毎日暑い日々が続きます。七月は、京都では、「国宝 上杉本洛中洛外図」に描かれてる祇園祭でしたね。そろそろ、8月も近いです。8月になれば、東北の山形県では、花笠まつりが開催されます。みなさん夏を満喫して下さい。
さて、上杉文華館もどうやら夏模様です。
今回は、
「夏の贈答」展示期間は、7月26日(木)~8月21日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
7月28日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
【今回の展示資料】
夏でもへっちゃら(永禄12年)6月10日北条氏康書状
夏に味わう酒 (天正7年)7月19日武田勝頼書状
縁起物の果実 (年未詳)6月1日上杉定勝書状 ほか
第15回目は「夏の贈答」です。夏の季節感を表す贈答品、夏には珍しい贈答品など、さまざまな贈答品を紹介するともに、それらの背景にある時代的特徴等もあわせて国宝「上杉家文書」から紹介していきたいと思います。(目録より)
●夏でもへっちゃら
国宝「上杉家文書」北条氏康書状●
(永禄一二年)六月一〇日
三五.二×三七.五㎝
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕
為御音信昆布一合、鱈一合、干鮭十尺、
三荷送給候、於当口各珎物、賞翫此事候、
名酒一入催興候、委曲御両使ヘ申候、恐々謹言
六月十日 氏康(花押)
山内殿
〔解説〕
上杉謙信から昆布、鱈、干鮭、そして酒(昆布一合、鱈一合、干鮭十尺、三荷)を贈られた北条氏康の礼状。
このうち、鱈や鮭は越後産と考えられ、小田原や北条氏領国の太平洋沿岸では獲れない魚だったとみられます。鱈は寒流性の魚で日本海や北日本太平洋岸などに生息、鮭は日本海沿岸部の河川、利根川以北の太平洋岸の河川などに回帰する魚だからです。また、鱈は冬、鮭は秋から冬が旬で、六月には獲れないことも明らかです。氏康が小田原では珍しい、味わい深いものと記しているのも肯けます。春日山から小田原まで、直線距離にして約二〇〇㎞。「干鮭」とあるように干物であったために、旬ではない、それも暑い季節に遠く離れた地に魚を送ることができたのです。旬でも生での運搬は難しかったと思われます。
「干鮭」は平安時代以来の越後の特産塩引鮭とみられ、また鱈は棒鱈であったと考えられます。保存食の知恵が季節を問わない贈答を可能とし、越後の特産品を生んだのでした。
それから、今回パネルで、ピックアップした洛中洛外図の部分は、水浴びです。
暑い中、涼しいでしょうね~。夏でもへっちゃらですね(★ ̄∀ ̄★)
縁起物の果実ですか?!( ̄ー ̄)」 縁起物の果実の正体は何でしょう?答えは文華館に入って、見つけて下さい!
みなさん夏の食べ物食べて 、夏でもへっちゃら!でお過ごしください(´∀`)ノでは、また!
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
HOME > 記事一覧
展示替えしました。夏でもへっちゃら。上杉文華館「夏の贈答」
2012.07.12:denkoku:[博物館情報]
☆織り姫になろう★
梅雨が来たのか終わったのかわからないうちにあっという間に7月です!
暑い・熱ーーッい夏休みが近づいてきました!!
海・花火・祭(ノ^▽^)ノワッショイ♪など楽しいイベントも盛りだくさんですね↑↑
ただいま、体験学習室では「織り機でかんたん!~気軽にコースター作り~」を行っています。
期間は7月26日(木)まで
織り機をつかって「織る」ことを体験をしていただきたいと思います(^ε^)
まもなく七夕です★彡
織り姫になりきってかわいいコースターをつくってみてください。
体験は無料でできます!
体験してみたい方はどうぞお気軽に体験学習室に♪
7月28日(土)からは「色であそぼう スパッタリング」がはじまりますよ~
お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆
2012.06.30:denkoku:[体験学習室]
上杉文華館展示替えしました。今回は「美術品はいかが」です。
梅雨の季節なのに山形はなんとなくさわやかな毎日ですね!上杉文華館の展示替え
の時期が来ました!p(・v・)q
今回は、
「美術品はいかが」展示期間は、6月28日(木)~7月24日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
6月30日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
第14回目は「美術品はいかが」です。上杉本洛中洛外図屏風がそうで
あるように、戦国時代の贈答には美術品が一般的に用いられていまし
た。今回はそのような絵画について、どのような傾向の作品が好まれ
たのか、そこに見られる社会的関係などについて、国宝「上杉家文書」
を中心に紹介していきたいと思います。
(展示目録より)
それから、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を
紹介します。東山文化に触れていますので、それにちなみ「銀閣寺」
ですo( ・v<)ノそれと合わせて、展示資料のご紹介をします。

