HOME > 記事一覧

☆ダ・カーポコンサート終了しました☆

8月29日(水)、ダ・カーポデビュー40周年記念コンサートが開催されました。

客席にはダ・カーポ世代?の方が多く、遠方からかけつけて下さった方も沢山。みなさまありがとうございました(。^人^。)。
「月の砂漠」や「チャール・ダーシュ」など、日本の叙情歌や世界の名曲など差し挟みつつ、やはり圧巻はダ・カーポの代表作「野に咲く花のように」!
やさしくて懐かしさを感じさせる名曲に、涙を浮かべている方がたくさんいらっしゃいました。

そして、親子3人のほのぼのとしたおしゃべりも楽しかったですよ。フルーティスの愛娘・麻理子さんの将来についてさりげなく気を揉むお父様、共感できた男性は多かったはず(^m^〃)。

本編終了後はアンコールに応えて「アメイジング・グレイス」「故郷」を、そして再び「野に咲く~」を会場全員で大合唱!!
普段恥ずかしがり屋の山形県民の皆様も、この時はダ・カーポと一体になって下さいました。

CD販売もサイン会も大盛況゚.+:。

日頃忘れがちだけれど大切なこと。
家族っていいな。と心に残るステージでした。

素敵な時間を本当にありがとうございました!!
2012.08.30:denkoku:[ホール情報]

包むこころ ふろしき

  • 包むこころ ふろしき
募集制ワークショップのお知らせです
包むこころ ふろしき
このワークショップでは布で物を包むという、文化と日本における歴史を紹介しながら、現代の生活と結び付けて紹介します。
エコロジーの観点からも見直されている風呂敷
買い物袋代わりにもなりますし、見た目もとってもかわいくっておしゃれです。
瓶や本を風呂敷で包めば一気にかわいさアップ↑↑しかも便利~♪
風呂敷でおしゃれ上級者になっちゃいましょう(○´3`○)ノ♪゚+。

開催日はH24年 9月21日(金)で、時間は19:00~20:30頃まで
参加対象者は高校生以上です。
参加費は一人500円
ただいま申込受付開始しております!
参加ご希望の方は、米沢市上杉博物館 教育普及担当 0238-26-8001までお電話下さい。
定員は20名程度なのでお申し込みはお早めにどうぞ⊂(´・v・`○)
2012.08.27:denkoku:[博物館情報]

展示替えしました。これは読んでおけ 上杉文華館

 おあつうございます。毎日、きびしい残暑ですね。
上杉文華館展示替えしました。
今回は、
「教養を広げるために」展示期間は、8月23日(木)~9月25日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
8月25日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。
第16回目は「教養を広げるために」です。戦国大名は武力だけ
ではなく、文化的な素養を重視しました。文芸はその一つでした。
和歌や漢詩文、『源氏物語』のような古典作品に対する興味関心
は高く、それらの理解を深めるための努力を惜しみませんでした。
文学作品をめぐる贈答も少なからずみることができます。今回は
教養を広げるための贈答をめぐる諸相について国宝「上杉家文書」
から紹介していきます。


【今回の展示資料】
「国宝上杉本洛中洛外図屏風」(複製)
 国宝「上杉家文書」
お望みの歌書   (永禄2年)5月15日西洞院時秀書状
写し間違えました (永禄2年)近衛稙家書状
これは読んでおけ (年未詳)4月13日上杉景勝書状  ほか



●これは読んでおけ
国宝「上杉家文書」上杉景勝書状●

(元和六年ヵ)四月一三日
三四.一×四七.八㎝
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕(黒字→紫字の順で読む)
 返々、路次中き
 けんよく、爰元ヘ
 つき候間、可心安候、
態申越候、仍
其元ニてやくそく
候間、朗詠さし
こし候、是おも
よミ候て、可然候、
重而何にても
用候ハゝ申越候、以上
  四月十三日
   千徳殿
        参
〔解説〕
 米沢の景勝が江戸の息子千徳(上杉定勝)へ『和漢朗詠集』
(朗詠)を贈った際の書状。追伸部分で江戸から米沢の道中に
ついて述べているので、米沢に着いてさほど時間の経っていな
い時に出されたとみられます。四月半ば頃まで景勝が米沢入り
したのは元和六年が該当し、これが正しければ定勝は数えで一
七歳です。
 『和漢朗詠集』は和漢の漢詩文および和歌の名作を集めて、
平安時代中ごろに藤原公任が編纂しました。中近世を通して子
供の教科書として利用されていましたが、当時の一流の文化人
も手元に置いており、幅広い関心と受容がうかがわれます。
 定勝が一〇代後半に達していたとすれば、和漢の名文やそれ
に関わる故事などを学ぶ必要から景勝が贈ったものとみられます。



