね。(;´゚Д゚)ゞ

体験学習室では月ごとにいろいろなものづくりを準備しております♪
8月28日(日)からは秋のおりがみです。
秋にちなんだ風物を折り紙でつくりましょうーっヽ@(o・ェ・)@ノ
体験をご希望の方は体験学習室までいらしてください!
お待ちしております

さて、次回9月23日(金)からは「ハニカム紙でつくろう」が始まります。お楽しみに♪

[お問い合わせ]
米沢市上杉博物館 0238-26-8001




 

2011.08.29:denkoku:[体験学習室]

上杉文華館 贈答~重陽の節句

  • 上杉文華館 贈答~重陽の節句
上杉文華館 ・*・:..。o¢o。..:重陽の節句・*・:..。o¢o。..:
8月25日(木)から9月27日(火)まで「重陽の節句」というテーマで展示を展開しております。
画像は展示品の『国宝 上杉家文書「豊臣秀吉朱印状」』です。
 秀吉に小袖と初鮭、そして若君に小袖を贈った上杉景勝への秀吉の礼状。
小袖は重陽の定番の贈り物であり、鮭は平安時代以来の名高い越後の特産で、まさに秋の味覚でした。
 臣下である景勝が主人の秀吉に贈答を行うことはその主従関係を確認する意義を持つ行為でした。そして、それは秀吉に留まらず、その跡を継ぐであろう子の鶴松にもなされていました。鶴松は天正17年5月に生まれました。この書状が天正18年とすれば満一歳の赤ちゃんということになります。幼児とはいえ、秀吉の後継者に対して贈答することによって豊臣家に従属する意思を明らかにしたと言えます。
 ここに景勝の相当の気の使いようをみてとれます。贈答が持つ意味は想像以上に大きかったといえます。(展示解説より)

コレクショントークは8月27日(土)!!
コレクショントークをお聞きになる方は、常設展示室の入館券をお買い求めの上、ご参加ください☆

■観覧料:一般400(320)円・高大生200(140)円・小中生100(60)円
    ( )内20名以上の団体料金

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001
2011.08.25:denkoku:[博物館情報]