[展示資料紹介]
●最高の中の最高ですよ。国宝「上杉家文書」北条氏綱書状●
(大永五年)四月二〇日
二九.六×一三.六�
米沢市上杉博物館
〔解説〕
氏綱が長尾為景に改めて牧谿法常の絵画(寒山拾得図)を
贈った際の書状。氏綱は、この牧谿の寒山拾得図は「御物」
と聞いており、外題は能阿弥が書いた(外題物能阿弥仕之候)
と記しています。
御物とは室町将軍家のコレクション(東山御物)をいい、
能阿弥は八代将軍足利義政に仕えて書画の管理鑑定を行った
人物です。その能阿弥が外題、巻いた掛軸の外側に作品名を
記したということは、これを真筆と認めたことを意味します。
一度、作品を返されている氏綱は、今度は牧谿の中でも最高
中の最高の作品を贈ったのです。
東山御物は将軍家の衰退とともに戦国大名や茶人の手に渡っ
ていきました。そして、このように戦国大名間の贈答品とし
て用いられたことが分かります。もっとも、為景がこれを受
け取ったかどうかは不明です。
最後に、みなさん、資料名の前に「最高の中の最高ですよ。」
と記されてあり、気になった方もいらっしゃったのではないで
しょうか?これは、担当学芸員がつけたキャッチコピーです。
毎回、考えてここに一言つけています。
みなさま、米沢市上杉博物館の上杉文華館で、企画展示室で、
美術品はいかが?
それでは、また(-v-)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
の時期が来ました!p(・v・)q
今回は、
「美術品はいかが」展示期間は、6月28日(木)~7月24日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
6月30日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
第14回目は「美術品はいかが」です。上杉本洛中洛外図屏風がそうで
あるように、戦国時代の贈答には美術品が一般的に用いられていまし
た。今回はそのような絵画について、どのような傾向の作品が好まれ
たのか、そこに見られる社会的関係などについて、国宝「上杉家文書」
を中心に紹介していきたいと思います。
(展示目録より)
それから、パネルの上杉本洛中洛外図からピックアップした部分を
紹介します。東山文化に触れていますので、それにちなみ「銀閣寺」
ですo( ・v<)ノそれと合わせて、展示資料のご紹介をします。

[展示資料紹介]
●最高の中の最高ですよ。国宝「上杉家文書」北条氏綱書状●
(大永五年)四月二〇日
二九.六×一三.六�
米沢市上杉博物館
〔解説〕
氏綱が長尾為景に改めて牧谿法常の絵画(寒山拾得図)を
贈った際の書状。氏綱は、この牧谿の寒山拾得図は「御物」
と聞いており、外題は能阿弥が書いた(外題物能阿弥仕之候)
と記しています。
御物とは室町将軍家のコレクション(東山御物)をいい、
能阿弥は八代将軍足利義政に仕えて書画の管理鑑定を行った
人物です。その能阿弥が外題、巻いた掛軸の外側に作品名を
記したということは、これを真筆と認めたことを意味します。
一度、作品を返されている氏綱は、今度は牧谿の中でも最高
中の最高の作品を贈ったのです。
東山御物は将軍家の衰退とともに戦国大名や茶人の手に渡っ
ていきました。そして、このように戦国大名間の贈答品とし
て用いられたことが分かります。もっとも、為景がこれを受
け取ったかどうかは不明です。
最後に、みなさん、資料名の前に「最高の中の最高ですよ。」
と記されてあり、気になった方もいらっしゃったのではないで
しょうか?これは、担当学芸員がつけたキャッチコピーです。
毎回、考えてここに一言つけています。
みなさま、米沢市上杉博物館の上杉文華館で、企画展示室で、
美術品はいかが?
それでは、また(-v-)/w
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.06.28:denkoku:[博物館情報]
近代洋画 展示作業風景
ただいま、上杉博物館では『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』を開催中です。
本展は”幻のコレクション” といわれる初期洋画秀作の宝庫「山岡コレクション」を中心に構成され、日本近代洋画の父・高橋由一をはじめ、ワーグマン、黒田清輝、青木繁など、また今では忘れかけられている草創期から黎明期にかけての画家たちによる貴重な作品で、日本近代洋画誕生の時代を振り返るものです。
沢山の方々のご協力のもと、展覧会が出来上がっていくわけですが、今回はその流れの一部、”展示作業”の様子を見ていただきたいと思います♪

こちらの美術品専用トラックでこれから展示される作品が運ばれてきました~
さて、これらの作品を大切にそーっとそーっと丁寧に運び出します(・o/□/ 品品
こちらはまだ作品が梱包されている状態です。