-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::
さて、ここで大切なお知らせです。
いよいよ来月、待望の原本展示!
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)~11月8日(木)

今回、見逃したら次は、来年になります。
みなさん、手帳にメモしておいてください~( ..)φ
うっかり、わすれないように☆
以上、国宝が展示される期間の情報でした。
「これは、読んでおけ!」という思いをこめて…♥
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-

では、今回のパネルの紹介です。

今回の教養を広げるにちなんでこの場面を選びました。
二条殿の場面です。二条家は和歌がさかんでした。
この長い髪の女性が、雰囲気でていますね。



みなさん、上杉文華館にお越しください。そして、教養を広げて下さい。
でも、「文華館に、そう簡単に行けないわ~」とがっかりしている方は、
ブログだけでもチェックしておいて下さい。
わりと情報を載せています(^u^)
これは読んでおけ!ということですね。(ーへー)

では、また!
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2012.08.23:denkoku:[博物館情報]

色であそぼう スパッタリング

  • 色であそぼう スパッタリング
まだまだ残暑が続いていますが、夜になると秋の涼しい風が入ってくるようになりました♪立秋も過ぎ、どんどん秋らしくなってきますね☆
さて!ただいま体験学習室では”スパッタリング”を体験いただけます。

①好きな型紙を切り、
②それを画用紙の上にのせ、
③好きな色の絵の具をブラシにのせ、カナアミでこすります。
④細かなしぶきで切り抜いた紙の形が浮かび上がります。

かき氷や金魚など夏らしい型紙や、ぷち・はなの可愛い型紙、「愛」の型紙もご用意しております

体験はびっくりおどろき無料です!
ステキな作品に仕上がるので、残暑お見舞いとしてこれを使ってみてはいかがでしょうか?(*^∀^*)カワユイヨ♪
8月23日(木)まで開催しております。
お気軽に体験学習室にいらしてください。

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆
2012.08.12:denkoku:[博物館情報]

次回の企画展

  • 次回の企画展
7月16日で「日本近代洋画への道」は会期終了いたしました。
ご協力いただきましたみなさま、足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。

さて、お待ちかねの展示がいよいよ始まります!
「安部朱美創作人形展 昭和の家族 きずなが、7月28日(土)から9月30日(日)までの期間開催いたします。
楽しみにしてくださっている方も多いようで嬉しいかぎりです♪^▽^

本展では、人形作家・安部朱美さんの石粉粘土から生み出される創作人形の世界を通じ、今伝えるべき日本の心を、そしてそれを伝承していくことの大切さを「家族」という強く素晴らしいきずなをテーマに、約170体の人形で昭和の人々の生活風景を再現します。

今回、安部朱美トーク&サイン会が7月28日(土)にございます!
詳細は コチラ↓↓↓

時間 ①11:00~、②14:00~
会場 企画展示室
*マイクを使用し、移動しながら解説します。
*事前申込は不要ですが、企画展示室入館料が必要となります。
*出演者やイベントの内容が変更、または中止となる場合がございますので、予めご了承ください。
*サインは当日、会場でお買い求めいただいた公式図録のみといたします。
*各回先着50名まで。写真撮影はご遠慮ください。

かわいい人形たちが展示室に並ぶのが楽しみです♪ワクワク
゚.+ε(・ω・`*)з゚+.゚ε(・ω・`*)з゚+.゚ε(・ω・`*)з゚+.゚ε(・ω・`*)з゚+.゚

人形を見ていると(*^▽^*)ニパッ と、気づけば笑顔になってますよ☆
きっと癒しの空間になることでしょう。・:*:
みなさまのご来館、心からお待ちしております

『安部朱美創作人形展 昭和の家族 きずな』
【 期 間 】7月28日(土)~9月30日(日)
【休 館 日】8月22日(水)、9月26日(水)
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【 料 金 】一般400(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.07.17:denkoku:[博物館情報]