(??)ドウナッテイクノ?
これは、作品の寸法を測り、絵の中心で高さを合わせているところです。

高さがバラバラだと見ていて首がつかれてしまいますよね(--;)
作品の配置・高さを決めるのも重要なポイントです☆
展示をご覧いただく際には、作品はもちろん、じっくり見ていただきまして(@@)展示構成など広い視点で周りを見てみてください。
今回はいつもと違った展示室風景をお伝えいたしました~♪
※みなさまお待ちかねの高橋由一作品は6月28日(木)からの展示となります。
いましばらくお待ちください・・ (´Δ`;)

『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
本展は”幻のコレクション” といわれる初期洋画秀作の宝庫「山岡コレクション」を中心に構成され、日本近代洋画の父・高橋由一をはじめ、ワーグマン、黒田清輝、青木繁など、また今では忘れかけられている草創期から黎明期にかけての画家たちによる貴重な作品で、日本近代洋画誕生の時代を振り返るものです。
沢山の方々のご協力のもと、展覧会が出来上がっていくわけですが、今回はその流れの一部、”展示作業”の様子を見ていただきたいと思います♪

こちらの美術品専用トラックでこれから展示される作品が運ばれてきました~
さて、これらの作品を大切にそーっとそーっと丁寧に運び出します(・o/□/ 品品
こちらはまだ作品が梱包されている状態です。

(??)ドウナッテイクノ?
これは、作品の寸法を測り、絵の中心で高さを合わせているところです。

高さがバラバラだと見ていて首がつかれてしまいますよね(--;)
作品の配置・高さを決めるのも重要なポイントです☆
展示をご覧いただく際には、作品はもちろん、じっくり見ていただきまして(@@)展示構成など広い視点で周りを見てみてください。
今回はいつもと違った展示室風景をお伝えいたしました~♪
※みなさまお待ちかねの高橋由一作品は6月28日(木)からの展示となります。
いましばらくお待ちください・・ (´Δ`;)

『日本の洋画始まる 日本近代洋画への道 -山岡コレクションの名品-』
< 期 間 >6月9日(土)~7月16日(月・祝)
<休 館 日>6月27日(水)
<開館時間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.06.14:denkoku:[博物館情報]
☆宮沢和史「寄り道四十七次」終了いたしました☆
6月7日(木)、「宮沢和史 寄り道四十七次~花鳥風月~」を置賜文化ホールで開催しました。
THE BOOMや、GANGA ZUNBAなどで、根強いファンをお持ちの宮沢和史さんを身近に感じられたステージ。本当に素敵でした。
「島唄」「風になりたい」他、様々なジャンルの曲の数々、どれも美しく優しく心の奥に響いてきて、その歌声に涙がこぼれた方も多かったことでしょう。
ステージは宮沢さんのお部屋に遊びに来たかのような雰囲気で、ギター、小さな机、マグカップ、そして・・・! 山形の花笠が飾ってありました。
宮沢さんの思いが、ここからも伝わってきました。
さて会場には、平日にもかかわらず、遠く関東地方より駆けつけて下さった方、また当日駆けつけてくださった地元の方も。皆様、ご来場心よりありがとうございます(*^▽^*)。
そしてそして、宮沢さんのファンの皆様は、マナーを重んじ、熱意溢れる丁寧で温かい雰囲気の方々ばかりで、その空気に、スタッフ一同、頭が下がる思いでありました。
すべては宮沢さんのお人柄、なのでしょうね (*´I`*)ノ゜.:。+。。
改めて、素晴らしいコンサートをありがとうございました。
宮沢さん、どうぞお体に気を付けてこれからも全国にたくさんの音楽を届けて下さいね!!
THE BOOMや、GANGA ZUNBAなどで、根強いファンをお持ちの宮沢和史さんを身近に感じられたステージ。本当に素敵でした。
「島唄」「風になりたい」他、様々なジャンルの曲の数々、どれも美しく優しく心の奥に響いてきて、その歌声に涙がこぼれた方も多かったことでしょう。
ステージは宮沢さんのお部屋に遊びに来たかのような雰囲気で、ギター、小さな机、マグカップ、そして・・・! 山形の花笠が飾ってありました。
宮沢さんの思いが、ここからも伝わってきました。
さて会場には、平日にもかかわらず、遠く関東地方より駆けつけて下さった方、また当日駆けつけてくださった地元の方も。皆様、ご来場心よりありがとうございます(*^▽^*)。
そしてそして、宮沢さんのファンの皆様は、マナーを重んじ、熱意溢れる丁寧で温かい雰囲気の方々ばかりで、その空気に、スタッフ一同、頭が下がる思いでありました。
すべては宮沢さんのお人柄、なのでしょうね (*´I`*)ノ゜.:。+。。
改めて、素晴らしいコンサートをありがとうございました。
宮沢さん、どうぞお体に気を付けてこれからも全国にたくさんの音楽を届けて下さいね!!
2012.06.13:denkoku:[ホール情報]